ご高齢者向けのレクリエーション人気ランキング
高齢者向けのレクリエーションをランキング形式で紹介します。
足腰の悪い方、なかなか外出がままならない方でも楽しめる、室内で遊べるレクリエーションが中心です。
「高齢者が喜ぶレクリエーションを探している」、「座ってできる遊びが知りたい」、「ルールが簡単なレクリエーションを教えてほしい」という方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
デイサービスや介護施設のレクリエーションの時間にも活用できると思います。
みんなで楽しい時間を作りましょう。
- 【高齢者向け】お部屋で気軽に♪座ってできる楽しいレク
- 【高齢者向け】気分リフレッシュ!体を動かして盛り上がるゲーム
- 【高齢者向け】座ったまま楽しめる簡単なレクリエーション
- 【高齢者向け】室内で気軽に楽しめる!頭と体を使うレクリエーションやゲーム
- 【ご高齢者向け】大人数で楽しめるレクリエーション
- 【高齢者向け】介護予防に効果的なレクリエーション
- 【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる体操レクリエーション
- 【高齢者向け】本日のおすすめレク。面白くて盛り上がる
- 【高齢者向け】1人時間を楽しむ。暇つぶしにぴったりなアイデア
- 【高齢者向け】簡単なテーブルゲーム。盛り上がるレクリエーション
- 【高齢者向け】介護予防に効果的!楽しく過ごすレクリエーション
- 【高齢者向け】コロナ禍でも安心して楽しめる。座ってできるレク
- 【高齢者向け】少人数で楽しいレクリエーション
ご高齢者向けのレクリエーション人気ランキング(1〜10)
昭和33年頃に当時の子供たちの間で流行したヒーローといえば、何仮面でしょうか?8位

昭和33年ごろにヒットし、当時の子供に流行したヒーローといえば誰でしょうか。
日本のヒーロー番組の元祖であり、その後のヒーロー番組に大きな影響を与えた作品なのでヒーローの記憶をたどれば思いつく人もいるかもしれませんね。
ヒントは仮面のヒーロー、誰かは知らないが誰もが知っているヒーローという点でしょうか。
答えは「月光仮面」、白いターバンと覆面に黒いサングラスをかけた独特のビジュアル、オートバイにのって人々を救う姿が印象的ですね。
悪者であっても過剰に傷つけない、強い信念を持ったヒーローですね。
クリスマスクイズ9位

こどもから大人まで幅広く楽しめる、クリスマスのレクリエーションをご紹介します。
クリスマスの由来や知識がつく、楽しくてためになるクリスマスクイズをしてみませんか?
お子様には簡単なクイズを、ご高齢の方にはちょっと難しいクイズを用意し出題して遊んでみましょう。
答え方は簡単なマルかバツの選択なので、気軽に参加できます。
答えが分かった後に、ちょっとした説明なども付け加えると、よりクリスマスへの理解が深まりますよ。
都道府県クイズ10位

都道府県は特産品や地形など、それぞれに違った特徴を持っていて、その違いが行った時の楽しさにもつながっていますよね。
そんな都道府県にまつまるクイズに回答していき、ここではない場所への関心を高めていこうという内容です。
問題はそれぞれの特産品や風習を考えていくような内容で、自分が住んでいる場所から離れるほどに、知らない文化ということで難易度が上がっていくイメージですね。
それぞれの都道府県に行ったことがあるのかなど、思い出の振り返りも含めて答えを考えていきましょう。
ご高齢者向けのレクリエーション人気ランキング(11〜20)
単語穴埋め脳トレ11位

ホワイトボードレクは、大人数でおこなうイベントや行事などのレクリエーションにピッタリですよ。
さまざまなホワイトボードレクがありますが、単語の穴埋めをご紹介します。
2個、3個、2個と一行ごとに、丸の数を増やしたり、減らしてホワイトボードに書いていきましょう。
丸の中に上から、あ、い、うとあ行を入れてください。
文字を入れる場所は、一番前でも後ろでもどこでも大丈夫です。
例えばあの付く言葉なら、高齢者の方に、あで始まる2文字の言葉を考えて、答えていただきます。
文字数が多いほど難易度も上がりますよ。
思わず人に話したくなる雑学クイズ12位

思わず「へ~」となる、みなさんが知らない知識を雑学クイズとして集めています。
クイズは三択で、「宇宙服の値段」「妊娠期間の長い動物」「じゃんけんの掛け声の定番」「乳酸飲料の水玉模様」「自販機で払える硬貨の枚数」「日本初の調理冷凍食品」といった「ためになる知識」から「ためにならない知識」まで多方面にわたります。
クイズのあとは、これらの雑学を今すぐほかのみなさんに教えたくなる、そんな自分になっていることでしょう。
新聞紙丸めてドーーーン!13位

新聞紙を丸めて投げ入れるレクリエーション、楽しそうですね。
座ってできるので、高齢者の方も安心して参加できます。
新聞紙をちぎって丸める作業は、手先の運動にもなりそう。
自分のチームの箱を目指して投げ入れる時は、みんなでワイワイ盛り上がれそうです。
結果がすぐに見えるのも、達成感を味わえて良いですね。
脳の活性化にもつながりそうです。
みんなで協力して楽しむ時間は、きっと素敵な思い出になるでしょう。
玉入れ14位

運動会でもおこなわれる玉入れは、盛り上がるゲームですよね。
高齢者の方が楽しめるように、アレンジして挑戦してみましょう。
高齢者の方に椅子に座っていただき、カゴを中心に置いて円になってもらいます。
カゴをめがけて、お手玉やボールを入れていきますよ。
2つのチームに分かれて対抗戦にすると、さらに盛り上がりそうですね。
また、テーブルに置かれた数個のカゴをめがけて、ボールを投げ入れるゲームにしても楽しめます。
お一人でも楽しめますよ。
カゴには点数を書いた紙を貼っておくと、ゲーム性がでますね。