初心者でもピアノで簡単に弾ける!J-POPの人気曲&最新曲を厳選
ピアノは音色がとても美しく、弾き方によっては壮大な響きも生み出せる魅力的な楽器ですよね。
最近では、人気のJ-POPを自宅でさらっと演奏している動画や、ストリートピアノをかっこよく弾きこなす動画を目にする機会も増えたため、「自分もこんなふうに弾いてみたい!」と思われている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
この記事では、ピアノを弾いたことがない方や始めたばかりという初心者の方にオススメの、ピアノで簡単に弾けるJ-POPを最新曲とともにご紹介します。
自分の好きな曲を弾いてみたい、自分のレパートリーを増やしたいという方はぜひ参考にしてくださいね。
- 【ピアノ初心者】難しそうだけど意外と弾けちゃうJ-POP【2025】
- ピアノをはじめた初心者におすすめ!大人も楽しめる楽譜10選
- 【ピアノ×J-POP】弾けたらかっこいい最新曲・アニソンを厳選
- 【初心者向け】ピアノで演奏したいオススメのジブリの名曲
- ピアノで弾けたらかっこいい!魅力抜群の名曲たちをピックアップ
- 【ピアノ×ボカロ】初心者でも簡単に弾けるおすすめ曲をピックアップ
- 【ピアノでディズニーの名曲を】発表会にもおすすめの簡単な楽曲を厳選
- 【ピアノ練習曲】初心者におすすめ!簡単&弾きやすい作品を厳選
- 【初心者向け】ピアノで弾きたい!おすすめのアニソンまとめ
- 【ピアノ名曲】難しそうで意外と簡単!?発表会にもオススメの作品を厳選
- 【ピアノ弾き語り】ピアノ弾き語りにおすすめ!平成~令和のヒット曲
- 【ピアノ曲】子供でも弾きやすい!簡単なクラシック作品を一挙紹介
- 【中級レベル】ピアノで弾けるかっこいい曲【発表会にもおすすめ】
初心者でもピアノで簡単に弾ける!J-POPの人気曲&最新曲を厳選(71〜80)
悪魔の子ヒグチアイ

テレビアニメ『進撃の巨人 The Final Season Part 2』のエンディングテーマとして書き下ろされたのが、ヒグチアイさんの『悪魔の子』です。
独特の世界観を持つAメロですが、ピアノの左手だけで意外と簡単に再現できます。
2音を使い高い方の音はずっと同じで、低い方の音を変化させていくだけなんですよね。
メロディも同じ音の連打を中心に発展させていくので覚えやすく演奏もしやすいんです。
全体的に見ても初歩のテクニックで演奏できるので、ぜひチャレンジしてみてください!
丸の内サディスティック椎名林檎

ジャズっぽいおしゃれな雰囲気のある、椎名林檎さんの『丸ノ内サディスティック』。
1998年にリリースされたシングル『歌舞伎町の女王』のカップリングで弾き語りバージョンが収録され、その後1999年にリリースされたアルバム『無罪モラトリアム』でフルバンドバージョンが収録されました。
音符を追うだけではなく、曲の持つ空気感を出すのも難しいこの曲。
歌のメロディなど、決まったメロディはしっかり演奏するのがベストですが、その他の部分は自由にアドリブを入れて演奏するのもオススメです。
アドリブが苦手な方は、ちょっと装飾音符を加える、隣り合う音を重ねてみる、ちょっとしたところに休符を入れるだけでもジャズっぽさが出ますよ。
残響散歌Aimer

スピード感と爽快感が満載で、お客さんの耳を釘付けにできるAimerさんの『残響散歌』。
2022年に『朝が来る』と両A面シングルでリリースされたこの曲は、アニメ『鬼滅の刃 遊郭編』のオープニングに起用されました。
大人気アニメの主題歌という知名度の高さでも、お客さんの興味をひくのは間違いありません。
冒頭は3/4なので、リズムの取り方はもちろん、その後の4/4への移行にも注意が必要です。
曲やアニメの華やかな雰囲気を演奏にものせることで、かっこよさがぐんとアップします!
サビ終わりの歌メロだけになる部分は、余計な音が鳴らないようにしっかり音を切るとキレが出てかっこよくなりますよ。
異邦人久保田早紀

異国情緒漂う独特なメロディが印象的な、久保田早紀さんの『異邦人 -シルクロードのテーマ-』。
1979年にリリースされた彼女のデビュー曲で、多くのアーティストにカバーもされてきた時代をこえて愛される名曲です。
穏やかに演奏するところ、リズムをしっかり刻んで演奏するところとがあるので、お互いに引きずられないようにメリハリをしっかりつけて演奏しましょう。
リズムをしっかり刻む部分では、スタッカートを効果的に使うようにするのがオススメです。
出だしの部分は、原曲と同様に1番派手に演奏することで、お客さんの興味を一気にひきつけますよ。
RYDEENYellow Magic Orchestra

坂本龍一さん、細野晴臣さん、高橋幸宏さんの豪華メンバーで結成されたYMOの代表曲『RYDEEN』。
1980年の発売以来、CMやテレビ番組のBGMなどに使用され、幅広い世代に親しまれてきた楽曲です。
テクノサウンドのかっこよさをピアノで表現する際のポイントは、とにかくリズムを明確に弾くこと!
初心者の方は、メロディーラインがシンプルな音で構成された楽譜を選び、1つ1つの音の粒を立たせるようにはっきりと弾いていくことで、原曲のキレのよさを十分に楽しめるでしょう。
ルパン三世のテーマ’78大野雄二

かっこいいアニソンといえば『ルパン三世のテーマ』は欠かせません。
ジャズピアニストである大野雄二さんによって制作され、年代によってファンキーなバージョンやジャジーなバージョンまでさまざまなテイクがあるのも特徴です。
メロディを弾くだけでも様になるので、左手は少しの音を添えるだけで成り立つんですよね。
初心者の方でもかっこよく演奏できます。
リズムを意識して演奏できるようになれば、さらにレベルアップした『ルパン三世のテーマ』を聴かせられますよ。
チェリースピッツ

売上枚数161万枚を超えるミリオンセラーとなった、スピッツの大ヒット曲『チェリー』。
福山雅治さんや鬼龍院翔さん、渡辺美里さんなど、多くのアーティストによってカバーも発表されている平成の名曲です。
スピッツの楽曲らしい素朴なメロディとサウンドは、ピアノの音色とも相性抜群!
音数が少ないベース音のみの左手パートと単旋律の右手パートのアレンジでも、原曲の雰囲気を十分に味わえます。
口ずさみながら練習すると、メロディの細かい動きもとらえやすくなりますよ!






