ご高齢者向けのレクリエーション人気ランキング
高齢者向けのレクリエーションをランキング形式で紹介します。
足腰の悪い方、なかなか外出がままならない方でも楽しめる、室内で遊べるレクリエーションが中心です。
「高齢者が喜ぶレクリエーションを探している」、「座ってできる遊びが知りたい」、「ルールが簡単なレクリエーションを教えてほしい」という方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
デイサービスや介護施設のレクリエーションの時間にも活用できると思います。
みんなで楽しい時間を作りましょう。
- 【高齢者向け】お部屋で気軽に♪座ってできる楽しいレク
- 【高齢者向け】気分リフレッシュ!体を動かして盛り上がるゲーム
- 【高齢者向け】座ったまま楽しめる簡単なレクリエーション
- 【高齢者向け】室内で気軽に楽しめる!頭と体を使うレクリエーションやゲーム
- 【ご高齢者向け】大人数で楽しめるレクリエーション
- 【高齢者向け】介護予防に効果的なレクリエーション
- 【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる体操レクリエーション
- 【高齢者向け】本日のおすすめレク。面白くて盛り上がる
- 【高齢者向け】1人時間を楽しむ。暇つぶしにぴったりなアイデア
- 【高齢者向け】簡単なテーブルゲーム。盛り上がるレクリエーション
- 【高齢者向け】介護予防に効果的!楽しく過ごすレクリエーション
- 【高齢者向け】コロナ禍でも安心して楽しめる。座ってできるレク
- 【高齢者向け】少人数で楽しいレクリエーション
ご高齢者向けのレクリエーション人気ランキング(41〜50)
紙コップふらふらゲーム50位

紙コップとうちわを使った簡単なゲームです。
目の前にいくつか並べた紙コップをうちわであおいで前に落としていきます。
横や自分の方に落ちてきた紙コップは得点になりません。
前にカゴなどを設置しておくと前に落ちて点数になる紙コップの数がすぐわかりますよ。
うちわをじかに紙コップに触れて前に落とすのは反則です。
また、うちわをあおぐときは机に触れないようにしましょう。
ふわふわと動く予測できない紙コップの動きがおもしろいですよ!
ご高齢者向けのレクリエーション人気ランキング(51〜60)
日本武道の聖地と呼ばれる武道館で最初にロックコンサートを行ったバンドは?51位

日本武道館は武道の大会が行われる場所でありつつも、音楽のイベントも多く開催されていますよね。
そんな音楽家に日本武道館が愛されるようになったきっかけでもある、最初にロックコンサートをおこなったバンドといえば誰でしょうか。
ヒントは海外のアーティスト、来日が日本の歴史として語られるほどの大きなニュースになったバンドといえば、答えに気付ける人も多いかもしれませんね。
答えはビートルズ、来日のシーンとともに、歴史の1ページとして語り継がれていますよね。
象は象でも食べられる象はなんでしょう?52位

言葉の響きに注目して、その響きを含んだ言葉を、問題の条件にあわせてたどっていく、定番のなぞなぞともいえる形式ですね。
象という動物は食べるというイメージと結びつかないので、ゾウという響きを含んだ食べ物だという風に想像してみるといいかと思います。
ゾウの響きを含んだ食べ物が限られているというところもポイントで、答えをしぼっていく過程で、脳をしっかりと動かせるのではないでしょうか。
ゾウという言葉を含んだ、シンプルな食べ物の名称「お雑煮」が答えとして思い浮かぶ問題ですね。
ディスクトスサンタ53位

ボードに描いたサンタクロースの口にめがけてディスクを投げ入れるゲームです。
ボードにサンタクロースを描く際にサンタクロースの口の部分は穴を空けておきます。
そのあけた口にめがけて円形のディスク状にしたダンボールなどを投げ入れます。
力が入りづらい高齢者の方でも座ったままで簡単に楽しめるレクリエーションです!
文字ならべかえクイズ54位

バラバラに並べられたひらがな、これをきちんとした順番に並べ直してちゃんとした文字に戻そう、というクイズ問題。
頭の体操、脳のトレーニングにはピッタリですがいきなり文字数が多いと混乱してしまいそうなので初めは三文字、四文字程度から始めてみてはどうでしょうか?
慣れてきたら文字数を増やしていきましょう。
もちろん文字が増えるほど難易度が上がるので難しいようであればヒントを添えたりしてみましょう。
考えることで脳が活性化され脳トレになります。
昭和20年に宝くじが初めて発売されました。ハズレくじ4枚と当時はあるものが交換できました。あるものとは何でしょうか?55位

宝くじが初めて販売されたのは、終戦直前の昭和20年7月。
販売価格は1枚10円、1等は10万円だったそうです。
当時はハズレくじ4枚とあるものが交換できるシステムでしたが、そのあるものはなんとキンシと呼ばれていた「タバコ」10本だったんです!
お酒ならまだしも、賞品や景品にタバコがついてくるくじなんて、現代では想像もつきませんよね。
おぼえていらっしゃる方にとっては、時代の変化を感じる懐かしいエピソードとなることでしょう。
父方または母方の姉の呼び方は何でしょうか?56位

- 叔母
- 伯母
こたえを見る
伯母
「伯母」と「叔母」、違いがわかって使っているという方は少ないかもしれませんね。
答えの伯母は両親の姉を指す言葉でもう一つの叔母は両親の妹を意味します。
どちらか一つだけを覚えておくと、もう片方も芋づる式に覚えられますね!