【高齢者向け】面白くてためになる!雑学やクイズをご紹介
高齢者の方との会話が続かないときや、何を話したらいいのか悩んでしまうことはありませんか?
そんなときはコミュニケーションに、面白い雑学を取り入れてみてはいかがでしょうか?
会話が盛り上がり、今まで知らなかった知識が増えて、きっと楽しい時間を過ごせますよ。
高齢者の方になじみのある雑学や、答えを聞いて驚くようなものもありますよ。
レクリエーションのネタとしても、雑学クイズがオススメです。
座ってでき、性別を問わないので、多くの方に楽しんでいただけそうですね。
クイズは、脳を刺激し認知症予防や症状を遅らせることにもつながります。
楽しみながら雑学クイズを取り入れてくださいね。
【高齢者向け】面白くてためになる!雑学やクイズをご紹介(41〜50)
ドイツでは魚釣りをするときに国家資格が必要

釣りを趣味にされる方は多く、四季折々の魚を釣る楽しみは何とも言い難い達成感があると言われています。
そんなポピュラーな釣りですが、ヨーロッパのドイツでは魚釣りをするときに国家資格が必要なことはご存じでしょうか?
ドイツは北欧諸国とならぶ環境先進国であり、高い意識をもって環境保護に取り組んでいます。
そのため、釣りをするためには国家資格に合格する必要があり、筆記試験と実技試験の両方をクリアしなければならず、その資格も数年ごとに更新する必要があるそうです。
日本でも自由に釣りを楽しめるこの環境を大切にしないといけませんね。
【高齢者向け】面白くてためになる!雑学やクイズをご紹介(51〜60)
瓶ビールの王冠のギザギザの数は21

大人にとっては生命の水と言っても過言ではないビール。
皆さんのお好みのメーカー、銘柄、違いはあれども、あの爽快感のとりこであることは共通しているはずですね。
そんなビールに関する雑学を紹介いたします。
瓶ビールのフタとして使われている王冠のギザギザ。
このギザギザの数はどのくらいあるのか知っていますか?
正解は21です。
理由はフタとして瓶に固定する際、3点で固定する最も安定して支えられるためであり、3の倍数の21点で支えるのが最も効果的であったからなんです。
今度からは1杯やる前に、フタのギザギザにも注目してみませんか。
節分に恵方巻を食べる際、やってはいけないことはおしゃべりをすること

節分の日に欠かせない食べ物として欠かせない食べ物といえば、恵方巻ですよね。
もともとは関西圏の食文化、風習でしたが、コンビニチェーンやスーパーマーケットで取り扱われたことで全国的に広がったと言われています。
実はこの恵方巻、食べる際にやってはいけないことがあるんです。
それはおしゃべりをすること。
恵方巻は、節分のその年の恵方に向かって黙々と食べるのが作法とされています。
節分の日にはご利益を得るためにも、この作法を意識して食べてみてくださいね。
節分の豆まきは夜におこなうのがよいとされている

日本の伝統行事である節分。
お子さんのいらっしゃるご家庭では豆まきをする機会も多いと思います。
当たり前にしている豆まきですが、1日の内、どの時間帯におこなうのが良いとされているのかご存じでしょうか?
答えは「夜」です。
古来、鬼は真夜中にやってくるとされてきました。
また、心の煩悩を払い、新しい季節を清く迎えるためにも、家族全員がそろう夜におこなうことが推奨されていました。
現代では真夜中におこなうと騒音の問題や、掃除の大変さもあるため夕方から夜にかけておこなうのが一般的となっています。
ある鳥が低く飛んでいると、雨になると言われています。ある鳥とは何でしょうか?

天気のことわざにもなっていて、「ある鳥が低く飛ぶと雨」といわれますが、ある鳥とは何でしょうか?
答えは、「ツバメ」です。
その理由は、ツバメの餌になるハエや蚊など羽のある虫は、低気圧が近づいて湿度が高くなると羽が重くなり、高く飛べなくなるので、それを追うツバメも低く飛ぶからだそうです。
最新テクノロジーで精度の高い天気予報が見られるようになった今ですが、たまにはそんな動物の行動や空模様を見て、天気を予測したいですね。
「二枚目」は「やさおとこ」「色男」と呼ばれる歌舞伎が由来の言葉です。「五枚目」はどのような役を指しているでしょうか?

「2枚目俳優」という言葉を聞いたことがありませんか?
実はあれは歌舞伎が由来の言葉で、色っぽい役者や容姿端麗な役者を指しているんです。
ここで問題ですが「5枚目」はどんな役者を指しているでしょうか?
正解は主人公のライバル役です。
ちなみに「1枚目」は主人公を、3枚目はウケを狙う役、4枚目は中堅役者のことなんですよ。
さらにちなみにですが、6枚目は憎めない敵役、7枚目は悪事を働く黒幕の役です。
ドラマや映画を見るときに、誰が何枚目か考えてみるのも楽しいのではないでしょうか。
コンビニエンスストアより多くある病院は何科の病院でしょうか?

どこにでもあって便利なコンビニエンスストア。
きっとあなたの近所にもあるのではないでしょうか。
それはさておき、そんなコンビニよりも数が多いとされている病院があるのを知っていますか?
正解は歯科です。
歯科の数は年々増加しており、6万9千件以上とされています。
ちなみにコンビニはおよそ5万5千件なので、一万件以上も多い計算になります。
本当かどうか、ぜひ近所にある歯科の数とコンビニの数を比べてみてください。