ご高齢者向けのレクリエーション人気ランキング
高齢者向けのレクリエーションをランキング形式で紹介します。
足腰の悪い方、なかなか外出がままならない方でも楽しめる、室内で遊べるレクリエーションが中心です。
「高齢者が喜ぶレクリエーションを探している」、「座ってできる遊びが知りたい」、「ルールが簡単なレクリエーションを教えてほしい」という方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
デイサービスや介護施設のレクリエーションの時間にも活用できると思います。
みんなで楽しい時間を作りましょう。
ご高齢者向けのレクリエーション人気ランキング(1〜10)
クリスマスツリーゲーム1位

クリスマスツリーの形をテープで作り、その中に点数を書いてそこにボールを転がして合計点数を競うレクリエーションです。
ツリーの縁はガムテープが裏貼りにしてあるので、ボールがくっついて止まる仕組みです。
大きなツリーにして細かく得点を分けても、高齢者の方同士でワイワイ盛り上がりそうですね。
【雑学クイズ】日本三大○○ あと一つは?2位

笑い話にこんなものがあります。
日本の3大名湯の話をするとみんな「草津温泉、別府温泉、〇〇温泉」と3つめに必ず自分の地元の温泉名を差し込むといったもの。
案外ありがちもしれませんね。
そこで「日本三大〇〇、あと一つは?」クイズにチャレンジしてみましょう。
例えば「日本の三大河川とは、利根川、石狩川、あと1つは?」「日本三景といえば、松島、宮島、あと1つは?」などなど。
「喉元まで答えが出ているのに……」ともどかしさいっぱいのクイズも多いですよ。
旅行が好きな方に特にオススメです!
昔の言葉クイズ3位

昔と今では、同じものでも呼び方が違う場合も多いですよね。
高齢者の方であれば懐かしく感じ、若い世代には新鮮な昔の言葉クイズは、レクリエーションとしても盛り上がることがまちがいなしですよ。
時代をさかのぼっていけば聞いたこともない呼び名も登場するため、ゲームを楽しみながらも世代を問わず新しい発見ができるのではないでしょうか。
もちろん、高齢者の方に合わせたクイズであっても記憶を呼び覚ますことで脳トレになるため、皆さまぜひやってみてくださいね。
昭和時代の出来事4位

高齢者のみなさんが現役世代として活躍されていた昭和30年代後半から昭和50年代の話題になった出来事などを三択クイズとして出題します。
クイズは全部で10問、「理髪店の料金」「コーラの瓶」「1960年半ばの”3C”」「黒電話」「公衆電話」「ポケベル」「温水便座」「動く歩道」「ボウリング」「竹の子族」といった、懐かしさあふれる事柄が題材です。
あの頃の自分を振り返れて、脳にも良い刺激になるのではないでしょうか。
クリスマスクイズ5位

こどもから大人まで幅広く楽しめる、クリスマスのレクリエーションをご紹介します。
クリスマスの由来や知識がつく、楽しくてためになるクリスマスクイズをしてみませんか?
お子様には簡単なクイズを、ご高齢の方にはちょっと難しいクイズを用意し出題して遊んでみましょう。
答え方は簡単なマルかバツの選択なので、気軽に参加できます。
答えが分かった後に、ちょっとした説明なども付け加えると、よりクリスマスへの理解が深まりますよ。
昭和クイズ6位

「昭和クイズ」は、昭和時代を生きた高齢者にとって脳の活性化に有効です。
クイズを振り返りながら、自分たちの生きた年代の出来事や流行を再確認できますよ。
感情の回想を豊かにし、記憶力を強化するとともに、他の来訪者との交流の場を生み出します。
「懐かしい」という感情は、「ストレスが和らぐ」「幸福感が高まり、脳の健康が維持できる」「未来の自分に対してポジティブになれる」など脳に対してさまざまなよい効果をもたらすそうです。
単語穴埋め脳トレ7位

ホワイトボードレクは、大人数でおこなうイベントや行事などのレクリエーションにピッタリですよ。
さまざまなホワイトボードレクがありますが、単語の穴埋めをご紹介します。
2個、3個、2個と一行ごとに、丸の数を増やしたり、減らしてホワイトボードに書いていきましょう。
丸の中に上から、あ、い、うとあ行を入れてください。
文字を入れる場所は、一番前でも後ろでもどこでも大丈夫です。
例えばあの付く言葉なら、高齢者の方に、あで始まる2文字の言葉を考えて、答えていただきます。
文字数が多いほど難易度も上がりますよ。