【高齢者向け】すてきなクリスマス工作。廃材や100円素材で作るお手軽アイデアまとめ
クリスマスの雰囲気を手作りで楽しみたい!
そんな思いを実現できる、高齢者の方にオススメ工作はいかがでしょうか。
折り紙で作るリースやクリスマスケーキ、ポンポンや廃材で作る雪だるまやクリスマスツリー……どれも気軽に始められる材料と手順なので、レクリエーションにも取り入れやすいですね。
クリスマス気分を楽しめる工作は、会話も自然と弾み、笑顔があふれる時間となるでしょう。
指先を使うことで心も体も活性化され、完成時の達成感も格別。
窓辺やお部屋に飾って、みんなで過ごすクリスマスの準備を始めましょう!
- 【高齢者向け】手作りでステキなクリスマスを迎える飾りのアイデアをご紹介
- 【高齢者向け】クリスマス工作にオススメ!簡単な手作り作品のアイディア
- 【高齢者向け】手作りクリスマスリースに挑戦!身近な材料で作るアイデア集
- 【介護施設】人気のクリスマス飾り、手作りアイデアで室内が華やぐ
- 【高齢者向け】季節感を存分に楽しめる壁飾り。クリスマス装飾の楽しいアイデア
- 【クリスマス お正月】12月のデイサービス向け工作アイデア
- 【高齢者向け】12月にオススメな楽しい工作
- 【高齢者向け】冬に作りたいデイサービスの持ち帰り工作アイデア
- 【簡単かわいい】紙皿でクリスマスリースを手作りしよう!
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
- 【高齢者向け】クリスマスにオススメ!手作りつるし飾りのアイディア
- 紙コップを使ったクリスマス工作
- 【高齢者向け】作って楽しい、飾って癒やされる!雪だるまの工作アイデア
【高齢者向け】すてきなクリスマス工作。廃材や100円素材で作るお手軽アイデアまとめ(71〜80)
クリスマスフラッグ

カラフルな三角形がならんだ、シンプルな飾り付けです。
フラッグといえば運動会のイメージが強いかと思いますが、赤と緑と白のクリスマスカラーを中心として、冬のモチーフなども取り入れるとクリスマスの空気感がしっかりと演出されますよ。
正方形の折り紙を三角形に折りたたむようにして折り目を付け、それをガイドに細長い三角形を作るシンプルな手順ですね。
三角形の反対側を最後にひもをとおせるように作っておくことも大切なポイントですね。
サンタクロース

クリスマスの象徴的なモチーフであるサンタクロースを、折り紙を使って作っていきましょう。
赤い折り紙に線を引いてカット、それをとがった形に丸めたものを土台として、顔やひげ、帽子の線などのパーツを取り付けていきます。
そしてラインストーンで表情を、シールで服のボタンを取り付け、三角形の頂点にポンポンを取り付ければ完成です。
同じ土台でトナカイや雪だるまなどのマスコットを作ってならべると、クリスマスの雰囲気がより強調されるのでこちらもオススメですよ。
ポインセチアの壁飾り

赤と緑で作った葉のパーツを重ねて作る、クリスマスには欠かせないポインセチアをモチーフにした飾り付けです。
折り紙をたたんでカットした6方向に広がった葉のパーツを、大きさを変えて作っていき、それを重ねることで立体感を演出していきます。
また真ん中をへこませるひと工夫を加えることで、外に向かって広がるリアリティも感じられますね。
クレープシートを使って全体の雰囲気を変えてみるパターンや、取り付ける台紙の装飾にこだわるパターンなどもオススメですよ。
【高齢者向け】すてきなクリスマス工作。廃材や100円素材で作るお手軽アイデアまとめ(81〜90)
縫わないサンタの靴下

クリスマスのプレゼントを受け取るには欠かせない、靴下をモチーフにした飾り付けです。
赤と白のクリスマスカラーで作ることで、サンタクロースのイメージも伝わってきますね。
縫わずに作れることが最大のポイントで、靴下の形にカットして重ねた布を接着剤で張り合わせ、それをひっくり返して形を整えるだけのシンプルな手順です。
あとは靴下の土台に自分なりの装飾を加えれば完成します。
冬やクリスマスをイメージさせるモチーフを取り入れて華やかに仕上げていきましょう。
ペーパーロールケーキ

ペーパーロールケーキ、素敵ですね!
段ボールと折り紙で簡単に作れるので、高齢者の方も楽しく取り組めます。
巻いた紙をクリームやフルーツに見立てて貼り付けるだけで、華やかな仕上がりに。
クリスマスの飾りにもぴったりですよ。
いろいろなデコレーションに挑戦して、創造力を輝かせましょう。
高齢者の方と一緒に作業を進めながら、世界に一つだけのオリジナル作品を楽しく作り上げていけますよ。
冬の季節にぴったりの工作なので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
折り紙クリスマスツリー

折り紙で作るシンプルなクリスマスツリーです。
シンプルだからこそアレンジの幅も広く、装飾でオリジナリティが発揮されるところがポイントですね。
緑の折り紙をとがった三角形に折ったものを土台として、そこにラインストーンやシールなどで装飾を加えていきます。
三角形の真ん中に折り目が入っていることが大切で、この折り目が1本の木であることや立体感をしっかりと伝えてくれます。
枝の広がりを表現した装飾や、華やかな飾りつけを表現したものなど、ツリーのどの部分を強調するのかで個性が感じられそうですね。
立体クリスマスキャンドル

折り紙を組み立てて作る、立体的なキャンドルのモチーフです。
びょうぶ状の折り目を付けた折り紙を土台として、そこに同じくびょうぶの折り目がついた白い折り紙をかぶせます。
次にかぶせた折り紙につけておいた斜めの折り目を折り込み、そこに炎のパーツを取り付ければ完成です。
見た目がシンプルだからこそ装飾も加えやすいですし、色のチョイスでも個性が感じられそうな内容ですね。
折り紙をつなげて大きなキャンドルにしてみるのもおもしろそうですね。






