RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】手指の運動に最適!季節ごとの花の折り紙

高齢者の方向けに、さまざまな花の折り紙をご紹介します。

日本では四季折々にきれいな花が咲いていますよね。

春になれば桜、梅雨の時期にはあじさい、夏はひまわり、秋はコスモス、冬はクリスマスローズなど。

季節ごとのお花を、折り紙で制作してみませんか?

初心者の方でも楽しめるように、簡単に制作できるものを多く集めてみました。

お花が好きな方はもちろん、手先のリハビリにもつながるので、ぜひみなさんと一緒に折り紙ですてきなお花を作ってみてくださいね。

【高齢者向け】手指の運動に最適!季節ごとの花の折り紙(51〜60)

リンドウ

【折り紙 花】簡単!美しい「リンドウ」の折り方! / origami flower gentian
リンドウ

秋を代表する花として8月から11月に花を咲かせるリンドウは、敬老の日のプレゼントとしても定番ですよね。

そんなリンドウの漢方にも使われていたと言われる美しい紫色の花を、折り紙を使って再現していきましょう。

しっかりと折りたたんだ折り紙を広げて、真ん中から外側に向かっての放射状の折り目を付け、それに合わせて花びらの形を整えていく内容です。

花びらの広がりをしっかりと意識して指先を動かしていくことが、美しく立体的なリンドウに仕上げるためには大切ですね。

桜の花びら

折り紙1枚で簡単に出来る【桜の花びら】の折り方♪
桜の花びら

春夏秋冬の言葉で最初に使われているように、日本の春ははじまりを感じさせる季節ですよね。

そんなはじまりの季節である春を象徴するお花、桜の花びらを折り紙で作ってみましょう。

折りたたんだ折り紙にハサミを入れ広げるだけのシンプルな内容ですが、5枚の花びらが広がるように線を意識してしっかりと折りたたんでいくことが重要なポイントです。

単色のシンプルな見た目だからこそ、春を感じさせるパーツとしてさまざまな飾り付けに取り入れやすいかと思います。

つつじと蝶々

【工作ネタ】つつじと蝶々 Azaleas and Butterflies(5月壁面飾り)(高齢者レク 作業療法OT デイ 保育)(おりがみ 花 立体 簡単工作 origami DIY)杜鹃花和蝴蝶墙饰
つつじと蝶々

鮮やかなピンクやむらさき色の花を咲かせるツツジは、4月中旬から5月中旬にかけて見頃を迎える花です。

5月の壁面飾りのアイデアとして、ツツジと蝶々を作るのはいかがでしょうか。

赤やピンクの折り紙でツツジを折っていきましょう。

最初に折り線をつけ、それを頼りに折り進めていきます。

折り紙を畳んだ状態で、花びらの形になるようにハサミをいれますよ。

切った花びらにハサミを使って丸みを帯びるように形付けていきましょう。

蝶々は和柄の折り紙を使うと存在感がでますね。

色鮮やかなツツジの花畑をヒラヒラと蝶々が舞う様子は、見ている人の気持ちを明るくしてくれそうです。

ぜひ参考にしてくださいね!

れんげ草とてんとう虫

4月から6月頃に咲く、ちいさなピンク色の花。

れんげ草が咲くと春から初夏への移り変わりを感じますね。

今回はれんげ畑でてんとう虫が飛ぶ様子を壁面飾りにしたアイデアをご紹介します。

厚紙で型紙を作り、花びらやがくを作りましょう。

花びら同士を組み合わせて一つのお花を作ります。

立体感を出すため、花びらの先端にハサミなどを使って丸みを帯びさせましょう。

茎や葉を作り、それぞれを取り付けたら出来上がりです。

てんとう虫も立体的になるような工夫をされているので、参考にしてくださいね。

高齢者施設の壁面がパッと明るくなるようなアイデア、ぜひチャレンジしてください。

【高齢者向け】手指の運動に最適!季節ごとの花の折り紙(61〜70)

アオイ

葵の花は初夏から夏にかけて鮮やかな色の花を咲かせますね。

5月の壁面飾りアイデアとして、葵の花をオススメします。

ピンクの折り紙を縦横それぞれ3等分に折り、9つの小さい正方形になるよう切ります。

動画を参考にお花の形を作っていきましょう。

内側の模様を再現する工程はかなり細かい作業になるので、手を切らないように注意してくださいね。

このひと手間で本格的なお花が作れるので、重要ポイントですよ!

葉っぱや蝶々も作ったら、飾り付けして完成です。

細かい作業が多いので、折り紙や切り絵が得意な高齢者の方に楽しんでいただけそうな作品ですね。

ぜひみなさんでチャレンジしてみてくださいね!

カーネーション

ピンクや赤の鮮やかなカーネーションの壁面飾りは、5月の母の日にぴったりなモチーフですね。

カーネーションをいただいたことや、贈った経験のある高齢者の方もいらっしゃるでしょう。

難しいように見えますが、簡単な工程でできるので、ぜひチャレンジしてくださいね!

クシャクシャにした折り紙を2回折り畳み、円形になるようギザギザハサミで切り取ります。

それを半分に切りじゃばら折りにし、3つのパーツを組み合わせたら1つの花ができますよ。

緑の折り紙で茎とガク、葉を作り取り付けます。

まるで本物のようなカーネーションが完成しましたね。

母の日の懐かしい思い出話をしながら、楽しく取り組んでみてはいかがでしょうか。

風情溢れる藤の花

4月中旬から5月中旬にかけて、薄むらさき色のきれいな花を咲かせる藤の花。

長い藤のつるから無数の花が咲き、人々を魅了します。

そんな情景を壁面飾りで表現していきましょう。

小さい花びらをたくさん作って、木の枝に見立てた折り紙に貼り付けていきます。

花びらの数が多ければ多いほどすてきですので、高齢者の方に協力していただきましょう!

枝は画用紙をぐしゃぐしゃにしてから切り出していきますよ。

藤娘と葉っぱを作ったら、模造紙などの大きな紙に貼ったら完成です。

藤娘が藤のカーテンを見上げる、すてきな壁面飾り。

飾られた壁画を見て、5月を感じられる高齢者の方もいらっしゃるかもしれませんね。