RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

ご高齢者向けのレクリエーション人気ランキング

高齢者向けのレクリエーションをランキング形式で紹介します。

足腰の悪い方、なかなか外出がままならない方でも楽しめる、室内で遊べるレクリエーションが中心です。

「高齢者が喜ぶレクリエーションを探している」、「座ってできる遊びが知りたい」、「ルールが簡単なレクリエーションを教えてほしい」という方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

デイサービスや介護施設のレクリエーションの時間にも活用できると思います。

みんなで楽しい時間を作りましょう。

ご高齢者向けのレクリエーション人気ランキング(21〜30)

ジェスチャーゲーム29

ジェスチャーゲーム#介護 #デイサービス #介護施設 #介護ホーム #高齢者 #ゲーム #レクリエーション #あそんでみた
ジェスチャーゲーム

バラエティー番組でよく見かけるジェスチャーゲーム。

準備するものがいらず、体ひとつで楽しめて、適度な運動にもなりますよ。

やり方はご存じのように、お題を体の動きだけで参加者に伝えていきます。

特徴を捉えたり、動きを真似たり、表現するポイントはさまざまです。

表現者はお題から、どういう風に伝えるか、どう表すか、と考えておこないます。

参加者も、何だろう?

と動きに注目して連想することになるため、脳トレとしての効果も期待できますよ。

ぜひおこなってみてくださいね。

日本武道の聖地と呼ばれる武道館で最初にロックコンサートを行ったバンドは?30

日本武道の聖地と呼ばれる武道館で最初にロックコンサートを行ったバンドは?

日本武道館は武道の大会が行われる場所でありつつも、音楽のイベントも多く開催されていますよね。

そんな音楽家に日本武道館が愛されるようになったきっかけでもある、最初にロックコンサートをおこなったバンドといえば誰でしょうか。

ヒントは海外のアーティスト、来日が日本の歴史として語られるほどの大きなニュースになったバンドといえば、答えに気付ける人も多いかもしれませんね。

答えはビートルズ、来日のシーンとともに、歴史の1ページとして語り継がれていますよね。

ご高齢者向けのレクリエーション人気ランキング(31〜40)

ディスクトスサンタ31

19871 クリスマスパーティーゲーム ディスクトスサンタ
ディスクトスサンタ

ボードに描いたサンタクロースの口にめがけてディスクを投げ入れるゲームです。

ボードにサンタクロースを描く際にサンタクロースの口の部分は穴を空けておきます。

そのあけた口にめがけて円形のディスク状にしたダンボールなどを投げ入れます。

力が入りづらい高齢者の方でも座ったままで簡単に楽しめるレクリエーションです!

共通ひらがな穴埋めクイズ32

【今日のレク】「3月30日(木)ホワイトボードをつかって簡単にできる室内レクリエーション「クイズ」
共通ひらがな穴埋めクイズ

脳トレとしても効果的な、共通ひらがな穴埋めクイズを紹介します。

こちらは文章の中に空白になっている部分が複数あり、そこに、同じひらがなを当てはめていく内容です。

例えば「か○○○き」の場合は、空白の中に「た」がはいるという具合ですね。

問題によっては複数の答えがあったり、文字数を増やして難易度を調整できるのも大きな魅力といえます。

まずは4文字程度から始めて、どんどん空白の数を増やしてみましょう!

また、複数の単語お並べて、同じひらがなを入れるというふうにしても楽しそうです。

日本で一番多い苗字は何でしょうか?33

日本で一番多い苗字は何でしょうか?

該当する方が、すぐそばにいるかも!

日本で一番多い名字は何でしょうか?

という雑学をご紹介します。

日本の名字は、約30万種類あるといわれているようです。

この数は世界的に見ても珍しく、地域ごとの特徴もありおもしろいですよね。

その、約30万種類の名字の中で、一番多い名字をご存じでしょうか。

答えは「佐藤」です。

もしかしたら、近くに佐藤さんがいるかもしれませんね。

誰しもが「そうなんだ!」と反応する雑学ですよ!

父方または母方の姉の呼び方は何でしょうか?34

父方または母方の姉の呼び方は何でしょうか?
  1. 叔母
  2. 伯母
こたえを見る

伯母

「伯母」と「叔母」、違いがわかって使っているという方は少ないかもしれませんね。

答えの伯母は両親の姉を指す言葉でもう一つの叔母は両親の妹を意味します。

どちらか一つだけを覚えておくと、もう片方も芋づる式に覚えられますね!

象は象でも食べられる象はなんでしょう?35

象は象でも食べられる象はなんでしょう?

言葉の響きに注目して、その響きを含んだ言葉を、問題の条件にあわせてたどっていく、定番のなぞなぞともいえる形式ですね。

象という動物は食べるというイメージと結びつかないので、ゾウという響きを含んだ食べ物だという風に想像してみるといいかと思います。

ゾウの響きを含んだ食べ物が限られているというところもポイントで、答えをしぼっていく過程で、脳をしっかりと動かせるのではないでしょうか。

ゾウという言葉を含んだ、シンプルな食べ物の名称「お雑煮」が答えとして思い浮かぶ問題ですね。