【高齢者向け】手指の運動に最適!季節ごとの花の折り紙
高齢者の方向けに、さまざまな花の折り紙をご紹介します。
日本では四季折々にきれいな花が咲いていますよね。
春になれば桜、梅雨の時期にはあじさい、夏はひまわり、秋はコスモス、冬はクリスマスローズなど。
季節ごとのお花を、折り紙で制作してみませんか?
初心者の方でも楽しめるように、簡単に制作できるものを多く集めてみました。
お花が好きな方はもちろん、手先のリハビリにもつながるので、ぜひみなさんと一緒に折り紙ですてきなお花を作ってみてくださいね。
【高齢者向け】手指の運動に最適!季節ごとの花の折り紙(21〜30)
折り紙一枚で作るくす玉

折り紙でできたくす玉は、色や形から美しく見えますよね。
ですが、その分多くの折り紙を使い複雑な折り方をしていることも。
そこで、多くの高齢者の方にも取り組んでいただけそうな折り紙一枚で作る、くす玉をご紹介します。
折り紙を折って開き、折り筋を付けてから形を折っていきしょう。
この折り筋がくす玉の、幾何学的な形となっていきますよ。
折り紙で作る紙風船のように、息を入れて膨らませてくす玉を作ります。
膨らませた際に、折り線を指や竹串で軽くつついて形を整えてくださいね。
桜のくす玉

春の工作レクにもオススメな、桜のくす玉です。
桜の花は、3月から4月にかけて見頃を迎えるお花ですよね。
季節のお花の工作は、高齢者の方にも季節を感じていただけますよ。
折り紙で作る桜のくす玉には、さまざまな作り方があります。
高齢者の方と一緒に作りたいデザインのくす玉を探すのも楽しいかもしれませんね。
折り紙で作る花びらは、繊細な作りのものも多いようです。
折り紙がお好きな高齢者の方には、楽しみながらつくれる作品となるのではないでしょうか?
完成したら桜の中央にパールを付けたり、吹き流しをつけるなどアレンジするとさらにすてきに仕上がりそうですね。
折り紙で作る本物みたいなひまわり

折り紙を使い、まるで本物みたいなひまわりを作ってみませんか?
用意するのは黄色と茶色の折り紙とワイヤー、テッシュペーパーと緑の紙テープです。
まずは黄色の折り紙を4等分にし、花びらの形に整えます。
続いて茶色の折り紙を細長く切って、細かく切り込みを入れましょう。
茶色の折り紙をくるくる巻いたらひまわりの中心を作ったら、花びらを台紙に貼りつけて、中心部分を貼るとひまわりの花ができますよ。
ワイヤーにティッシュと紙テープを巻き付け、花をくっつけたらまるで本物のようなひまわりの完成です。
夏らしさ満点ですので、プレゼントやお部屋のインテリアにもぴったりですよ。
ハイビスカス

夏の暑い太陽の元でハイビスカス。
8月の折り紙の制作にもピッタリなのではないでしょうか?
「アロハ」と元気な声が聞こえてきそうな、ハイビスカスの折り紙の制作をご紹介します。
ハイビスカスは、ヒラヒラとした大きな花びらが特徴的ですね。
花びらの部分を折るときに、折り紙に細長く折り目を入れることで表現できますよ。
指先を多く使うので、脳トレや指のトレーニングにも。
折り紙の先端を花びらのようにカーブ状にカットしてください。
中央にあるおしべやめしべ、葉や茎を作り花びらに付けて完成です。
立体的な、すてきなハイビスカスの作品です。
ザクロ

丸みのある形と鮮やかな色合いが楽しい、高齢者向けのクラフトレクリエーションにぴったりの作品「ザクロ」をご紹介いたします。
立体的に仕上げることで、実の膨らみや質感が表現でき、ボリュームのある見た目に完成します。
折る、重ねる、組み立てる、といった工程が手先の運動となり、認知機能の低下予防に効果が期待できますよ。
集中力アップにもつながり、作品作りを通して穏やかな時間が過ごせます。
手軽に始められて、作る楽しさと感性の喜びをしっかり味わえる、オススメの工作です。
パッと花が咲いたようなくす玉

お花がつながってできたような、くす玉をご紹介します。
華やかでかわいらしい作品なので、桃の節句につるして飾ったりアレンジしてくす玉のブーケも作れそうですよ。
1枚の折り紙を折って、花びらと花の中心にあるおしべやめしべのような部分もつくります。
このパーツを5こ組み合わせると、お花が一つ完成します。
このままでも、かわいい折り紙のお花。
花びらの先端ぐらいにのりをつけて、お花同士を連結していくとくす玉が出来上がりますよ。
ほんとうに、お花が咲いているようなくす玉に、高齢者の方にも完成品を見て喜んでいただけそうですね。
折り紙を使ったくす玉作り

折り紙のくす玉を見ていると、美しいフォルムに見入ってしまいそうになりますよね。
高齢者の方の中にも、くす玉を折りたい方や折ることがお好きな方もいらっしゃることでしょう。
くす玉はカラフルなものや制作が難しそうな形をしているものが多いことも特徴です。
それだけ、多くの折り紙で作ったパーツを使用していることでもあります。
パーツを作る際に、折り紙をまとめて数枚一緒に折ると、楽に作れるかもしれませんよ。
細かく折る部分まで、まとめて折ることがポイントです。
折りやすい方法で、高齢者の方とご一緒にすてきな作品をつくってみてくださいね。