ご高齢者向けのレクリエーション人気ランキング
高齢者向けのレクリエーションをランキング形式で紹介します。
足腰の悪い方、なかなか外出がままならない方でも楽しめる、室内で遊べるレクリエーションが中心です。
「高齢者が喜ぶレクリエーションを探している」、「座ってできる遊びが知りたい」、「ルールが簡単なレクリエーションを教えてほしい」という方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
デイサービスや介護施設のレクリエーションの時間にも活用できると思います。
みんなで楽しい時間を作りましょう。
- 【高齢者向け】お部屋で気軽に♪座ってできる楽しいレク
- 【高齢者向け】気分リフレッシュ!体を動かして盛り上がるゲーム
- 【高齢者向け】座ったまま楽しめる簡単なレクリエーション
- 【高齢者向け】室内で気軽に楽しめる!頭と体を使うレクリエーションやゲーム
- 【ご高齢者向け】大人数で楽しめるレクリエーション
- 【高齢者向け】介護予防に効果的なレクリエーション
- 【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる体操レクリエーション
- 【高齢者向け】本日のおすすめレク。面白くて盛り上がる
- 【高齢者向け】1人時間を楽しむ。暇つぶしにぴったりなアイデア
- 【高齢者向け】簡単なテーブルゲーム。盛り上がるレクリエーション
- 【高齢者向け】介護予防に効果的!楽しく過ごすレクリエーション
- 【高齢者向け】コロナ禍でも安心して楽しめる。座ってできるレク
- 【高齢者向け】少人数で楽しいレクリエーション
ご高齢者向けのレクリエーション人気ランキング(71〜80)
「うるう年」の一年間は、何日間でしょうか?78位

- 366日
- 364日
こたえを見る
366日
4年に一度やってくるうるう年。
例年であれば2月は28日で終わりですが、うるう年だけ2月29日が存在する、その年だけ1日増えるということで答えは366日。
一瞬、どっちだ?と混乱してしまいますが、よーく考えるとわかりますよね!
またママまぶたまばたき79位

日常のなにげないお母さんの姿を描いた、シンプルでありつつ言いにくい早口言葉です。
くちびるを一度閉じてから発音する「ま」の文字が多いので、しっかりと口を動かすことがポイントではないでしょうか。
そこから徐々にスピードを上げていくのがわかりやいかと思います。
また「ま」を使った別々の言葉がならぶややこしさから、次の言葉にも意識を向けていきましょう。
フレーズの情景をしっかりとイメージすれば、言葉のつながりがわかりやすいので、そちらもオススメですよ。
動物の名前が入っている県名が4つあります。どこでしょうか?80位

都道府県の名前の中から、動物の名前が使われている場所を考えてもらうシンプルなクイズです。
どの場所も知ってはいると思いますので、すばやく都道府県の名前が思い浮かべられるかが大切なポイントですね。
順番に思い浮かべていけばある程度はたどり着けると思いますが、思いつかないという場合にはそれぞれのエリアをヒントにしましょう。
答えは群馬、鳥取、熊本、鹿児島です。
それぞれの場所に対する思い出も合わせて振り返れば盛り上りそうですね。
ご高齢者向けのレクリエーション人気ランキング(81〜90)
弟は二つ持っていますが、妹は一つしか持っていないものは何でしょうか?81位

兄弟がいる人は長く続く関係の中でさまざまな不公平を感じてきたかと思います。
そんな関係も思い浮かぶような、弟がふたつ、妹がひとつだけ持っているものとは何なのかを問う内容です。
とんちクイズなので、もちろん実際の兄弟間の不公平は特に関係なく、何を聞かれているのかを考えるのが大切です。
ヒントはそれぞれを文字で考えてみることで、漢字で出題されているところをひらがなになおすと答えが浮かび上がりますね。
答えはひらがなの「と」、「おとうと」と「いもうと」と表記すると一目瞭然ですね。
お好み焼きゲーム82位

盛り上がること間違いなしのお好み焼きゲームを紹介します。
ダンボールを丸く切りお好み焼きのプリントした絵柄を貼りお好み焼きを20枚ほど作りましょう。
段ボールの厚さはお好みで良いですが薄いとひっくり返すときに少し難易度があがるかもしれませんね。
作った20枚のお好み焼きをテーブルに広げたらゲームスタートです。
返しを持ちお好み焼きをひっくり返していきます。
タイムを測るので、全てひっくり返したら終了です。
20枚のお好み焼きを何秒でひっくり返せるかが勝負です!
頭の体操にもなりオススメですよ。
お手玉入れ83位

運動会の玉入れのようなゲーム、お手玉入れです。
お手玉は適度な重さがあってにぎりやすく、投げて遊ぶのにもちょうどいいですよね。
的になるものはダンボールの箱に丸く穴を開けたもの、その穴にめがけてお手玉を投げ入れます。
座ったままでも遊べますしもちろん立っても遊べます。
穴に届かず、周りに集まってしまったお手玉に当てて入れる、というチームプレイも盛り上がりますよね。
チーム対抗にして入ったお手玉の数を競ったり個人競技としても楽しめます。
しりとり84位

年齢を重ねると、人の名前や言葉が出てこなかったり物忘れが多くなる方もいるようです。
そこで、気軽にできる脳トレの1つである、しりとりをしてみませんか?
しりとりは、単語の語尾からつながる単語を想像して答えます。
そのため、記憶力や思考力のトレーニングにおススメですよ。
記憶と思考力が鍛えられると、認知症予防にもつながるそうです。
またしりとりを、高齢者の方も一度は遊んだことがあると思うので、気軽に取り組めそうですね。
なれてきたら、絵を描いていくしりとりや、3文字の真ん中の文字でのしりとりなどに挑戦してみてくださいね。