RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

ご高齢者向けのレクリエーション人気ランキング

高齢者向けのレクリエーションをランキング形式で紹介します。

足腰の悪い方、なかなか外出がままならない方でも楽しめる、室内で遊べるレクリエーションが中心です。

「高齢者が喜ぶレクリエーションを探している」、「座ってできる遊びが知りたい」、「ルールが簡単なレクリエーションを教えてほしい」という方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

デイサービスや介護施設のレクリエーションの時間にも活用できると思います。

みんなで楽しい時間を作りましょう。

ご高齢者向けのレクリエーション人気ランキング(61〜70)

近年の固定電話や携帯電話にはない強みを持つ黒電話。どのような特徴があるのでしょうか?64

近年の固定電話や携帯電話にはない強みを持つ黒電話。どのような特徴があるのでしょうか?

ダイヤルをぐるぐる回して電話をかける、黒電話。

高齢者の方は、実際おうちで使っていたという方も多いのではないでしょうか。

そんな黒電話には、現在の固定電話やケータイ、スマホにはないある特徴がありました。

ヒントは、固定電話やケータイにはなくてはならないもので、ないとそもそもこれらは使えないものです。

その答えはずばり、電源、コンセントがない!

固定電話はコンセントから電気を送ってもらわなければ動きませんし、ケータイやスマホも充電器で電気を供給して充電しないと使えません。

ですが、黒電話は電話回線からのみで動いているので、停電しても使えちゃうんですよ!

鮭は白身の魚か赤身の魚かどちらでしょうか?65

鮭は白身の魚か赤身の魚かどちらでしょうか?
  1. 白身
  2. 赤身
こたえを見る

白身

身の色が赤い魚は赤身、白い魚は白身なので鮭ももちろん見た目で「赤身!」と答えてしまう、引っかけのような問題。

体側筋と呼ばれるものが白筋の鮭、そして稚魚のうちは白いのですが成長につれて赤みが出てくるそう。

エビやカニと同様のアスタキサンチンが含まれていて赤く見えるんですね。

あなたの雑学力を試してみて!66

【雑学クイズ】三択クイズであなたの雑学力を試してみて!第一回
あなたの雑学力を試してみて!

テレビのクイズ番組で出題される問題、あなたの正答率はどのくらいですか?

「クイズが苦手なんです」という方も「結構雑学には自信がある」という方も、一緒に楽しめるのかこちら「あなたの雑学力を試してみて!雑学三択クイズ」。

「くしゃみを止める方法とは?」「古くなった米をおいしく食べる方法とは?」「怒りが爆発しそうになったときに怒りを止める方法とは?」などなど、クイズ初心者から上級者まで楽しめるクイズを集めてくれている動画も動画サイトにアップロードされています。

誕生日会などの余興としてみんなで挑戦するのも楽しそうですね!

ことわざクイズ67

🌸仏じゃないよ🌸ことわざクイズ🌸意外とできない穴埋め脳トレで認知症予防#12
ことわざクイズ

私たちが子供の頃から親しんできたことわざ。

簡単な表現で誰にでも意味が通じるところに、言葉の面白さを味わえますよね!

そんなことわざを高齢者の方にクイズとして出題し盛り上がっちゃいましょう。

デイサービスのレクリエーションでおこなうなら、穴埋め問題がオススメ。

ことわざの意味も一緒に考えると、さらに知識が増え、脳トレや認知症予防にも効果的ですよ!

最初は簡単な問題からチャレンジして、レベルに合わせて難易度を上げていくとよいでしょう。

ボウリング68

脚力を使ったボーリングゲーム(*´▽`*)b
ボウリング

毎年6月22日はボウリングの日です。

室内でもできるボウリングで楽しんでみませんか?

イスに座ってボウリングのボールを転がすなど、工夫すると多くの高齢者の方に参加していただけますよ。

空のペットボトルに水を入れたものをピンにすると、準備も楽にできそうですね。

個人戦でもいいですし、団体戦でも盛り上がりそうな競技です。

昭和時代には、ボウリングがブームになった時期があります。

当時ボウリングをしていた方や、ボウリングが好きな方なら懐かしい思い出にも浸っていただけそうですね。

梅雨の時期に、盛り上がりそうなレクリエーションです。

レゲエ風にアレンジ!パタカラ体操69

【パタカラ体操 歌 パタカラ体操アレンジ 口腔体操】パタカラレゲエ♪ PA-TA-KA-RA REGGAE
レゲエ風にアレンジ!パタカラ体操

すばやくはっきりと発音することが定番の体操に、レゲエのリズムを取り入れたアレンジです。

音楽的なリズムの楽しさを取り入れつつ、それぞれの文字の発音の方法にしっかりと意識が向けられる内容ですね。

同じ文字を繰り返して発音する工程を順番にこなしていく流れで、それぞれの文字が口のどのような動きに役立つかがしっかりと伝わってきます。

リズムをつかむために体をしっかりと揺らしてもらうと、口だけでなく全身をほぐす運動にもつなげられますね。

紙コップ射的70

高齢者向けレクリエーション・絶対に盛り上がる!紙コップ射的
紙コップ射的

射的はお祭りの屋台などでも定番、ターゲットをうちぬく爽快感が魅力かと思います。

そんな射的を紙コップで再現する、手軽に射的の雰囲気が楽しめるゲームです。

銃の作り方は紙コップの底をカットして風船を取り付けただけのシンプルなもので、伸ばした風船がもとに戻る力を使ってボールを前方へと放出します。

ターゲットをどのようにするのかも大切で、このならべかたや装飾にもこだわって、ターゲットをうちぬく楽しさをしっかりと感じてもらいましょう。

どのくらいの力を加えて、どの角度で放てばいいのかなど、手元への集中力が高まるゲームですね。