ご高齢者向けのレクリエーション人気ランキング
高齢者向けのレクリエーションをランキング形式で紹介します。
足腰の悪い方、なかなか外出がままならない方でも楽しめる、室内で遊べるレクリエーションが中心です。
「高齢者が喜ぶレクリエーションを探している」、「座ってできる遊びが知りたい」、「ルールが簡単なレクリエーションを教えてほしい」という方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
デイサービスや介護施設のレクリエーションの時間にも活用できると思います。
みんなで楽しい時間を作りましょう。
- 【高齢者向け】お部屋で気軽に♪座ってできる楽しいレク
- 【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる体操レクリエーション
- 【高齢者向け】簡単なテーブルゲーム。盛り上がるレクリエーション
- 【高齢者向け】気分リフレッシュ!体を動かして盛り上がるゲーム
- 【高齢者向け】介護予防に効果的なレクリエーション
- 【高齢者向け】本日のおすすめレク。面白くて盛り上がる
- 【高齢者向け】座ったまま楽しめる簡単なレクリエーション
- 【高齢者向け】手遊びや指遊びまとめ。脳トレにつながる手指の体操
- 【高齢者向け】介護予防に効果的!楽しく過ごすレクリエーション
- 【高齢者向け】老人ホームで楽しむ盛り上がるレクリエーション
- 【高齢者向け】オススメの簡単筋トレ
- 【高齢者向け】楽しくストレス発散!みんなで踊れるダンスをご紹介
- 【ご高齢者向け】秋の楽しい遊び。レクリエーションゲーム
ご高齢者向けのレクリエーション人気ランキング(21〜30)
穴埋め漢字問題29位

最近の若い方は、パソコンやスマートフォンの普及で漢字が苦手な方が多いですよね。
昔取った杵柄ということで、高齢者のみなさんに「漢字の穴埋め問題」で楽しんでいただきましょう。
漢字一字を中心に前後左右にひと文字ずつ穴埋めを設定します。
今回は「地」が入った漢字二文字で「土地」「湿地」「現地」「地下」という風に答えていきます。
クロスワードパズルの漢字版といったところでしょうか。
中心に置いた漢字の前を穴埋めにするのか、後を穴埋めにするのかでバリエーションが広がり、脳トレにも良いと思います。
◯◯と言えば◯◯ゲーム30位

「◯◯と言えば◯◯ゲーム」は、いろんな言葉を思い出せて楽しいですよね。
テーマについて思いつくキーワードを、みんなで声に出して言っていきます。
季節や行事など、身近なテーマを選ぶと盛り上がりますよ。
ホワイトボードに書いてもいいですし、声に出すだけでも大丈夫。
2チームに分かれて競争するのも面白いですね。
高齢者の方の豊かな経験や知識が活かせるので、エピソードを交えながら和やかな雰囲気で進められます。
脳の活性化にもつながるので、ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。
ご高齢者向けのレクリエーション人気ランキング(31〜40)
パタパタちょうちょ31位

ビニールの真ん中をとめてちょうちょのような形をして、そこにうちわで風を当てて遠くまで飛ばすことを目指すゲームです。
テーブルには大きさや距離に合わせて点数が設定されたお花のイラストをならべて、どこを目指すのかも考えながら風をおこしてもらいます。
うちわを動かすのは1回だけなので、どのくらいの力を入れてあおげばいいのかを考えてもらうことも重要ですね。
力の入れ方と動かし方、目の前の集中力がしっかりと鍛えられるゲームではないでしょうか。
寝方を工夫すると、血栓ができにくくなります。どのような体勢でしょうか?32位
血液の中でできる血の塊の血栓は、体に張りめぐらされている血管に詰まってしまうと、心筋梗塞や脳梗塞など命にも関わる大きな病気につながってしまいます。
高齢者の方は、年齢とともに血流が悪くなりがちなので、血栓には特に気をつけなければいけません。
寝方で少しでも予防ができるなら、うれしいですよね!
ということで、このクイズの答えは、仰向けです。
横を向いたりするよりも、まっすぐ仰向けで寝ることでスムーズに血液が全身をめぐってくれるため、仰向け寝がいいそう。
また、内臓への負荷が小さいのも仰向けなんですよ!
爪は体のある部分の一部です。体のどこでしょうか?33位
爪は爪だと誰もが思ってしまいそうなところですが、実は体のある部分の一部に過ぎないのです。
さて、それは一体どこなのでしょうか。
あまり深く考えず、パッと思いつく体の一部から答えを導くのがいいかもしれません。
ずばり答えは、皮膚です!
皮膚が硬く変形したことで、このようなやわらかい皮膚とは違った、硬いものになったのだそう。
ちなみに爪はなくなってしまうと、ものがうまくつかめなくなったり、指先をガードできなくなったり、足の爪の場合は体をしっかり安定させることが困難になってしまったりするので、大切にしましょう。
イントロクイズ34位

レクリエーションゲームやクイズ問題として昔から人気のあるイントロクイズ。
その名の通り、音楽の最初の部分、イントロを聴いて曲名を当てるというクイズです。
昔に流行した曲、みなさんが若い頃に聴いていた曲などを中心にセレクトして流してみましょう。
当時のことを思い出して話に花が咲く、なんてこともあるかもしれません。
もしかするとイントロクイズですがみなさん盛り上がってそのままカラオケ大会になってしまうかもしれませんね!
ジェスチャーゲーム35位

バラエティー番組でよく見かけるジェスチャーゲーム。
準備するものがいらず、体ひとつで楽しめて、適度な運動にもなりますよ。
やり方はご存じのように、お題を体の動きだけで参加者に伝えていきます。
特徴を捉えたり、動きを真似たり、表現するポイントはさまざまです。
表現者はお題から、どういう風に伝えるか、どう表すか、と考えておこないます。
参加者も、何だろう?
と動きに注目して連想することになるため、脳トレとしての効果も期待できますよ。
ぜひおこなってみてくださいね。





