RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】面白くてためになる!雑学やクイズをご紹介

高齢者の方との会話が続かないときや、何を話したらいいのか悩んでしまうことはありませんか?

そんなときはコミュニケーションに、面白い雑学を取り入れてみてはいかがでしょうか?

会話が盛り上がり、今まで知らなかった知識が増えて、きっと楽しい時間を過ごせますよ。

高齢者の方になじみのある雑学や、答えを聞いて驚くようなものもありますよ。

レクリエーションのネタとしても、雑学クイズがオススメです。

座ってでき、性別を問わないので、多くの方に楽しんでいただけそうですね。

クイズは、脳を刺激し認知症予防や症状を遅らせることにもつながります。

楽しみながら雑学クイズを取り入れてくださいね。

【高齢者向け】面白くてためになる!雑学やクイズをご紹介(51〜60)

苺のつぶつぶは1個あたり200粒ある

苺のつぶつぶは1個あたり200粒ある

春を代表するフルーツと言えば、苺もその一つです。

苺を一口食べると、みずみずしい果肉と甘酸っぱさを感じますよね。

さらに口の中でぶつぶつと感じることはありませんか?

「種かな?」と思う方も多いかもしれませんが、実は種ではないそうです。

実は苺の果実で、ぶつぶつの中に種がありますよ。

ぶつぶつの数一つの苺に、200個から300個と言われています。

ですので、いつも食べている甘酸っぱい部分は、200個から300個の果実が集まった集合果と言われるものなんです。

高齢者の方の、春のおやつレクでも、使用することもあるかと思います。

そういったおやつレクのときにも、苺の雑学で盛り上がりそうですね。

青虫はキャベツは食べるが、レタスは食べない

青虫はキャベツは食べるが、レタスは食べない

野菜の話になれば挙がってくるのが「キャベツ派か?

レタス派か?」の話題、あなたはどちらでが好きですか?

料理をする方はいためても煮ても重宝するキャベツ派が多いそうです。

でもレタスのあの新鮮なシャキシャキ感もたまらない。

ところで、青虫が食べるのはキャベツだけでレタスは食べないってご存じでしたか?

これはキャベツには青虫の好物である「シニグリン」がたくさん含まれているからなんです。

このシニグリンはとても苦くて……そんな変わった虫もいるんですね。

いきものざんねんクイズ 2

とことんざんねん! いきものざんねんクイズ②
いきものざんねんクイズ 2

人間と違う生き物は世界中に存在していて、生き方が違うからこそ、すべての行動に人間には知り得ない意味があるように思ってしまいますよね。

そんな動物の残念に感じてしまう生態に注目して、理解と愛着を深めていこうというクイズです。

残念という前提があるので、より残念な選択肢が答えだというのは予想がついてしまうので、理由も含めて考えてもらいましょう。

痛みや苦しみはなるべく避けたいはずなのに、能力が足りずに習性のように繰り返してしまったりと、動物への理解が深まっていく内容ですよ。

春が旬の野菜や果物クイズ

旬の野菜・果物 春 / クイズでわかる! おいしい選び方
春が旬の野菜や果物クイズ

果物や野菜の旬はそれらがいちばんおいしく食べられる時期で、毎年の旬を楽しみにしている人もいるかもしれませんよね。

そんなさまざまな野菜や果物の旬をどれだけ知っているのか、よりおいしいものの見極め方も交えつつ考えていこうというクイズです。

このような状態のものがよりおいしいという情報を知っている人でも、その理由も身につけば、より野菜を選ぶのも楽しくなりそうですね。

おいしいものを手に取れれば、好きな野菜が増えていくきっかけになるかもしれませんよ。

【高齢者向け】面白くてためになる!雑学やクイズをご紹介(61〜70)

春にまつわる難読漢字

【春にまつわる難読漢字】全20問!花や植物•鳥•食べ物など難しい漢字読みクイズを紹介【高齢者向け】
春にまつわる難読漢字

春はあたたかさを感じる季節で、植物や動物たちも活発に動き始めるイメージが強いかと思います。

そんな春の植物や動物をはじめとした、春にまつわる漢字の読み方に挑戦してもらおうというクイズです。

漢字だけを見て読み方を答えるのは難しい場合もあるので、使われている漢字と、季節から答えを予想していくとわかりやすいかもしれませんよ。

言葉では知っていても、漢字で書く機会がなかったというものも中にはあるかもしれないので、クイズをとおして新しい発見にもつながりそうですね。

春のなぞなぞ 2

【なぞなぞ(53)クイズ】春にぴったり!脳トレや頭の体操*音声読み上げで子供向け知育にも◎集中力・思考力アップや脳活で高齢者の認知症予防にも!
春のなぞなぞ 2

脳トレや認知症予防にもなる春にぴったりななぞなぞを楽しんでみませんか。

こちらはなぞなぞの答えが春らしいものになるなぞなぞです。

ですので逆に答えが思いつかなかったときは春らしいものというヒントを自分で出してみるのもよいでしょう。

なぞなぞの問題は例えばカバはカバでも春になると出てくるカバはなんだ、や、カブを10個集めたらできるものは何だ、などです。

春らしいものというしばりでご自分でクイズを考えてみるのもまた楽しいかもしれません。

苺のクイズ

いちごといえば身近な食べ物ですが、思ったより知らないことも多いのではないでしょうか。

たとえばクイズの問題にも出てくるのですが、日本で食べられ始めたのは江戸時代の末期からだとか、いちごの表面についているつぶつぶの一つひとつが実は果実であるとか、いちごは実はくだものではなくて野菜であるなど、意外なことがいっぱいです。

このクイズに挑戦して、いちごの豆知識を増やしていきましょう。

いろいろな知識を吸収することで若々しくいられそうです。