RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】クリスマスにオススメ!手軽に作れるすてきな作品のアイディア

12月のイベントといえば、クリスマスがありますよね。

高齢者施設やデイサービスの室内が、クリスマスの雰囲気に彩られているところも多いのではないでしょうか?

高齢者の方の中にも、クリスマスを楽しみにしている方もいらっしゃるかもしれませんね。

そこで、12月の工作にもオススメな、高齢者の方向けのクリスマス工作をご紹介します。

100円ショップで販売されているものや、廃材を利用したものなどもあるので、準備も簡単にできますよ。

作る工程も、シンプルなものを多く集めたので、高齢者の方も気軽に取り組めるのではないでしょうか?

今回の記事を参考にしてすてきな作品を作ってみてくださいね。

【高齢者向け】クリスマスにオススメ!手軽に作れるすてきな作品のアイディア(1〜10)

ジンジャーマン

【 クリスマス 折り紙 】 簡単 可愛い ジンジャーマン 折り方 / Origami Gingerbread Man
ジンジャーマン

ジンジャーブレッドマンってご存じですか?

クリスマスのシーズンになれば見かける茶色の人型です。

あれはジンジャーブレッドマンといって、ジンジャーブレッドやジンジャークッキーで作った人型なんです。

最近ではクリスマスシーズンだけでなくハロウィンやイースターでも形を変えて登場しています。

そんなジンジャーマンを折り紙で折ってカレンダーを作ってみませんか?

ジンジャーマンにリボンや帽子などのワンポイントを足すのがかわいさ演出のコツですよ!

折り紙で作るクリスマスツリー

【折り紙】簡単!クリスマスツリーの作り方★ #折り紙 #origami #クリスマス #christmas
折り紙で作るクリスマスツリー

クリスマスツリーにはなぜモミの木が使われるのか?

国によっても違うのですが、ドイツではモミの木には小人が宿っていると信じられており、食べ物やプレゼントを飾ると幸運が訪れるとされているのです。

日本は杉の木?

を代用しているところも多いのかな?

クリスマスツリーを折り紙で折って、それをメインに使ったカレンダーを作ってみましょう。

折り方は意外と簡単ですのでみんなでシェアしてくださいね。

ツリーの飾りつけにモールやビーズを使ってもいいと思います!

消しゴムハンコでクリスマスツリー

【消しゴムはんこ】クリスマスのはんこで12月のカレンダーつくるよ🎄
消しゴムハンコでクリスマスツリー

消しゴムハンコ、消しゴムさんには「ちょっと申し訳ないなぁ」とは思うものの楽しいですよね。

似たようなものなら小学生の図工の時間にしたゴム版画でしょうか?

私は年賀状に使う干支を彫った記憶があります。

手先が器用な方なら消しゴム版画でカレンダーを作るのもいいですね。

モミの木、星、プレゼント、雪など、クリスマスに関連したものを彫ってみましょう。

組み合わせや色の配置に作者のセンスが出ますよ。

くれぐれも彫刻刀には気を付けてくださいね!

【高齢者向け】クリスマスにオススメ!手軽に作れるすてきな作品のアイディア(11〜20)

簡単クリスマスの飾り

【 クリスマス 折り紙 】 簡単 ! 可愛い サンタ トナカイ ツリー 雪だるま 折り方 / クリスマスの飾り オーナメント Origami Christmas ornament
簡単クリスマスの飾り

最近のスーパーやコンビニはもう12月前からクリスマスの飾りつけをしていますよね。

師走気分が一気に高まるのはワクワクするのですが、1年が終わってしまうのはどこか寂しくも感じます。

みなさんはどうですか?

サンタさん、トナカイ、雪だるまなど、クリスマスのキャラを全部登場させたカレンダーはきっと楽しいものになると思います。

クリスマスツリーをも含めみんな三角形をアレンジして作れるんですよ。

みんなで作れる機会があるなら「トナカイは山田さんが作る」など作業を分担してもいいですね。

簡単サンタクロース

すっかり日本にも定着したクリスマス。

実は1947年まで12月25日は大正天皇の命日で祭日になっていたんですよ。

高齢者の方は覚えていますよね。

クリスマスといえばサンタクロース、赤い三角形の紙だけでサンタさんらしく見えてくるので、特別工作が得意な方でなくとも安心です。

ヒゲは綿を使って、顔の部分はベージュの色紙を使ってみましょう。

ステッキなどを持たせてもおしゃれかも!

帽子やマフラー、ちょっとダンディーなサンタさんでもOKです。

雪だるまとかまくら

【 折り紙 】 簡単 ! 可愛い 雪だるま かまくら 折り方 Origami Snowman & Snow Igloo / 冬の折り紙 飾り クリスマス
雪だるまとかまくら

雪で作ったかまくら、その中で食べるおでんはもう何ともいえない至福の時間かも。

でも、かまくらといえば鎌倉市を思い出しますよね。

雪のかまくらの名称の由来、説はたくさんありますが、「かまど」に似た形からかまどがなまって「かまくら」になった説が有力だとか。

その他、鎌倉権五郎さんをまつったことから説も。

雪だるまとかまくらを折り紙で作ってカレンダーの主役にしてみましょう。

かまくらの中に雪だるまがいるなんて、結構シュールなのかも?

トイレットペーパー クリスマスリース

トイレットペーパーの芯で クリスマスリース#shorts
トイレットペーパー クリスマスリース

細くカットしたトイレットペーパーの芯を、葉っぱのように形を整え、それをリースのように組み上げていきます。

芯を緑に塗るだけでなく、透ける折り紙を貼ればより葉っぱの雰囲気が強調されるのでこちらもオススメです。

その折り紙もさまざまな色を取り入れて、葉っぱのならびにアクセントを加えることが美しいリースにつながりますね。

あとは細かい装飾を取り付ければ完成、全体が緑なので赤を取り入れればクリスマスの雰囲気がより強調されますよ。