【高齢者向け】脳トレに最適!盛り上がる雑学
高齢者施設などで勤務していると、レクリエーションの内容や高齢者の方との会話を考えるときがあるかと思います。
いつも似たような内容のレクリエーションや、同じ会話になってしまうなど悩むことはありませんか?
そこで今回は、高齢者の方向けの盛り上がる雑学をご紹介します。
年齢を重ね、知識も経験も豊富な高齢者の方は、新しいことや情報に触れる機会が少なくなっていますよね。
ですが、雑学などを取り入れた新しい情報は、驚きや楽しさを感じ脳を活性化させるそうですよ。
久しぶりの新しく楽しい情報を、ほかの高齢者の方やご家族に話したくなるようです。
雑学は他者と会話するといったコミュニケーション促進にも役立ちますよ。
【高齢者向け】脳トレに最適!盛り上がる雑学(111〜120)
鳩時計の発祥の地であるドイツでは、飛び出してくるのは鳩ではありません。何の鳥でしょうか?

定時になると小窓が開いて、中から小鳥が時間を知らせてくれる鳩時計。
その発祥の地であるドイツでは、飛び出してくるのは鳩ではありません。
では、何の鳥なのでしょうか?
答えは、「カッコウ」です。
もともとは、ドイツ南西の黒い森と呼ばれるシュヴァルツヴァルトが発祥の地で、世界中で「クックス・ウアー」といわれています。
クックスとは、カッコウのこと。
日本は閑古鳥を連想させるので、平和の象徴である鳩になったのだそうですよ。
【高齢者向け】脳トレに最適!盛り上がる雑学(121〜130)
3時のおやつの由来

日々の生活の中できちんと食事を取っていても、おなかがすいてくるタイミングがありますよね。
そんな体力維持の支えになるのが「おやつ」、この時間こそが楽しみだという人もいるかもしれませんね。
そんなおやつにまつわるフレーズ「3時のおやつ」は、「おやつ」の語源とも関係が深い言葉です。
午後2時から4時の間を、江戸時代には「八刻」、「やつどき」と呼んでおり、ここから「おやつ」の言葉が生まれたとされています。
「3時」も「おやつ」も近い意味なのもおもしろいポイントではないでしょうか。
ワイシャツのお腹とお尻の部分が長い理由

ワイシャツはスーツに合わせたりなど、フォーマルな場面で着用することも多いですよね。
そんなワイシャツの前後に長いすそが、動いているうちにはみ出してしまうことも、よくある悩みかと思います。
不要にも思えるそんな長いすそは、ワイシャツの歴史に由来しています。
上着の下に着用するワイシャツは、もともとは下着として扱われており、長いすその前後をボタンでとめて、パンツの代わりにしていたそうです。
日本とヨーロッパの文化の違いについても考えられそうな雑学ですね。
実はアメリカの戦車が材料だった!東京タワーの話

東京タワーといえばひと昔前の修学旅行の定番スポットでしたが、最近ではその座を東京スカイツリーに奪われつつあるとか。
でも東京タワーのあの朱色の立ち姿、これぞ東京って感じもしますよね。
東京タワーの名前は公募で決まったのですが候補の中には「昭和搭」の名前も挙がっていたとか。
その東京タワー建設にアメリカ軍の戦車の鉄が使われていることはあまり知られていません。
戦争後、戦車を自国に持ち帰る費用がかさむを嫌がるアメリカと鉄不足に悩む日本の思惑が合致したからとされています。
そう思って見上げるとどこか感慨深いですよね。
昭和時代の出来事

高齢者のみなさんが現役世代として活躍されていた昭和30年代後半から昭和50年代の話題になった出来事などを三択クイズとして出題します。
クイズは全部で10問、「理髪店の料金」「コーラの瓶」「1960年半ばの”3C”」「黒電話」「公衆電話」「ポケベル」「温水便座」「動く歩道」「ボウリング」「竹の子族」といった、懐かしさあふれる事柄が題材です。
あの頃の自分を振り返れて、脳にも良い刺激になるのではないでしょうか。
浅草寺を舞台に雑学クイズ

東京にお住まいの方なら何度か参拝したことのあるだろう、浅草。
地方に住む方なら学生時代の修学旅行で訪れた方も多いのではないでしょうか。
海外から東京を訪れる外国人の方はほぼ全員浅草寺を参拝するとも聞きます。
そこで、知っているようで知らない?浅草、浅草寺関連の雑学クイズにチャレンジ!
例えば「雷門の正式名称は?」「どうして浅草寺は訓読みであさくさでらと読まないのか?」「浅草名物、雷おこしの名称の起源は?」などなど答えが知りたくなるクイズもたくさん。
次に浅草を訪れたとき、きっと誰かに話したくなりますよ。
破天荒の本当の意味

よく破天荒の形容が充てられるお笑いタレントの平成ノブシコブシの吉村さん。
どの番組に出演してもスタジオ内をはちゃめちゃにかき回し、番組を盛り上げてくれます。
そのイメージがあってか「破天荒=ルール無用に暴れまくる」、または大胆や豪快のような意味と思っている人も多いですよね。
破天荒本来の意味は「他の人がしないことをする、成し遂げられなかったことをする」の意味なんです。
破天荒の漢字、破天や荒からは連想しづらいです。
この言葉をきっかけに若い頃の破天荒トークをぜひ膨らませてくださいね。