RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】楽しく簡単に!高齢者の転倒予防運動

年齢を重ねると、身体機能の低下や運動不足により転倒する危険が増えてきます。

歩行中に足が上がらず、少しの段差でつまずいたり、立ったり歩いたりといった次の行動に移す最初にふらつきが起こりやすくなるようです。

そこで今回は高齢者の方の転倒予防運動や体操をご紹介します。

転倒予防には落ちた筋力を鍛える運動を続けることが大切で、足や腰といった下半身を中心にした運動が有効なようです。

転倒予防運動は椅子に座ってできる体操も多いので、高齢者の方も取り組みやすいですよ。

工夫を凝らした運動や体操もありますので楽しく転倒予防をしてみませんか?

【高齢者向け】楽しく簡単に!高齢者の転倒予防運動(41〜50)

座位バランス体操

バランス機能を鍛えるなんて高齢者の方にとってはハードルが高く感じる方もいるのではないでしょうか。

そんな方におすすめなのがこちらの座位バランス体操です。

座ってできるので運動が苦手な方でも安心ですよ。

座ってやる運動ですが、姿勢や座り方に気をつけるのがポイント。

骨盤をおこして背筋をしっかり伸ばしておこないましょう。

バランス機能はもちろん、血流が促進されるので心身のリフレッシュ効果もありますよ。

心の健康も意識して取り入れてくださいね。

【高齢者向け】楽しく簡単に!高齢者の転倒予防運動(51〜60)

歩いてバランス練習

1日1動! 歩いてバランスUP運動
歩いてバランス練習

転倒は歩いているときにこそ起こりやすいもの、なんとなくの動きになっているところもリスクを高めていますよね。

そんな歩くという動作を少しだけ難しくアレンジ、普段の歩行のバランスの向上にもつなげていこうという内容です。

一歩を踏み出す足の形やひざの角度を普段とは違う形にして、その不安定な状態でバランスをとりつつ細かく歩いていきます。

しっかりと筋肉に力が伝わるように、上半身はまっすぐにして進めていくのも大切なポイントですよ。

歩き姿勢でバランストレーニング

転倒防止!歩きに必要なバランストレーニング【高齢者体操TV】
歩き姿勢でバランストレーニング

歩くことは健康にはとっても大切ですよね。

高齢者の方のバランス機能を保つためには、体幹を鍛えることが大切です。

足だけで歩かないように、全体の機能を使って鍛えるのがコツですよ。

普段使わない筋肉を動かすので、この動作をする際は安全のために両手でしっかり椅子などにつかまって行いましょう。

いつも何気なく歩いている方も、お尻の動きや姿勢などを意識するだけでバランス機能を鍛えられます。

ぜひ毎日の散歩に、この動作を取り入れてみてはいかがでしょうか。

片足バランス体操

バランスUPで転倒予防!高齢者向け【片足バランス体操】
片足バランス体操

普段生活していると、ふとした瞬間にバランスを崩してしますことはありませんか?

とくに高齢者の方はバランスを崩して転倒すると怪我につながる可能性もあるので気を付けましょう。

そんな高齢者の方のバランスを鍛えるのにおすすめなのが、片足バランス体操です。

片足ずつおこなうので、椅子や壁を支えにしてください。

下半身を鍛えられるので転倒防止に効果的ですよ。

ゆっくりと動かす運動ばかりなので無理なく続けられるのが嬉しいですね。

肩甲骨ストレッチ

【座って出来る】血流、姿勢、バランスが格段に良くなる肩甲骨特化のストレッチ(肩甲骨の硬さチェック付き)
肩甲骨ストレッチ

実は肩甲骨は体全体のバランス機能を整えてくれています。

そのため、高齢者の方も肩甲骨ストレッチを行うことで、体全体が鍛えられて筋肉の柔軟性や可動域の向上にもつながります。

とくに肩こりや首こりなどの改善や予防、姿勢の改善もおこなえるんですよ。

座ったままでできるので高齢者の方にとってはじめやすい運動になります。

体幹を鍛えることによって、転倒リスクの軽減にもつながるので安心ですね。

体のバランス機能を鍛えるためには、無理なく続けられる気持ちも大切なのでこちらの運動がおすすめです。

腕振り運動

お家で簡単にできる腕振りエクササイズ!【40代、50代、60代の健康情報】
腕振り運動

高齢者の方は転倒予防のためにも筋力をつけることが大切です。

激しい運動をしなくても、こちらの腕振り運動なら無理なく続けられますよ。

腕振りは歩行中の体幹と下肢の筋力を鍛えるためにとっても大切。

腕が前後に振られることで、骨盤の回旋が適度に抑制され、下肢の動作がよりスムーズに行えます。

さらにバランス機能向上にもつながるんです。

この運動を行うポイントは、姿勢を意識して腕を振るようにしてください。

お家にいてもできるのが嬉しいですね。

膝立ちバランス練習

【脳卒中 リハビリ】歩行に繋がる膝立ちでのバランス練習 埼玉 越谷 整体院 優 -YU-
膝立ちバランス練習

普段の立ち方は、何かにつかまっていることはあったとしても、細かい部分を意識することは少ないかと思います。

そんな立ち方をあえて不安定にして、立つ際に使う筋肉を意識しつつ、バランスの向上につなげていこうという内容です。

ゆっくりと膝立ちの姿勢を作り、まっすぐな膝立ちの姿勢から、どの筋肉を使っているのかにも意識を向けつつ、片方ずつに体重をかけていきます。

ひざをつける体勢、バランスもとりにくい体勢なので、いすを支えにしたりと、やりやすい方法を探りながらすすめていきましょう。