【高齢者向け】手指の運動に最適!季節ごとの花の折り紙
高齢者の方向けに、さまざまな花の折り紙をご紹介します。
日本では四季折々にきれいな花が咲いていますよね。
春になれば桜、梅雨の時期にはあじさい、夏はひまわり、秋はコスモス、冬はクリスマスローズなど。
季節ごとのお花を、折り紙で制作してみませんか?
初心者の方でも楽しめるように、簡単に制作できるものを多く集めてみました。
お花が好きな方はもちろん、手先のリハビリにもつながるので、ぜひみなさんと一緒に折り紙ですてきなお花を作ってみてくださいね。
- 【高齢者向け】お部屋に彩りを。花の工作アイデア集
- お年寄りが喜ぶ簡単折り紙。季節を感じる折り紙で心躍る時間を過ごそう
- 【高齢者向け】冬にオススメの簡単折り紙
- 【高齢者向け】楽しい12月がテーマのオススメな折り紙
- 【高齢者向け】10月に楽しむ秋の折り紙
- 【高齢者向け】お花紙で作るすてきな工作。アイデアまとめ
- 【高齢者向け】日替わりで楽しもう!本日の折り紙
- 【高齢者向け】梅の花の工作アイデア
- 【レク】高齢者にオススメの折り紙アイデアまとめ
- 【高齢者向け】折り紙で作る。幻想的な藤の花の吊るし飾りアイデア
- 【高齢者向け】ひまわりの簡単折り紙工作
- 【高齢者の方向け】秋を感じる9月のオススメな折り紙
- 高齢者にオススメ!秋を感じるもみじの折り紙アイデア
【高齢者向け】手指の運動に最適!季節ごとの花の折り紙(71〜80)
風情溢れる藤の花
4月中旬から5月中旬にかけて、薄むらさき色のきれいな花を咲かせる藤の花。
長い藤のつるから無数の花が咲き、人々を魅了します。
そんな情景を壁面飾りで表現していきましょう。
小さい花びらをたくさん作って、木の枝に見立てた折り紙に貼り付けていきます。
花びらの数が多ければ多いほどすてきですので、高齢者の方に協力していただきましょう!
枝は画用紙をぐしゃぐしゃにしてから切り出していきますよ。
藤娘と葉っぱを作ったら、模造紙などの大きな紙に貼ったら完成です。
藤娘が藤のカーテンを見上げる、すてきな壁面飾り。
飾られた壁画を見て、5月を感じられる高齢者の方もいらっしゃるかもしれませんね。
鯉のぼりと藤の花

4月末から見頃を迎える藤の花。
高齢者の方と、藤の花を見に行く機会もあるのではないでしょうか?
紫色の藤棚を毎年楽しみにしている高齢者の方もいらっしゃるかもしれませんね。
5月を代表する花でもある藤の花と、こいのぼりの飾りをご紹介します。
折り紙で藤の花とこいのぼりを作ります。
細かな部分を折る工程もあり、折り紙がお好きな高齢者の方も制作を楽しめそうですね。
藤の花とこいのぼりが出来たら、紙皿に貼り付けてください。
紙皿の中心に空の柄がある用紙を貼ると、こいのぼりが空を泳いでいるように見えますよ。
紙皿の中央を切り抜いて、リース状にしてもすてきです。
カーネーションの花束

5月の第2日曜日は、母の日です。
母の日にはカーネーションを、日頃の感謝の気持ちを込めて贈ります。
母の日にカーネーションをいただいたことや、贈ったことがある高齢者の方もいらっしゃることでしょう。
制作しながら、その当時のことも思い出すような工作アイディアです。
折り紙をくしゃくしゃにして、カーネーションを作りますよ。
こうすることで、カーネーションのひらひらとした花びらを表現できます。
高齢者の方も折り紙を握ることで、手のトレーニング効果にも。
茎や葉を画用紙で作り、カーネーションの花を付けてください。
カーネーションを数本作り花束を作って、高齢者の方のご家族にプレゼント用としてもすてきですね。
梅の花

「春を告げる花」として古くから日本人に愛されている梅の花。
季節の始まりである春を知らせる梅の花は、縁起がいいものとされています。
また、漢字の成り立ちからも「豊かさをもたらせる」といった意味があり、縁起ものとされているそうです。
こども達の健やかな健康や成長を願って飾るおひな様に添える花として、梅の花はふさわしい花ですね。
今回の折り紙の梅の花は、シンプルな工程で作りやすいですよ。
ハサミを使って花びらを整える工程があるので、はさみの扱いに注意してくださいね。
たくさん作って、ガーランドの製作や台紙に貼ってリースにするなどアレンジも楽しめる作品です。
八重桜のリース

桜の開花を心待ちにしている高齢者の方は多くいらっしゃいますよね。
桜の開花よりも早く、室内で桜を折って春の訪れを感じてみませんか。
こちらは小さな桜を複数作って重ねて完成させる、繊細な作品です。
細かい作業が多いですが、出来上がった際は達成感を感じていただけますよ。
小さなピンク色の折り紙で桜の花びらを一つひとつ作っていきましょう。
花びらを貼り合わせて葉っぱを取り付けたら桜の完成。
いくつか桜を作ってリースにしたり、ガーランドや壁面に飾ってもすてきですね。
いろいろなアレンジをお楽しみください!
桜の花の壁飾り

室内にいても春の訪れを感じられる、桜の花壁飾りを作ってみましょう。
用意するものは折り紙やクラフトパンチ、はさみなど。
身近にある材料で作成できるのが魅力的ですね。
濃いピンクの折り紙を用意したら三角形になるように2度折り目をつけます。
折り目に沿って数回折りたたんだら、ペンで印をつけてハサミで切りましょう。
広げると左右対称の花びらが美しい桜ができました。
一回り小さいサイズの薄いピンクの折り紙で同様に桜を作り、緑の折り紙で葉っぱを作ります。
じゃばらに折り、葉脈をつけるとリアルな葉っぱになりますね!
クラフトパンチを使って桜の中央部分を作って貼り付けたら桜のできあがり。
台紙に取り付けたらすてきな桜の壁飾りの完成です。
たんぽぽとつくし
春の訪れを室内でも感じられる、介護施設にオススメの壁面飾りです。
黄色の折り紙にシワをつけて、ふんわりとした質感を出しながら丸く整えます。
小さくカットした折り紙を貼り付けることで、たんぽぽの花のふわふわとした立体感を演出。
葉の部分は緑の折り紙を長方形にカットして葉脈の模様を描き、つながるように切り込みを入れます。
茎は細長くカットした折り紙を丸めることで、しっかりとした立体感を持たせるのがポイント。
草を表現するために、緑の折り紙をギザギザにカットしてランダムに配置しましょう。
つくしは、茶色の折り紙を使い、丸みを持たせながら作り、少し高さを変えて配置すると、より自然な風景に仕上がります。








