RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】小物作りのアイデア。自分用&プレゼントに!

裁縫や編み物、フェルトを使った物など、小物作りをされる方は多いのではないでしょうか?

作る作業そのものが楽しみな方や、完成品をおうちへ持って帰るのが楽しみな方など、作品作りでの目的は人それぞれですね。

この記事では高齢者の方向けの、小物作りのアイデアをご紹介します!

かわいい小物を作って、ご自分用に使っても、プレゼントとしてお渡ししても喜ばれるかもしれません。

デイサービスなどの高齢者施設でのレクリエーションにもぜひ活用してみてくださいね。

【高齢者向け】小物作りのアイデア。自分用&プレゼントに!(61〜70)

クラフトバンドで花結びビーズ

小学生の工作にも。簡単かわいい【花結びビーズ】の作り方 はじめてのエコクラフト・クラフトバンド
クラフトバンドで花結びビーズ

クラフトバンドやエコクラフトバンドを使ったバッグを見たことはありますか?

平らなバンドを編んで作ったバッグは、手作りの温もりを感じるものが多くあります。

そんなクラフトバンドを使った、花結びのビーズをご紹介します。

細長くカットしたクラフトバンドを3本用意し、編んでいきますよ。

編み方が複雑そうに思えますが、一度覚えると楽に作れそうですよ。

指先をたくさん使って編んでいくので、脳の活性化にも期待できますね。

編めたら、カットして水をかけましょう。

水をかけるとバンドに付着しているのりが溶けて固まります。

サイズや色が違うビーズも作り、ヒモをとおすとチャームも作れます。

高齢者の方の鍵やバッグにつけるのもオススメですよ。

ネコ型コースター

65万回再生した動画【5枚の四角を2回縫って出来る…】のアレンジver.  #ハンドメイド #sewing #縫い物
ネコ型コースター

癒やしと実用性を兼ね備えた楽しい作品です。

4枚の布をそれぞれ半分に折って重ね合わせ、別に用意した布にかわいいネコのイラストを描きます。

輪郭をカットしたら布の中心から裏返すようにして形を整えて、最後に手縫いでクロスステッチを施して仕上げましょう。

作業手順はシンプルながらも、手仕事の温かみを感じられる作品です。

高齢者の方にとっては、手指の細かな動きを鍛えながら楽しく作れる点も魅力です。

完成したコースターは、ティータイムにぴったりな癒しのアクセントとして活躍するでしょう。

好みの布を選んで世界に1つだけのアイテムを作る喜びも味わえますよ。

超簡単アロマサシェ

100均アイテムで作る!超簡単アロマサシェ🫧#アロマオイル#アロマサシェ
超簡単アロマサシェ

手作りの香り袋を贈りましょう。

簡単アロマサシェのアイデアをご紹介します。

アロマサシェとは香り袋のことで、クローゼットや引き出し、お部屋の中に置いて、ふんわりとしたほのかな香りを楽しむアイテムですよ!

今回は100円ショップで購入できる材料で、オリジナルのアロマサシェを作ってプレゼントするのはいかがでしょうか?

準備するものは好きなデザインの紙封筒か巾着袋、コットン、アロマオイルです。

工程もシンプルで分かりやすいので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

押し花のしおり

読書が好きな方にプレゼントしたいアイテム!

押し花のしおりのアイデアをご紹介します。

しおりといえば、読みかけの本にはさんで、目印とする便利なアイテムですよね。

市販されているものを活用している方も多いのでは。

今回は世界にひとつだけの、押し花のしおりを作って贈るのはいかがでしょうか?

その季節にしか見られない、美しいお花を押し花にしましょう。

100円ショップでも販売している手貼りのラミネートフィルムとリボンで加工すると、しおりが完成しますよ。

飾っても良し、使っても良しの素晴らしいプレゼントですね。

花瓶敷き&コースター

ひもと紙皿で作る花瓶敷き&コースター(月刊デイ2021年8月号)#クラフト #高齢者 #介護 #デイサービス #簡単 #手編み
花瓶敷き&コースター

ひもを編んで作っていくカラフルでかわいいコースター。

難しいのでは?と思ってしまいそうですが、実は紙皿を土台に編んでいけば単純作業で簡単に、そしてアレンジのきくコースターが作れるんです。

紙皿のふちに等間隔、2センチ刻みに切り込みを入れます。

ひもの先端を紙皿の後ろにテープで貼り、切り込みに通し、そこから放射線状になるようにひもを通していきます。

あとは真ん中から交互に上下を通るようにひもを入れ、好きな大きさまで編んでいくだけ。

途中で色を変えたりフリンジ部分にビーズとつけたりしてもかわいいですね!

お薬収納ボックス

@yukaicare

日付が書いていても 袋から出す時に見づらいし、 間違えそうだと思っており、 お薬ボックスを自作してみました! これから実用性を確かめますが 日付も確認しやすくなった気がします! #介護#札幌西区#小規模多機能#小規模多機能型居宅介護事業所#お薬#asmr

♬ オリジナル楽曲 – 結快(ゆかい) – 結快(ゆかい)

毎日決まった時間に薬を飲むタイミングを覚えておきたい方には、お薬収納ボックスの活用がオススメです。

空き箱などを再利用して作るこのボックスは、一包ずつ薬を取り出せる仕組みにするのがポイント。

ボックスの中には仕切りをつけて朝や昼、夜ごとに分けても良いでしょう。

薬の名前や飲む時間を書いた小さな札を貼っておけば、わかりやすくなります。

箱のデザインを工夫すれば、部屋の中でも違和感なく使えるインテリアの一部に。

手作りの温かみがあることで薬を飲むことへの抵抗感もやわらぎ、毎日の習慣として続けやすくなるはず。

自分の暮らしに合わせて道具を生み出す発想が高齢者の方の自主性と安心感の両方を支えてくれるアイデアです。

3ポケットお薬ポーチ

飲み忘れ防止に 3ポケットのお薬ポーチ How to make a medicine pouch with three pockets【 DIY 】
3ポケットお薬ポーチ

薬の管理を分かりやすくしたい方にオススメなのが朝や昼、夜の3つのポケットを持つ手作りお薬ポーチです。

CDを使って丸い形を描いたら表布や裏布、中布を用意してカットし、それぞれ縫い合わせていきます。

内部に3つの仕切りをつけ、薬を時間帯ごとに分けて収納できるようにすることで、持ち運びも管理もしやすくなります。

ワンタッチホックを取り付ければ開閉がスムーズで、外出先でもストレスなく使用可能。

市販品にはない使いやすさや自分だけのデザインを取り入れられるのが手作りの魅力です。

生活のリズムに沿って薬を確実に飲むための工夫は健康を守るだけでなく、自分の手で暮らしを整えるという前向きな姿勢にもつながるでしょう。