RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】楽しく簡単に!高齢者の転倒予防運動

年齢を重ねると、身体機能の低下や運動不足により転倒する危険が増えてきます。

歩行中に足が上がらず、少しの段差でつまずいたり、立ったり歩いたりといった次の行動に移す最初にふらつきが起こりやすくなるようです。

そこで今回は高齢者の方の転倒予防運動や体操をご紹介します。

転倒予防には落ちた筋力を鍛える運動を続けることが大切で、足や腰といった下半身を中心にした運動が有効なようです。

転倒予防運動は椅子に座ってできる体操も多いので、高齢者の方も取り組みやすいですよ。

工夫を凝らした運動や体操もありますので楽しく転倒予防をしてみませんか?

【高齢者向け】楽しく簡単に!高齢者の転倒予防運動(1〜10)

元気まめまめ体操

高齢者レクリエーションに体操はいかがでしょうか?

「元気まめまめ体操」は、年齢とともに低下する筋力や柔軟性・バランス機能を保ち、転倒や生活上の不具合を予防することを目的にしています。

床に寝転んで、椅子に座って、いろんなシチュエーションで体操できます。

首をまわす体操、肩をまわす体操、手指の体操、背中を伸ばす体操を動画に合わせてやってみましょう。

ゴムボールで下半身体操

【100均】ゴムボールで下半身体操パート1〜転倒予防・尿漏れ予防
ゴムボールで下半身体操

お年寄りの方は歩行中も足が上がりづらくなっているので、転倒防止のためにも足を上げることを心掛けましょう。

今回は100円ショップなどで手にはいるゴムポールを使った体操です。

ボールはドッジボールやバレーボールくらいの大きさのものを用意します。

椅子に座った体勢で体の前に持ったボールを太ももを上げて膝でタッチする、床に置いたボールに片足をのせてグルグルと足が離れないようにまわす、といった意識して足を上げる体操になっています。

歌いながら体操

きんたくん健幸体操「転倒予防歌いながら楽しく体操編」
歌いながら体操

高齢者が歩く時の転倒防止には、「つま先が上がっているか」が重要です。

背筋を伸ばして大股で歩くと着地時につま先は自然と上を向いて、かかとから地面に着くそうです。

今回は、皆さんもよく知っているNHK「みんなのうた」でも放送された童謡『手のひらに太陽を』を歌いながらの健幸体操です。

腕、肩、腰、足首からつま先まで全身を使った体操ですが、椅子に座ったままで大丈夫なので、歌にあわせてゆっくりと楽しみながら行えますよ。

【高齢者向け】楽しく簡単に!高齢者の転倒予防運動(11〜20)

足指運動

【おうちヨガ】足指運動/足指ストレッチ/グーパー運動/じゃんけん/お手玉・ボール移動/体力アップと疲労回復に役立つヨガにチャレンジしてみよう!
足指運動

足の指を鍛えてみましょう!

足指運動のアイデアをご紹介します。

足の指のトレーニングを意識したことはあるでしょうか?

足の指を鍛えることによって、バランスがとりやすくなり転倒の予防や歩行の安定につながるそうですよ。

今回は、足の指に注目しながらトレーニングにチャレンジしてみましょう。

まずはストレッチで足首を伸ばしたり、ゆっくりと足の指を曲げ伸ばしすることで、リラックスしながら挑戦できるのでは。

ぜひ、取り入れてみてくださいね。

股関節の運動

03転倒予防(股関節の運動)
股関節の運動

股関節の動きをなめらかにしていくことは、歩行に大切な足を引き上げる動きにつながっていきます。

そんな日常の健康的な歩行を支える、股関節を鍛える体操です。

ポイントはいすに座っておこなえる気軽さで、日常に取り入れやすくなります。

動きは足をのばして体を前に倒すなどのシンプルな動き、股関節に力が入っていることをしっかりと意識しましょう。

いすを支えとして利用した、体を痛めないような動きを意識することも大切なポイントですね。

毎日取り組める 両手足の運動

シニアの方が毎日簡単に取り組める!座ってできる転倒予防体操
毎日取り組める 両手足の運動

健康のための体操は続けることが何よりも大切です。

準備が必要な体操だと面倒に感じて、続かない場合もあるかもしれませんね。

そんなときにオススメなのが、座ってできる健康体操です。

日常の空いた時間に取り入れたりと、気軽に取り組めることが注目のポイントです。

両足を前に出したり、かかとをあげるというシンプルな動きですが、力を意識して行えば効果がしっかりと実感できます。

座ってリラックスした状態から、力を入れていくというギャップで、筋肉の動きを意識しましょう。

タオルで足の筋力トレーニング

【100均トレーニング】転倒予防に!足の筋肉を鍛える運動
タオルで足の筋力トレーニング

タオルを使った、足の筋肉を鍛える運動、タオルを準備するだけの手軽さも注目のポイント。

いすに座った状態で足元にタオルを広げて、足を使って動かしていきます。

足の指を使って引き寄せる動き、同じく足の指を使ってタオルをたたんでいく動きなど、指に注目した運動ですね。

足の全体の筋肉だけでなく、指へと意識を向けることで、歩行の力強さが向上していきます。

慣れないうちは指も動きにくいかと思いますので、時間をかけてゆっくりと鳴らしていきましょう。