【高齢者向け】すてきなクリスマス工作。廃材や100円素材で作るお手軽アイデアまとめ
クリスマスの雰囲気を手作りで楽しみたい!
そんな思いを実現できる、高齢者の方にオススメ工作はいかがでしょうか。
折り紙で作るリースやクリスマスケーキ、ポンポンや廃材で作る雪だるまやクリスマスツリー……どれも気軽に始められる材料と手順なので、レクリエーションにも取り入れやすいですね。
クリスマス気分を楽しめる工作は、会話も自然と弾み、笑顔があふれる時間となるでしょう。
指先を使うことで心も体も活性化され、完成時の達成感も格別。
窓辺やお部屋に飾って、みんなで過ごすクリスマスの準備を始めましょう!
- 【高齢者向け】手作りでステキなクリスマスを迎える飾りのアイデアをご紹介
- 【高齢者向け】クリスマス工作にオススメ!簡単な手作り作品のアイディア
- 【高齢者向け】手作りクリスマスリースに挑戦!身近な材料で作るアイデア集
- 【介護施設】人気のクリスマス飾り、手作りアイデアで室内が華やぐ
- 【高齢者向け】季節感を存分に楽しめる壁飾り。クリスマス装飾の楽しいアイデア
- 【クリスマス お正月】12月のデイサービス向け工作アイデア
- 【高齢者向け】12月にオススメな楽しい工作
- 【高齢者向け】冬に作りたいデイサービスの持ち帰り工作アイデア
- 【簡単かわいい】紙皿でクリスマスリースを手作りしよう!
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
- 【高齢者向け】クリスマスにオススメ!手作りつるし飾りのアイディア
- 紙コップを使ったクリスマス工作
- 【高齢者向け】作って楽しい、飾って癒やされる!雪だるまの工作アイデア
【高齢者向け】すてきなクリスマス工作。廃材や100円素材で作るお手軽アイデアまとめ(71〜80)
クリスマスベル

折り紙のクリスマスベルの手作りは、高齢者の方との楽しいひとときを過ごすのにぴったりですね。
折り紙は指先を使うので、脳を刺激し活性化させ認知症予防にも効果があるそうです。
ベルの黄色や緑色や赤色や白色といったクリスマスカラーの折り紙を使って作ってみましょう。
完成したベルを施設内に飾れば、暖かなクリスマスの雰囲気が広がりますよ。
みなさんの笑顔と共に、クリスマスの訪れをお祝いする意味も込めて、新しい思い出を形にしましょう。
高齢者の方と一緒に楽しむ手作りクリスマスベル、素敵な時間になることでしょう。
マスの訪れをお祝いする意味も込めて、新しい思い出を形にしましょう。
高齢者の方と一緒に楽しむ手作りクリスマスベル、素敵な時間になること間違いなしです。
フェルトのクリスマスガーランド

クリスマスカラーのフェルトを使ってガーランドを手作りし、お部屋を彩りませんか?
フェルトをカットして、巻いて、貼るだけなのに、オシャレであたたかな雰囲気の作品に仕上がりますよ!
まず、フェルトをヒイラギの形にカットしたものを大小2サイズ作り、貼り合わせておきます。
続いて、フェルトを円形にカットし、渦巻き状にハサミを入れ、先端からくるくると巻きながら接着することでお花を作りましょう。
お花は色違いやさまざまなサイズで作るのがポイント!
仕上げにそれぞれのパーツを麻ひもに固定すれば完成です。
指先を使う工作ですので、ぜひデイサービスの冬の工作レクに取り入れてみてくださいね!
折り紙で作るクリスマスツリー壁面飾り

クリスマスには欠かせないアイテム、ツリーで壁面を飾ってイベントへの気持ちを高めていきましょう。
3枚の折り紙をカットしたパーツを重ねることで、ツリーの立体感をしっかりと伝えるのがポイントです。
折り紙を三角形のびょうぶ状に折りたたんで端っこをカット、段差を意識して貼り付けていきます。
木のパーツやオーナメントなどを取り付けると、よりクリスマスツリーであることを伝えられますよ。
ひとつだけを飾り付けのパーツとして使うパターンや、ならべて大きなツリーを作るパターンなど、さまざまな方向に使えそうですね。
牛乳パックなど廃材で雪だるまガーランド

牛乳パックとトイレットペーパーの芯を使った、立体的な雪だるまのガーランドです。
まず牛乳パックを細長くカットして円形に整え、そこに形を整えながらフラワーペーパーを巻きつけていくことで雪だるまの土台を作ります。
そしてペーパーの芯は短い幅にカット、帽子の形に整えて、同じくフラワーペーパーで包んでいきます。
あとはそれぞれのパーツに表情やもようを加え、組み合わせてひもにつり下げれば完成です。
フラワーペーパーの色や装飾などを変えてみて、自分なりの雪だるまに仕上げていくのもオススメですよ。
かわいいサンタと折り紙のクリスマスツリー

ちょこっとお部屋に飾るだけで、一気にクリスマス気分を高められる、「かわいいサンタと折り紙のクリスマスツリー」です。
色画用紙や折り紙、トイレットペーパーなど、身近な素材で作れるのが魅力の工作ですよ!
どちらの工作も色画用紙や折り紙を切り貼りする工程がメインになってきます。
サンタの帽子と洋服の白い部分、サンタのひげにはトイレットペーパーを活用しているところがポイント!
特にひげ部分はトイレットペーパーを手でちぎってふわふわに仕上げていますよ。
デイサービスの工作レクで取り入れるのであれば、担当を決めてみなさんで手分けして作るとスムーズに取り組めるのではないでしょうか。
クリスマスの天使の飾り

クリスマスは神聖なイメージも強く、幸せを運んでくれるような天使もピッタリのモチーフではないでしょうか。
そんな天使の飾りでクリスマスをやわらかい雰囲気に彩りましょう。
レースペーパーをサイズに合わせてカットした画用紙と貼り合わせて中央をカット、半分に折りたたんだものの形を整えていく手順ですね。
この部分がボディと腕になるので、折り目がつかないようにやさしく整えることを意識しましょう。
あとはピンポン玉の頭、はねのパーツなどを取り付ければ完成です。
色のチョイスやどのように飾るかなど、細かい部分でオリジナリティを出していきましょう。
クリスマスツリーの小物入れ

牛乳パックを利用した、クリスマスツリーをモチーフにした小物入れです。
牛乳パックを切り開いて土台とツリーの木の部分を作るので全体に統一感が生まれますね。
底の部分だけを残して全体を切り開き、そこにツリーの形の画用紙を重ねてカットしていくという手順です。
画用紙をしっかりと重ねて貼り付け、牛乳パックの部分をうまくかくすこともポイントかと思います。
装飾にもしっかりとこだわって、自分なりのツリーを作っていきましょう。






