RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

ご高齢者向けのレクリエーション人気ランキング

高齢者向けのレクリエーションをランキング形式で紹介します。

足腰の悪い方、なかなか外出がままならない方でも楽しめる、室内で遊べるレクリエーションが中心です。

「高齢者が喜ぶレクリエーションを探している」、「座ってできる遊びが知りたい」、「ルールが簡単なレクリエーションを教えてほしい」という方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

デイサービスや介護施設のレクリエーションの時間にも活用できると思います。

みんなで楽しい時間を作りましょう。

ご高齢者向けのレクリエーション人気ランキング(21〜30)

ジェスチャーゲーム29

ジェスチャーゲーム#介護 #デイサービス #介護施設 #介護ホーム #高齢者 #ゲーム #レクリエーション #あそんでみた
ジェスチャーゲーム

バラエティー番組でよく見かけるジェスチャーゲーム。

準備するものがいらず、体ひとつで楽しめて、適度な運動にもなりますよ。

やり方はご存じのように、お題を体の動きだけで参加者に伝えていきます。

特徴を捉えたり、動きを真似たり、表現するポイントはさまざまです。

表現者はお題から、どういう風に伝えるか、どう表すか、と考えておこないます。

参加者も、何だろう?

と動きに注目して連想することになるため、脳トレとしての効果も期待できますよ。

ぜひおこなってみてくださいね。

穴埋め漢字問題30

【今日のレク】「6月2日(木)」ホワイトボードをつかって簡単にできる室内レクリエーション「穴埋め問題」
穴埋め漢字問題

最近の若い方は、パソコンやスマートフォンの普及で漢字が苦手な方が多いですよね。

昔取った杵柄ということで、高齢者のみなさんに「漢字の穴埋め問題」で楽しんでいただきましょう。

漢字一字を中心に前後左右にひと文字ずつ穴埋めを設定します。

今回は「地」が入った漢字二文字で「土地」「湿地」「現地」「地下」という風に答えていきます。

クロスワードパズルの漢字版といったところでしょうか。

中心に置いた漢字の前を穴埋めにするのか、後を穴埋めにするのかでバリエーションが広がり、脳トレにも良いと思います。

ご高齢者向けのレクリエーション人気ランキング(31〜40)

紙コップすくい31

シンプルなのに盛り上がる紙!コップ棒すくい
紙コップすくい

割りばしを使って、紙コップを自分の手元へと移動させて、すべての紙コップを持ってくるまでの時間を競うという内容です。

紙コップをすくうという独特な動きをスムーズにおこなうこと、動きの感覚をつかんだうえでスピードを上げていくことが重要ですね。

底に先端を当てて横に倒す、側面に当てつつ上に持っていく独特な動きは、手首の運動にもピッタリですね。

使用する割りばしの長さによって難易度の調整も可能なので、慣れてきたタイミングで徐々に難しくしていくこと、より集中してゲームに挑んでもらうのがオススメです。

寝方を工夫すると、血栓ができにくくなります。どのような体勢でしょうか?32

寝方を工夫すると、血栓ができにくくなります。どのような体勢でしょうか?

血液の中でできる血の塊の血栓は、体に張りめぐらされている血管に詰まってしまうと、心筋梗塞や脳梗塞など命にも関わる大きな病気につながってしまいます。

高齢者の方は、年齢とともに血流が悪くなりがちなので、血栓には特に気をつけなければいけません。

寝方で少しでも予防ができるなら、うれしいですよね!

ということで、このクイズの答えは、仰向けです。

横を向いたりするよりも、まっすぐ仰向けで寝ることでスムーズに血液が全身をめぐってくれるため、仰向け寝がいいそう。

また、内臓への負荷が小さいのも仰向けなんですよ!

日本で一番多い苗字は何でしょうか?33

日本で一番多い苗字は何でしょうか?

該当する方が、すぐそばにいるかも!

日本で一番多い名字は何でしょうか?

という雑学をご紹介します。

日本の名字は、約30万種類あるといわれているようです。

この数は世界的に見ても珍しく、地域ごとの特徴もありおもしろいですよね。

その、約30万種類の名字の中で、一番多い名字をご存じでしょうか。

答えは「佐藤」です。

もしかしたら、近くに佐藤さんがいるかもしれませんね。

誰しもが「そうなんだ!」と反応する雑学ですよ!

昭和最後の総理大臣は誰でしょうか?34

昭和最後の総理大臣は誰でしょうか?

昭和最後の内閣総理大臣といえば、第74代の竹下登氏。

昭和62年11月6日から平成元年6月3日まで続いた竹下内閣では、消費税の導入や日米貿易の自由化など、先の日本に大きく影響を与える政策が実施されました。

近年では、お孫さんにあたる歌手のDAIGOさんが、バラエティなどで大活躍中!

竹下氏とのエピソードを「うちのおじいちゃんが~」と懐かしそうに語る様子を見たことのある高齢者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。

政治の話に敏感な方もいらっしゃるので、出題するときはあくまで人名当てクイズとして、ライトな雰囲気を演出しましょう。

爪は体のある部分の一部です。体のどこでしょうか?35

爪は体のある部分の一部です。体のどこでしょうか?

爪は爪だと誰もが思ってしまいそうなところですが、実は体のある部分の一部に過ぎないのです。

さて、それは一体どこなのでしょうか。

あまり深く考えず、パッと思いつく体の一部から答えを導くのがいいかもしれません。

ずばり答えは、皮膚です!

皮膚が硬く変形したことで、このようなやわらかい皮膚とは違った、硬いものになったのだそう。

ちなみに爪はなくなってしまうと、ものがうまくつかめなくなったり、指先をガードできなくなったり、足の爪の場合は体をしっかり安定させることが困難になってしまったりするので、大切にしましょう。