ご高齢者向けのレクリエーション人気ランキング
高齢者向けのレクリエーションをランキング形式で紹介します。
足腰の悪い方、なかなか外出がままならない方でも楽しめる、室内で遊べるレクリエーションが中心です。
「高齢者が喜ぶレクリエーションを探している」、「座ってできる遊びが知りたい」、「ルールが簡単なレクリエーションを教えてほしい」という方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
デイサービスや介護施設のレクリエーションの時間にも活用できると思います。
みんなで楽しい時間を作りましょう。
- 【高齢者向け】お部屋で気軽に♪座ってできる楽しいレク
- 【高齢者向け】気分リフレッシュ!体を動かして盛り上がるゲーム
- 高齢者が盛り上がるレクリエーション。座ってできる簡単ゲームまとめ
- 室内で座ったままできる!バランス感覚を鍛える高齢者向けの楽しいゲーム集
- 【高齢者の方向け】大人数で楽しめる!盛り上がるレクリエーションをご紹介
- 【高齢者向け】介護予防に効果的なレクリエーション
- 【童謡・唱歌で歌体操】高齢者にオススメの面白い体操をご紹介
- 【高齢者向け】本日のおすすめレク。面白くて盛り上がる
- 【高齢者向け】1人時間を楽しむ。暇つぶしにぴったりなアイデア
- 【高齢者向け】みんなで盛り上がるおもしろテーブルゲーム・レクリエーション
ご高齢者向けのレクリエーション人気ランキング(61〜65)
ケガをしたときなどで使用される「全治」の意味は何でしょうか?61位

- 日常生活に支障がなくなったこと
- 病院での治療が終了したこと
こたえを見る
病院での治療が終了したこと
「全て治った」と書いて全治、なので完全に治った、今まで通りの日常生活が送れることでしょう?と思いきや言葉の意味は病院での治療が終了したことを指します。
日常生活に支障がなくなるまで回復することを「完治」と言います。
サンタクロースは、あるものにプレゼントを入れますよね。そのあるものとは何でしょうか?62位

- 靴下
- 帽子
- 鞄
こたえを見る
靴下
サンタクロースはプレゼントを靴下に入れるという伝説があります。
これはサンタクロースのモデルとなった聖ニコラウスが貧しい家族を救うために投げ入れた金貨が、暖炉に干してあった靴下に入ったことが由来となっているそうですよ。
そのためクリスマスイブの夜に、子供たちが吊るした靴下にサンタクロースが贈り物を入れると言われています。
大正末期から昭和初期にかけて流行した、夏用の女性の衣服は何でしょうか?63位

大正末期から昭和初期にかけて流行した、サッと着られる女性用の夏物衣料の名前は「アッパッパ」。
裾がパッと広がっていることを表す大阪の言葉が語源と言われています。
現代におけるファッション関連の流行語の語源は、外国の言葉であつことがほとんどですが、国内の方言が語源というところに時代の流れを感じますよね。
昭和4年、東京が40年ぶりの猛暑に見舞われた際に、アッパッパも大流行したのだそう。
私の祖母はいまだに「アッパッパ」と言っているので、もしかしたらまだこの言葉を使われている方がいらっしゃるかも……。
弟は二つ持っていますが、妹は一つしか持っていないものは何でしょうか?64位

兄弟がいる人は長く続く関係の中でさまざまな不公平を感じてきたかと思います。
そんな関係も思い浮かぶような、弟がふたつ、妹がひとつだけ持っているものとは何なのかを問う内容です。
とんちクイズなので、もちろん実際の兄弟間の不公平は特に関係なく、何を聞かれているのかを考えるのが大切です。
ヒントはそれぞれを文字で考えてみることで、漢字で出題されているところをひらがなになおすと答えが浮かび上がりますね。
答えはひらがなの「と」、「おとうと」と「いもうと」と表記すると一目瞭然ですね。
日本で一番多い苗字は何でしょうか?65位

該当する方が、すぐそばにいるかも!
日本で一番多い名字は何でしょうか?
という雑学をご紹介します。
日本の名字は、約30万種類あるといわれているようです。
この数は世界的に見ても珍しく、地域ごとの特徴もありおもしろいですよね。
その、約30万種類の名字の中で、一番多い名字をご存じでしょうか。
答えは「佐藤」です。
もしかしたら、近くに佐藤さんがいるかもしれませんね。
誰しもが「そうなんだ!」と反応する雑学ですよ!