【高齢者向け】小物作りのアイデア。自分用&プレゼントに!
裁縫や編み物、フェルトを使った物など、小物作りをされる方は多いのではないでしょうか?
作る作業そのものが楽しみな方や、完成品をおうちへ持って帰るのが楽しみな方など、作品作りでの目的は人それぞれですね。
この記事では高齢者の方向けの、小物作りのアイデアをご紹介します!
かわいい小物を作って、ご自分用に使っても、プレゼントとしてお渡ししても喜ばれるかもしれません。
デイサービスなどの高齢者施設でのレクリエーションにもぜひ活用してみてくださいね。
- 【手作りプレゼント】高齢者の方に喜ばれるアイデアをご紹介
- 【高齢者向け】喜ばれる手作りプレゼント。簡単なアイデアまとめ
- 【高齢者向け】指先の運動になるオススメの簡単な手芸
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
- 【高齢者向け】小物作りのアイデア。自分用&プレゼントに!
- 【高齢者向け】デイサービスのレクで作る実用的な工作。アイデアまとめ
- 【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア
- 【高齢者向け】フェルトで簡単。温かみのある工作
- 【高齢者向け】簡単楽しい!つまみ細工のアイデア
- 【高齢者向け】冬に作りたいデイサービスの持ち帰り工作アイデア
- 【高齢者向け】はぎれで作るすてきな作品。簡単活用術をご紹介
- 【高齢者向け】ペットボトルキャップで作る楽しい工作をご紹介
- 【高齢者向け】手作りストラップの工作アイデア。プレゼントにもオススメ!
【高齢者向け】小物作りのアイデア。自分用&プレゼントに!(41〜50)
アクセサリー
@rum.87_happy たまごケース🥚をアップサイクル #アップサイクル#サステナブル#ハンドメイド#アクセサリー
♬ オリジナル楽曲 – run🌻ロスフラワーアーティスト – るん🥀ドライフラワーとディズニー好きな人
日常的に口にする食べ物、たまご。
そのたまごケースでアクセサリーが作れたらすてきですよね!
こちらの記事では捨てられるはずのたまごケースが、大人かわいいアクセサリーに変身します。
とても簡単なのでチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
たまごケースをひとつずつカットし、キャンドルの火を使って形を整えていきましょう。
ビーズやドライフラワーで自分好みにアレンジして、金具をつけたら完成です。
火とはさみの取り扱いに注意して、自分だけのオリジナルアクセサリーを作ってみてくださいね。
【高齢者向け】小物作りのアイデア。自分用&プレゼントに!(51〜60)
読んでる場所が分かりやすいしおり

ヘアゴムを使用した、新しい形のしおりを作ってみませんか?
ヘアゴムは100円ショップでも購入できますので、お好みの色を選ぶと良いでしょう。
小さな布に切り込みを2カ所入れ、ヘアゴムを通します。
切り込みを入れる際は動画のように半分に折ってからおこなうと簡単ですよ。
また、布はどんな形でも問題ないので、ネコの形やハート、星型にしてもかわいいですね。
ゴムの両端を接着剤で留めたら完成。
お手持ちの本のサイズに合わせて作ってみてはいかがでしょうか。
マーブリングで作るしおり

マーブリングをご存じですか?
マーブリングとは水と絵の具を使って作った模様を、紙などに写しとる絵画技法のひとつです。
使用する色や混ぜ方で模様が変わるので、個性豊かな作品が作れますよ。
使いたい色の絵の具を容器に出し、少量の水で溶かします。
トレイに1~2cm程の水を入れ、同じ量の洗濯のりを加えたらしっかり混ぜましょう。
3色の絵の具を少しずつ、いろんなところにポタポタと落としいれますよ。
指で軽く混ぜ、模様を作ったら紙を入れてそーっと取り出します。
完全に乾かししおりのサイズに切り取ったら、ラミネートフィルムに挟み形を整えて完成です。
シェイカーしおり

本に挟むのが楽しいシェイカーしおりは、読書の時間をさらに楽しくするアイテムです。
自分用にはもちろん、お孫さんへもプレゼントとして喜ばれそうですね。
お好きなサイズの画用紙にシールを貼ってデコレーションします。
画用紙のサイズより大きめなOPP袋に画用紙を入れ、余白を残して切り取りましょう。
余った部分は折り返してマスキングテープでかわいく隠し、中にスパンコールを入れたらシャカシャカ楽しいしおりの完成です。
どのシールを使うか、どのスパンコールを組み合わせるか、自由に選べるように用意しておくと楽しんでいただけますよ!
シールで自分好みに作るしおり

フレークシールを使ってオシャレなしおり作りに挑戦しましょう!
フレークシールは文房具店やネット通販のほか100円ショップでも購入できるので、お好きなデザインを探してみるのも楽しいですよ。
高齢者施設でのレクリエーションに取り入れる際は複数のデザインを用意し、お一人ずつ選んでいただきましょう。
無地のカードにシールを配置していきます。
ピンセットを使用すると細かい作業がしやすくなるのでお試しくださいね。
お好みのイメージでシールを貼れたら形を整えてリボンを結びます。
とてもオシャレなしおり、プレゼントにも最適です!
リボンブックマーカー

しおりと言えば紙で作られたものが一般的ですが、今回はリボンを使った上品でかわいいしおりを作ってみましょう!
約37cmのリボンと丸カン、リボン留め、チャームを用意します。
パーツ専門店や手芸用品店のほか、100円ショップやネット通販で購入してくださいね。
リボンの端を二重に折りこみ、リボン留めの金具を取り付けます。
端を二重に折りこむことでほつれ防止ができますよ。
ペンチを使用する際は当て布を活用して、金具が傷つかないように注意しましょう。
リボン留めに丸カンでチャームをつけたらしおりの出来上がり。
揺れるチャームがオシャレですね!
折り紙しおり

読書が趣味な方にプレゼントしたい、簡単シンプルなしおりをご紹介しますね。
折り紙を半分に折り開いたら、線に沿って右側を折りたたみます。
上下の端をそれぞれ折り、先程の線に合わせて2度折ったらきれいいな長方形ができますね。
間にヒモを挟んで両面テープで固定したら、折り紙しおりの完成です。
とても簡単な折り方なので、高齢者の方にも気軽にチャレンジしていただけますよ。
お好きな柄で、世界にひとつのしおりを作ってみてはいかがですか?