ご高齢者向けのレクリエーション人気ランキング
高齢者向けのレクリエーションをランキング形式で紹介します。
足腰の悪い方、なかなか外出がままならない方でも楽しめる、室内で遊べるレクリエーションが中心です。
「高齢者が喜ぶレクリエーションを探している」、「座ってできる遊びが知りたい」、「ルールが簡単なレクリエーションを教えてほしい」という方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
デイサービスや介護施設のレクリエーションの時間にも活用できると思います。
みんなで楽しい時間を作りましょう。
- 【高齢者向け】お部屋で気軽に♪座ってできる楽しいレク
- 【高齢者向け】気分リフレッシュ!体を動かして盛り上がるゲーム
- 【高齢者向け】座ったまま楽しめる簡単なレクリエーション
- 【高齢者向け】室内で気軽に楽しめる!頭と体を使うレクリエーションやゲーム
- 【ご高齢者向け】大人数で楽しめるレクリエーション
- 【高齢者向け】介護予防に効果的なレクリエーション
- 【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる体操レクリエーション
- 【高齢者向け】本日のおすすめレク。面白くて盛り上がる
- 【高齢者向け】1人時間を楽しむ。暇つぶしにぴったりなアイデア
- 【高齢者向け】簡単なテーブルゲーム。盛り上がるレクリエーション
- 【高齢者向け】介護予防に効果的!楽しく過ごすレクリエーション
- 【高齢者向け】コロナ禍でも安心して楽しめる。座ってできるレク
- 【高齢者向け】少人数で楽しいレクリエーション
ご高齢者向けのレクリエーション人気ランキング(41〜50)
海岸線が最も長い都道府県は北海道ですが、2位はどこでしょうか?43位

- 長崎県
- 三重県
- 沖縄県
こたえを見る
長崎県
面積が大きいことから北海道の海岸線が長いことは簡単にイメージされるかと思いますが、長崎には大きさのイメージがないので海岸線の長さは意外かもしれませんね。
島が多いことが長い海岸線の理由で、対馬や壱岐をはじめとして40ほどの島が存在しています。
それぞれも観光スポットとして人気の、海とともに発展してきた県だと言えるのではないでしょうか。
涙の元は、何でしょうか?44位

悲しいとき、うれしいとき、感動したとき。
長い人生を送ってきた高齢者の方も、さまざまな涙を流してきましたよね。
そんな涙は、もともとなんなのでしょうか。
透明な水のように見えるので、一見体の中の水分と思ってしまいがちですが、実はそうではありません。
ヒントは、高齢者の方も必ず見たことがあるものだということ、そして透明なものではないということです。
答えは、血液!
涙は、血液の中からヘモグロビンなどの赤色の成分を抜いて流れているので、赤色ではなく、透明で流れてくるそうです。
なぞなぞ45位

レクリエーション用のなぞなぞです。
ちょっと時間が余っているけれど、道具の用意がないというときには、なぞなぞがぴったり。
認知症の方も手軽に取り組みやすく、とんちがきいた問題では笑いがおこるはず。
スマホで動画をみながら、マイクで問題を読み上げてください。
15秒で答えが表示されますので、判断能力が鍛えられます。
クイズ46位

レクリエーションの定番といえばクイズですよね!
クイズと一言では言いますが、たくさんのバリエーションがあり、簡単に楽しめるのに飽きずに楽しめるレクの一つではないでしょうか。
イベントにちなんだクイズ問題を挙手制で楽しんだり、三択問題にしてみたり、イエスかノーで答えられるクイズにしてみても。
みなさんで二色の札を持って、マルバツクイズのように答えるのも人数制限がなく楽しめるのでオススメです。
マニアックな雑学クイズなども知らないことがたくさんあって楽しめますよ!
グーパー体操47位

高齢者施設や福祉施設でも、日課の体操でグーパー体操を取り入れているところも多いかと思います。
グーパー体操は、手を広げたり握ったりする簡単な体操です。
ですが、脳の活性化や血流の改善にも効果が期待できるそうですよ。
また、グーパー体操は、寝たままでもできるので多くの高齢者の方が取り組みやすい体操でもあります。
両手で同じ動きでもいいですが、少し難易度を上げて両手で違う動きをすると頭の体操にもなります。
足の動きもさらに加え全身を動かすことで、運動効果も上がりますね。
共通ひらがな穴埋めクイズ48位

脳トレとしても効果的な、共通ひらがな穴埋めクイズを紹介します。
こちらは文章の中に空白になっている部分が複数あり、そこに、同じひらがなを当てはめていく内容です。
例えば「か○○○き」の場合は、空白の中に「た」がはいるという具合ですね。
問題によっては複数の答えがあったり、文字数を増やして難易度を調整できるのも大きな魅力といえます。
まずは4文字程度から始めて、どんどん空白の数を増やしてみましょう!
また、複数の単語お並べて、同じひらがなを入れるというふうにしても楽しそうです。
桃の節句クイズ49位

3月の代表的な行事と言えば「桃の節句」ですよね。
介護施設のレクリエーションやご家庭でのコミュニケーショに利用もできる「桃の節句クイズ」をご紹介します。
ひな祭りの日にちやひな人形に飾るものなどの問題で、高齢者の方の考えて脳を鍛えることにつながりますよ。
さらに、問題を通して「ひな祭り」の記憶を思い出すことも認知症の予防に効果が期待できます。
桃の節句のシーズンを楽しみながら、問題を一問ずつ問いてみてはいかがでしょうか?