RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

ご高齢者向けのレクリエーション人気ランキング

高齢者向けのレクリエーションをランキング形式で紹介します。

足腰の悪い方、なかなか外出がままならない方でも楽しめる、室内で遊べるレクリエーションが中心です。

「高齢者が喜ぶレクリエーションを探している」、「座ってできる遊びが知りたい」、「ルールが簡単なレクリエーションを教えてほしい」という方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

デイサービスや介護施設のレクリエーションの時間にも活用できると思います。

みんなで楽しい時間を作りましょう。

ご高齢者向けのレクリエーション人気ランキング(21〜30)

ハロウィンカーリング22

デイサービスあすみる本日のレク
ハロウィンカーリング

ハロウィンを意識したゲームで盛り上がるのも10月にはオススメです。

卓上で気軽に楽しめる、ハロウィンカーリングで盛り上がってみるのはどうでしょうか?

2018年に開催された平昌オリンピックでカーリングの知名度は一気に上がり、日本中を魅了しましたよね。

紙コップの中に丸めた紙など、ボール状のものを入れてカーリングのストーンに見立て、テーブルの上を滑らせて得点を競いましょう。

テーブルのデコレーションや紙コップにカボチャなどを描き入れてハロウィンらしさを演出してみましょう!

棒サッカー23

テレビや新聞などのスポーツニュースで、サッカーを取り上げられていることは多いですよね。

高齢者の方にもなじみがあるスポーツ、「サッカー」で楽しんでみませんか?

サッカーはグラウンドを走ったり、ボールを蹴ったりするので高齢者の方が実際におこなうのは難しいですよね。

棒を使ってボールを対戦相手のゴールに入れるゲームなら、座って大人数でもできますよ。

本格的なサッカーのように、自分のゴールを守り相手のゴールを攻めることは変わりません。

楽しみながら、白熱したゲームが展開されるかもしれませんね。

棒は新聞紙を細長く筒状にしたものなどで作っても大丈夫です。

ぜひ、挑戦してみてくださいね。

日本で一番多い苗字は何でしょうか?24

日本で一番多い苗字は何でしょうか?

該当する方が、すぐそばにいるかも!

日本で一番多い名字は何でしょうか?

という雑学をご紹介します。

日本の名字は、約30万種類あるといわれているようです。

この数は世界的に見ても珍しく、地域ごとの特徴もありおもしろいですよね。

その、約30万種類の名字の中で、一番多い名字をご存じでしょうか。

答えは「佐藤」です。

もしかしたら、近くに佐藤さんがいるかもしれませんね。

誰しもが「そうなんだ!」と反応する雑学ですよ!

石原慎太郎さんの小説が名前の由来と言われている、無軌道で不道徳的な若者たちを何族と呼んでいたのでしょうか?25

石原慎太郎さんの小説が名前の由来と言われている、無軌道で不道徳的な若者たちを何族と呼んでいたのでしょうか?

俳優や作家だけでなく政治家としても活躍した石原慎太郎さん、その小説に由来する言葉が大きく流行しました。

無軌道で道徳に反する若者たちをさす言葉として何族と呼ばれていたでしょうか。

石原慎太郎さんの『太陽の季節』から生まれた言葉というのがヒントになるのではないでしょうか。

答えは「太陽族」、外からは不良集団の表現として、当事者からは既存の秩序にとらわれない信念の表現として大きく広がっていきました。

石原慎太郎さんの影響力の強さがうかがえるエピソードですよね。

すうじ体操26

高齢者レク!すうじ体操 #デイサービス #介護 #レクリエーション
すうじ体操

動きを覚えるのも楽しい、すうじ体操を紹介します。

1の時は頭を両手でタッチします。

2の時は胸の前で手をクロス。

3の時は手拍子で体を動かしていきましょう。

動きやルールはシンプルですが頭を使うため迷っちゃうかもしれませんね。

慣れるまではゆっくりとしたリズムでわかりやすく数字を伝えてあげてくださいね。

慣れてきたら、数字を2つ言った動きを取り入れたり、リズムを早めてみるなど工夫してみるのもオススメですよ。

楽しみながら取り組めるようにしていきましょう。

風船バレー27

【高齢者レク】集中!風船使ったレクリエーション【高齢者向け体操】
風船バレー

座ったままで楽しめる、上半身を思いっきり動かして楽しむ風船バレーをやってみましょう!

風船はふわふわとして軽いのでケガをする心配も少なく、子供から高齢の方まで楽しめるレク。

参加者で輪になって座り、風船を手で打って風船のラリーを楽しんだり、人数が多い場合は対面で座ってチームに分かれて対戦してみるのもオススメです。

職員さんのかけ声でもとても盛り上がるので鳴り物などを入れて応援してみても。

応用として、うちわを使って風船を打ち返すのも楽しいですよ。

手では書けないのに、足ではかけるものは何でしょうか?28

手では書けないのに、足ではかけるものは何でしょうか?

動作にまつわる、なぞなぞに挑戦してみましょう。

手では書けないのに、足ではかけるものは何でしょうか?

文字を想像する方も多いと思いますが、動作というのがポイントですよ!

答えは「あぐら」です。

足を組んで楽に座る様子を「あぐらをかく」と言いますよね。

文字や絵を書いているわけではないのですが、「かく」と表現するのが日本語のおもしろさでもあります。

言葉の響きは同じでも、意味の解釈の仕方で、意味が変わるユーモアのあるなぞなぞですね。