【高齢者向け】すてきなクリスマス工作。廃材や100円素材で作るお手軽アイデアまとめ
クリスマスの雰囲気を手作りで楽しみたい!
そんな思いを実現できる、高齢者の方にオススメ工作はいかがでしょうか。
折り紙で作るリースやクリスマスケーキ、ポンポンや廃材で作る雪だるまやクリスマスツリー……どれも気軽に始められる材料と手順なので、レクリエーションにも取り入れやすいですね。
クリスマス気分を楽しめる工作は、会話も自然と弾み、笑顔があふれる時間となるでしょう。
指先を使うことで心も体も活性化され、完成時の達成感も格別。
窓辺やお部屋に飾って、みんなで過ごすクリスマスの準備を始めましょう!
- 【高齢者向け】手作りでステキなクリスマスを迎える飾りのアイデアをご紹介
- 【高齢者向け】クリスマス工作にオススメ!簡単な手作り作品のアイディア
- 【高齢者向け】手作りクリスマスリースに挑戦!身近な材料で作るアイデア集
- 【介護施設】人気のクリスマス飾り、手作りアイデアで室内が華やぐ
- 【高齢者向け】季節感を存分に楽しめる壁飾り。クリスマス装飾の楽しいアイデア
- 【クリスマス お正月】12月のデイサービス向け工作アイデア
- 【高齢者向け】12月にオススメな楽しい工作
- 【高齢者向け】冬に作りたいデイサービスの持ち帰り工作アイデア
- 【簡単かわいい】紙皿でクリスマスリースを手作りしよう!
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
- 【高齢者向け】クリスマスにオススメ!手作りつるし飾りのアイディア
- 紙コップを使ったクリスマス工作
- 【高齢者向け】作って楽しい、飾って癒やされる!雪だるまの工作アイデア
【高齢者向け】すてきなクリスマス工作。廃材や100円素材で作るお手軽アイデアまとめ(41〜50)
ジンジャーマン

ジンジャーブレッドマンってご存じですか?
クリスマスのシーズンになれば見かける茶色の人型です。
あれはジンジャーブレッドマンといって、ジンジャーブレッドやジンジャークッキーで作った人型なんです。
最近ではクリスマスシーズンだけでなくハロウィンやイースターでも形を変えて登場しています。
そんなジンジャーマンを折り紙で折ってカレンダーを作ってみませんか?
ジンジャーマンにリボンや帽子などのワンポイントを足すのがかわいさ演出のコツですよ!
トナカイ

サンタさんの相棒の動物、もともとはラクダだったって知っていますか?
誰かに話したくなるシリビアですよね。
北方圏から生まれたキリスト教の影響で、ラクダよりも親しみのあるトナカイにシフトしたとか。
そういえば色やたたずまいも似ているような。
そんなトナカイ、折り紙で作れたら楽しそうです。
サンタさんを差し置いてカレンダーの主役にもなれるかも!
折り方を詳しくレクチャーしてくれる動画もありますので、どうかご参考に!
消しゴムハンコでクリスマスツリー

消しゴムハンコ、消しゴムさんには「ちょっと申し訳ないなぁ」とは思うものの楽しいですよね。
似たようなものなら小学生の図工の時間にしたゴム版画でしょうか?
私は年賀状に使う干支を彫った記憶があります。
手先が器用な方なら消しゴム版画でカレンダーを作るのもいいですね。
モミの木、星、プレゼント、雪など、クリスマスに関連したものを彫ってみましょう。
組み合わせや色の配置に作者のセンスが出ますよ。
くれぐれも彫刻刀には気を付けてくださいね!
雪だるまとかまくら

雪で作ったかまくら、その中で食べるおでんはもう何ともいえない至福の時間かも。
でも、かまくらといえば鎌倉市を思い出しますよね。
雪のかまくらの名称の由来、説はたくさんありますが、「かまど」に似た形からかまどがなまって「かまくら」になった説が有力だとか。
その他、鎌倉権五郎さんをまつったことから説も。
雪だるまとかまくらを折り紙で作ってカレンダーの主役にしてみましょう。
かまくらの中に雪だるまがいるなんて、結構シュールなのかも?
クリスマスツリー

お花紙を使ってふわふわでおしゃれなクリスマスツリーを作ってみるのはいかがでしょうか。
まず好きな色のお花紙を4分の1ほどの大きさの長方形に切り、さらに細長くなるように半分に折ります。
折った辺にたくさんの切り込みを入れていきましょう。
切り込みを入れたら一度開いて折り目と反対の向きに折り返し、のりやボンドで貼ります。
同じものをいくつか作ったら、画用紙で作った円すい型のツリーの土台に、お花紙が段になるように巻き付けて貼っていきます。
最後にビーズやシールなどでデコレーションすれば完成です。
とってもメルヘンでかわいいツリーに仕上がるのでぜひ作ってみてくださいね。
超簡単アロマサシェ

手作りの香り袋を贈りましょう。
簡単アロマサシェのアイデアをご紹介します。
アロマサシェとは香り袋のことで、クローゼットや引き出し、お部屋の中に置いて、ふんわりとしたほのかな香りを楽しむアイテムですよ!
今回は100円ショップで購入できる材料で、オリジナルのアロマサシェを作ってプレゼントするのはいかがでしょうか?
準備するものは好きなデザインの紙封筒か巾着袋、コットン、アロマオイルです。
工程もシンプルで分かりやすいので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
雪の結晶

雪の結晶を作るって、なんだかワクワクしますよね。
コピー用紙を折ったり、はさみで切り込みを入れるだけで素敵な雪の結晶が完成します。
雪の結晶をイメージして作ってみてくださいね。
出来上がった作品を眺めるのも幸せな気分になれますよ。
高齢者の方と一緒に作業をしながら、冬の思い出話に花を咲かせるのもいいかもしれません。
きっと素敵な時間が過ごせるはずです。
完成した雪の結晶を窓に飾ってみましょう。
キラキラと輝く雪の結晶を眺めていると、心が温かくなりますよ。






