歌を聴くと思わず踊りたくなってしまいませんか?
手軽なものから激しいものまで、ダンスはいろいろな種類があるうえに幅広い年齢層に人気ですよね。
難しいイメージがあるかもしれませんが、簡単にチャレンジできるものばかり集めてみました。
この記事では高齢者の方向けの「みんなで踊れる簡単ダンス曲」をご紹介します!
デイサービスなどの高齢者施設でもぜひ活用してみてくださいね。
少し難しいものや立位が不安定な方は、座って上半身を動かすだけでも楽しい気分になれるのでオススメですよ。
うまく踊ることよりも楽しむことに意識を向けましょう!
みなさんで楽しい時間を過ごしてくださいね。
【高齢者向け】楽しくストレス発散!みんなで踊れるダンスをご紹介(1〜10)
お嫁においで加山雄三

海が有名なエリアのダンスといえばハワイのフラダンスが有名ですよね。
そんなフラダンスのなめらかな動きを、海をイメージさせる穏やかな曲調も魅力の一つの加山雄三さんの代表曲『お嫁においで』の穏やかなリズムにあわせて踊ってみましょう。
本来は全身を使った波のような動きですが、座った状態でも腕をうまく動かせばしっかりと波が作れますよ。
自然をしっかりとイメージしつつ、体を動かしていけば、爽やかさも感じられるのではないでしょうか。
お嫁サンバ郷ひろみ

懐メロで、あの頃を思い出しながら踊ってみましょう!
『お嫁サンバ』をご紹介します。
郷ひろみさんの甘く特徴的な声を聞くと、心がウキウキするという方も多いのではないでしょうか?
今回は『お嫁サンバ』に合わせて、ノリノリで踊ってストレスの発散していきましょう。
体を動かすと、脳の血流が良くなり、神経伝達物質が分泌されることでストレスが解消されるようです。
気分も盛り上がり、気持ちが晴々しそうですね!
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
昭和名曲集

昭和の時代を彩った名曲で体を動かしましょう!
『昭和名曲集』をご紹介します。
昭和の名曲といえば何を思い浮かべるでしょうか?
思い出の名曲にのせて、ストレスを発散してみるのはいかがでしょうか?
『昭和名曲集』の中には『瀬戸の花嫁』や『真っ赤な太陽』のほか3曲が動画で紹介されています。
心と体の健康のために、心地よい疲労感を感じたりすることもストレス解消に役立つようです。
この機会に、ぜひ取り入れてみてくださいね。
お祭りマンボ美空ひばり

美空ひばりさんの『お祭りマンボ』でその存在が日本人に広まった感のある「マンボ」。
ご機嫌なときに「う~~マンボ!」と口にするお調子者もいることでしょう。
このマンボ、1900年に入ってからルンバとジャズが融合して発生したとか。
1900年と聞くとまだまだ新しい音楽ジャンルなんですね。
『お祭りマンボ』の有名なイントロ、「ツッタカツッタカッタカタ」の部分だけで自然と体が動き出すと思います。
簡単なマンボのステップを学んでも良し、美空ひばりさんの動きをまねしても良しのオススメの楽しい楽曲です。
どうにもとまらない山本リンダ

日本の歌手でありタレントとしても活躍する山本リンダさんの名曲『どうにもとまらない』をご紹介します。
山本リンダさんといえば、セクシーでダイナミックなダンスを駆使したヒット曲で知られていますよね。
名曲も多く披露していますが、今回は『どうにもとまらない』にのせて体を動かしていきましょう。
チョウのように、または花のように舞いながらダンスを踊るのがポイントですよ!
体だけではなく、脳にも良い刺激となる全身運動でスッキリとした気分を味わいましょう!
いい湯だなザ・ドリフターズ

ザ・ドリフターズがおくる、口ずさみたい1曲で体操してみましょう!
『いい湯だな』をご紹介します。
『いい湯だな』といえば、温泉や湯船に入った際に、つい口ずさんでしまう名曲ですよね。
今回は椅子に座った状態でも、立ち上がった状態でもできるのが嬉しい『いい湯だな』の体操でストレスを解消していきましょう。
リズムに合わせて手を動かしているうちに、笑顔があふれてきそうな振り付けがポイントですよ。
穏やかな気持ちで取り組めそうですね!
Shake It OffTaylor Swift

米国のシンガーソングライターTaylor Swiftがおくる、リズミカルな1曲『Shake It Off』をご紹介します。
Taylor Swiftの『Shake It Off』は、母国であるアメリカのチャートを制し、現在に至るまで彼女にとって最大のヒット曲として知られています。
リズミカルな曲調と、前向きな歌詞にのせて体を動かしてみるのはいかがでしょうか?
振り付けは、アレンジして挑戦しても良いでしょう。
何より楽しみながらチャレンジすることが大切なので、雰囲気を盛り上げられると良いですね!