RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】小物作りのアイデア。自分用&プレゼントに!

裁縫や編み物、フェルトを使った物など、小物作りをされる方は多いのではないでしょうか?

作る作業そのものが楽しみな方や、完成品をおうちへ持って帰るのが楽しみな方など、作品作りでの目的は人それぞれですね。

この記事では高齢者の方向けの、小物作りのアイデアをご紹介します!

かわいい小物を作って、ご自分用に使っても、プレゼントとしてお渡ししても喜ばれるかもしれません。

デイサービスなどの高齢者施設でのレクリエーションにもぜひ活用してみてくださいね。

【高齢者向け】小物作りのアイデア。自分用&プレゼントに!(51〜60)

発泡スチロールしおり

DIY【簡単にできる】オリジナルしおりの作り方 《プレゼントにもおすすめ♪》
発泡スチロールしおり

少し変わった材料で作るしおりをご紹介します。

こちらは発泡スチロールを使用して作っています。

100円ショップでも手に入るスチール板や食品トレーを用意しましょう。

発泡スチロールの下にクッキングシートを敷き、お好きな形に切った画用紙を並べます。

動画ではネコと満月をモチーフにしていますが、お好みのもので良いですよ。

さらに上から発泡スチロールを重ね、クッキングシートをかぶせたらアイロンで熱を加えます。

発泡スチロールが縮んで絵が浮かび上がったら、熱いうちに本など重いものをのせておきましょう。

熱が冷めてリボンを結んだら出来上がり。

立体的な蝶のしおり

【工作】手作り📖かわいい本のしおり #図工
立体的な蝶のしおり

蝶がひらりと飛んできて、本にとまったような様子を再現するこちらは、愛らしくとてもおもしろいアイデアですね。

コピー用紙のような白い紙にしおりの土台となる部分と、両端にそれぞれ左右に分けた蝶のイラストを描いていきましょう。

好きな色で着色し、模様を描き入れます。

事前にスタッフさんが描いたものをコピーしておき、高齢者の方には着色のみをお願いしてもいいですね。

線に沿ってハサミで切ったものを中央で折り、羽を開いたら完成です。

紙袋リメイクしおり

折り紙 しおりを作ってみた!詳しくはコメントから観てね#origami #papercraft #bookmark #shorts #short
紙袋リメイクしおり

買い物をした際に持ち帰った紙袋、いつか何かに使えるかも?

となかなか捨てられずに溜まってしまっていませんか?

紙袋をリメイクしたしおりを作ってみましょう!

紙袋を細長く切った帯の半分に細かく切り込みを入れたら、一つずつ切り込みを折り返し、繊細な模様を作ります。

間にお好みの折り紙をはさんだら完成。

紙袋は比較的丈夫な紙で作られているものが多いので、しっかりとしたしおりが作れそうです。

無地の紙袋を使用したシンプルなしおりもすてきですが、イラストや模様の入った紙袋で作ると世界でひとつだけのしおりが作れますよ!

読んでる場所が分かりやすいしおり

【夏休みに!】読んでる場所が分かりやすい!しおりの作り方!#Shorts
読んでる場所が分かりやすいしおり

ヘアゴムを使用した、新しい形のしおりを作ってみませんか?

ヘアゴムは100円ショップでも購入できますので、お好みの色を選ぶと良いでしょう。

小さな布に切り込みを2カ所入れ、ヘアゴムを通します。

切り込みを入れる際は動画のように半分に折ってからおこなうと簡単ですよ。

また、布はどんな形でも問題ないので、ネコの形やハート、星型にしてもかわいいですね。

ゴムの両端を接着剤で留めたら完成。

お手持ちの本のサイズに合わせて作ってみてはいかがでしょうか。

【高齢者向け】小物作りのアイデア。自分用&プレゼントに!(61〜70)

透け感かわいいしおり

【簡単工作❣️】透け感の可愛い栞を作ったよ🐠🌈 #shorts #簡単 #可愛い #工作
透け感かわいいしおり

夏にぴったりな透け感がかわいいしおりはいかがでしょうか?

材料はクリアポケットにフレークシール、マスキングテープなど。

すべて100円ショップで購入できますよ。

クリアポケットの内側や外側にシールを貼りましょう。

もしくはそのまま入れても、中で揺れるシャカシャカしおりが楽しめます。

マスキングテープで周りを飾り、穴を開けたら完成です。

完成を予想し、想像力を働かせることは認知症予防に効果的。

お好きなデザインで作ってみてくださいね!

布キーホルダー

5分でできる【布キーホルダーの作り方】ミニはぎれ活用 ネームタグにも
布キーホルダー

工作レクであまったハギレはありませんか?

中途半端に余った生地でも作れる、布のキーホルダーをご紹介します。

長方形にカットした生地を、半分に2回折って両端を縫いましょう。

ミシンで縫ってもいいですし、縫う長さが短いので手縫いでも大丈夫ですよ。

表に返し、角を出してアイロンをかけますよ。

金具を生地に通し縫って、完成ですよ。

キーホルダーはもちろん、ネームタグとして活用してもいいですね。

完成品を、家族の方にプレゼントしても喜ばれそうです。

毛糸を巻きつけた松ぼっくりふくろう

手指の機能訓練にもつながる、ふくろうの手作りアイデアをご紹介します。

松ぼっくりを用意して、長い毛糸をぐるぐる巻き付けていきましょう。

解けないよう接着し、フェルトなどから切り出した目やくちばしのパーツを貼り付けたら完成です。

毛糸は一色でも良いですが、何色か使うとカラフルになりかわいいふくろうになりそう。

また、つり下げるヒモを付けたらクリスマスのオーナメントにもなるのではないでしょうか。

思いおもいのふくろうを作ってみてくださいね。