RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】面白くてためになる!雑学やクイズをご紹介

高齢者の方との会話が続かないときや、何を話したらいいのか悩んでしまうことはありませんか?

そんなときはコミュニケーションに、面白い雑学を取り入れてみてはいかがでしょうか?

会話が盛り上がり、今まで知らなかった知識が増えて、きっと楽しい時間を過ごせますよ。

高齢者の方になじみのある雑学や、答えを聞いて驚くようなものもありますよ。

レクリエーションのネタとしても、雑学クイズがオススメです。

座ってでき、性別を問わないので、多くの方に楽しんでいただけそうですね。

クイズは、脳を刺激し認知症予防や症状を遅らせることにもつながります。

楽しみながら雑学クイズを取り入れてくださいね。

【高齢者向け】面白くてためになる!雑学やクイズをご紹介(21〜30)

いちょうが街路樹によく植えられている理由は何でしょうか?

いちょうが街路樹によく植えられている理由は何でしょうか?

町中には街路樹が植えられていることもあり、それが風景の彩りにもつながっていますよね。

そんな街路樹でよく目にするイチョウの木に注目、これがよく植えられている理由とは何でしょうか。

時期によっては悩みのタネにもなる葉っぱが大きなヒント、分厚い葉っぱから木の特徴を考えていきましょう。

答えは「生命力が強く」て「燃えにくいから」で、都市の中でもしっかりと育ち、もしもの時には安全の効果もあることから、街路樹として親しまれています。

丈夫な骨に必要な2つの栄養素は何でしょうか?

丈夫な骨に必要な2つの栄養素は何でしょうか?

年齢を重ねていくほどに、骨の強度が気になり始めるもので、なるべく強い状態を維持したいと考える人も多いかもしれませんよね。

そんな骨を強くするために必要なふたつの成分といえば、どのようなものでしょうか。

骨を語る上で必ず出てくるものなので片方の成分はわかりやすいですが、もう片方がわかりにくいかもしれませんね。

骨の成分というより健康に欠かせないものとして考えた方が思い浮かびそうな印象です。

答えは「カルシウム」と「ビタミンD」、ビタミンDが骨へのカルシウムの吸収を助けるという仕組みですね。

【高齢者向け】面白くてためになる!雑学やクイズをご紹介(31〜40)

健康維持のため、野菜は1日何g以上摂取するのが望ましいでしょうか?

健康維持のため、野菜は1日何g以上摂取するのが望ましいでしょうか?

野菜は健康的なイメージが強くはあるものの、どれほどの量を食べるべきなのかは何となく過ごすだけではわかりにくいですよね。

そんな野菜は1日にどのくらいの量を食べるべきなのかを知って、日々の健康的な食事を考えていきましょう。

日々の食事で野菜をどれだけ食べているのかを考えてから必要な量をチェック、多いのか少ないのかで考えれば、必要な量が具体的に見えるのでオススメですよ。

答えは「1日に350g」ですが、この量があれば何でもいいというわけでもないので、量の取りかたに加えて、栄養のバランスにも意識を向けていきましょう。

日本で最も遅い紅葉はどの都道府県で見られるでしょうか?

日本で最も遅い紅葉はどの都道府県で見られるでしょうか?

日本は地域によって気温の差が感じられる国で、自然現象も特定の方向へと切り替わっていくイメージですよね。

そんな自然現象の変化の中でも紅葉に注目、最も遅い紅葉が見られる都道府県とはどこでしょうか。

ヒントとしては気温がなかなか下がらない温暖な土地ということ、気温が下がらないことに注目すると想像が難しいので、夏に熱くなりやすいところを考えるのもいいかもしれませんね。

答えは「静岡県」、とくに熱海梅園の紅葉が11月の下旬から12月に見ごろをむかえる「日本で最も遅い紅葉」と呼ばれています。

血液をサラサラにする効果がある納豆、より高い効果を出すために食べるとよい時間帯はいつでしょうか?

血液をサラサラにする効果がある納豆、より高い効果を出すために食べるとよい時間帯はいつでしょうか?

納豆は日本の伝統を感じる食べ物のひとつ、健康に良い食べ物というイメージが強いですよね。

実際に納豆は健康に良く、血液をサラサラにする成分が含まれています。

その健康的な効果をさらに引き出すために、食べると言い時間帯があるのを知っているでしょうか。

血管がつまりやすいとされる時間帯から考えると、どのタイミングに食べるとそれを防げるのかがわかるかもしれませんね。

答えは「夜」、寝ているときに血管は詰まりやすいとされ、それを防ぐために4時間前程度に成分を取るのが良いという仕組みですね。

カラオケで高い声で歌うためには、片手で何をするといいでしょうか?

カラオケで高い声で歌うためには、片手で何をするといいでしょうか?

カラオケで、もう少しだけ高い声が出たらなあ、と思うことはありませんか?

高い音をきれいに歌えると、気持ちがいいですよね。

そのためには、片手で何をするといいでしょうか?

答えは、「片手で重いものを持つこと」です。

歌う時、重要なのは腹式呼吸で歌うこと。

胸より上に重心があるときは口だけで歌っている状態です。

そこで、重いものを持つと、重心が下がっておなかに力が入るので、普段より高音が出るそうです。

ぜひ試してみてくださいね。

ホタルはどうして光るでしょうか?

ホタルはどうして光るでしょうか?

ホタルがふわっと光る姿は、夏の夜の風物詩。

見ていて美しい光景ですが、ホタルが何のために光るのか、皆さんは知っていますか?

ヒントは「出会うためのサイン」。

光りかたにも意味があり、点滅のリズムやタイミングでメッセージを送っているとされています。

夜の静けさの中で交わされる合図。

その答えは……「求愛」です。

蛍は光を使って恋の相手を探し、自分の存在を伝えています。

そんなロマンチックな理由を知ると、夜の光景がちょっぴり特別に見えてくるかもしれませんね。