RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】脳トレに最適!盛り上がる雑学

高齢者施設などで勤務していると、レクリエーションの内容や高齢者の方との会話を考えるときがあるかと思います。

いつも似たような内容のレクリエーションや、同じ会話になってしまうなど悩むことはありませんか?

そこで今回は、高齢者の方向けの盛り上がる雑学をご紹介します。

年齢を重ね、知識も経験も豊富な高齢者の方は、新しいことや情報に触れる機会が少なくなっていますよね。

ですが、雑学などを取り入れた新しい情報は、驚きや楽しさを感じ脳を活性化させるそうですよ。

久しぶりの新しく楽しい情報を、ほかの高齢者の方やご家族に話したくなるようです。

雑学は他者と会話するといったコミュニケーション促進にも役立ちますよ。

【高齢者向け】脳トレに最適!盛り上がる雑学(121〜130)

1970年(昭和45年)公衆電話の市内通話料が3分10円になりました。以前はどのような料金形態だったでしょうか?

1970年(昭和45年)公衆電話の市内通話料が3分10円になりました。以前はどのような料金形態だったでしょうか?

外出先で電話をかける際には欠かせなかった公衆電話、時代が進むにつれて目にする機会も減ってきましたね。

利用する機会が減ったからこそ、料金のイメージも薄れてきているかと思いますが、3分で10円という料金設定です。

そんな3分10円という料金は、1970年から変わったもので、その以前は違う料金でした。

では1970年より前にはどのような料金で公衆電話が使用できたのでしょうか。

答えは「1回につき10円」、10円さえ支払えば無制限、時間を気にせず電話がつなげたので、長時間にわたって独占した人が多かったというエピソードも含めて知っておきたいですよね。

ケガをしたときなどで使用される「全治」の意味は何でしょうか?

ケガをしたときなどで使用される「全治」の意味は何でしょうか?
  1. 日常生活に支障がなくなったこと
  2. 病院での治療が終了したこと
こたえを見る

病院での治療が終了したこと

「全て治った」と書いて全治、なので完全に治った、今まで通りの日常生活が送れることでしょう?と思いきや言葉の意味は病院での治療が終了したことを指します。

日常生活に支障がなくなるまで回復することを「完治」と言います。

トマトを食べるとある病気が予防できます。病気とは何でしょうか?

トマトを食べるとある病気が予防できます。病気とは何でしょうか?

トマトで手軽に病気が予防できるなら、毎日の食事にしっかり取り入れていきたいですよね。

トマトが予防してくれる病気とは、一体なんなのでしょうか。

ヒントは、一生のうちにこの病気にかかる人は50%以上だということ、生活習慣を見直すことでも予防できるということです。

答えは、がん!

トマトに含まれているビタミンACEや、リコピンという抗酸化作用のある物質が、がんの原因となる活性酸素を抑えてくれるそうですよ。

トマトのこの効果は、世界中でもたくさんの結果が出ています。

一年の始まりの元旦は、いつまでを指すでしょうか?

一年の始まりの元旦は、いつまでを指すでしょうか?
  1. 1月1日の朝
  2. 1月1日丸一日
こたえを見る

1月1日の朝

「旦」という字には朝という意味があり、元旦は1月1日の朝、午前中にあたります。

じゃあ1月1日丸一日をさす言葉は何?と思いますよね。

その場合は「元日」を使います。

知らない人に教えたくなる豆知識ですね!

【高齢者向け】脳トレに最適!盛り上がる雑学(131〜140)

おせんべいのサラダ味 の名前の由来

おせんべいのサラダ味 の名前の由来

あなたに好きなおせんべいの味はありますか?

サラダ味という方も多いのではないでしょうか。

しかしサラダ味の由来を知っている方は少ないはずです。

そう名付けられたのは1960年代にさかのぼります。

おせんべいを販売している亀田製菓は、当時高価だったサラダ油を使用しておせんべいに塩をなじませていました。

そこでサラダ油をしようしているのをアピールしようという狙いから、また響きがおしゃれなことからサラダ味としたそうです。

おわりに

普段の生活で何気なく使用していたり、目にする物の由来や理由などの雑学を知ると、驚くことがたくさんありますよね。

知らなかったことを知れた楽しさは、イキイキとした毎日につながっていきます。

レクリエーションのときには、クイズ形式にするなど工夫して、ぜひお楽しみください。