【高齢者向け】小物作りのアイデア。自分用&プレゼントに!
裁縫や編み物、フェルトを使った物など、小物作りをされる方は多いのではないでしょうか?
作る作業そのものが楽しみな方や、完成品をおうちへ持って帰るのが楽しみな方など、作品作りでの目的は人それぞれですね。
この記事では高齢者の方向けの、小物作りのアイデアをご紹介します!
かわいい小物を作って、ご自分用に使っても、プレゼントとしてお渡ししても喜ばれるかもしれません。
デイサービスなどの高齢者施設でのレクリエーションにもぜひ活用してみてくださいね。
- 【手作りプレゼント】高齢者の方に喜ばれるアイデアをご紹介
- 【高齢者向け】喜ばれる手作りプレゼント。簡単なアイデアまとめ
- 【高齢者向け】指先の運動になるオススメの簡単な手芸
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
- 【高齢者向け】ペットボトルキャップで作る楽しい工作をご紹介
- 【高齢者向け】手作りストラップの工作アイデア。プレゼントにもオススメ!
- 【高齢者向け】デイサービスのレクで作る実用的な工作。アイデアまとめ
- 【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア
- 【高齢者向け】フェルトで簡単。温かみのある工作
- 【高齢者向け】簡単楽しい!つまみ細工のアイデア
- 【高齢者向け】冬に作りたいデイサービスの持ち帰り工作アイデア
- 【高齢者向け】はぎれで作るすてきな作品。簡単活用術をご紹介
- 【高齢者向け】春に楽しむ工作。デイサービス持ち帰り作品のアイデア
【高齢者向け】小物作りのアイデア。自分用&プレゼントに!(11〜20)
廃材を使ったフラワーバスケット

春の制作にもぴったりな、ペーパークイリングを応用したフラワーバスケットです!
ペットボトルのキャップをバスケットの土台に使うので、とっても経済的。
ちょっとしたプレゼントにもオススメですよ!
基本的には、細長い紙を爪よう枝や竹串を使ってクルクルと巻いて成形する作り方。
だ円形やしずく型、フリンジを付けたものを巻くなど何種類か作ると華やかになるのでは!
ペットボトルキャップにティッシュを詰めたら、お花のパーツを自由にデコレーションして完成。
たくさん作って、お部屋や玄関を彩ってもいいですね。
バラのカードスタンド

オススメしたいアイテムといえば、バラのカードスタンドです。
フェルト生地、コルク、針金を用意するだけで簡単に制作できますよ。
はじめに、フェルト生地を長方形にカットしたら切り込みを入れて、端の部分を通します。
接着剤を付けながらぐるぐると巻いて花を作りましょう。
つぎに、針金の先端部分を巻いて、コルクに接着したら土台のできあがり。
最後に、花と葉のパーツをお好きな部分に貼り付けたら、お手製のカードスタンドが完成です。
手先を動かすことで、脳トレにもつながる小物作りに取り組んでみてくださいね。
段ボールで編むランチョンマット

自分で作ったランチョンマットで、テーブルを彩りましょう。
段ボールの編み機で簡単に毛糸のランチョンマットを作りましょう。
段ボールのふちをガムテープで貼り、先端をカットしてから、毛糸を切り込みに通します。
ガムテープを貼って、カットしたときや毛糸を通す際の補強にします。
切り込みに毛糸を通してグルグル巻いたら、編んでいきますよ。
編む際には専用のシャトルや段ボールに、毛糸を通してください。
途中で、毛糸の色を変えると雰囲気もかわってくるので、お試しくださいね。
編み終わったら、両端の毛糸を結んで完成です。
段ボールのY字リリアンで編む蝶々とお花の飾り

昭和時代に流行したリリアン。
コロナでの自粛生活で再び、リリアンの人気が出たそうです。
筒状の編み機を思い出す方もいるかと思いますが、木製のY字のリリアンの編み機もあります。
筒状の編み機は編み棒を使いますが、木製のものは指を使って編んでいきますよ。
小さなお子さんも手を動かして、作品が作れます。
Y字型のリリアンの編み機は段ボールでも作れるので、作ってみてはいかがでしょうか?
Y字の部分に、毛糸をグルグル巻いて作る蝶々表外漢字ありやお花の飾り。
素朴な風合いで、室内に飾ると手作りの温かさを感じる作品が作れますよ。
お守りストラップ

お守り型のストラップを作っておじいちゃんおばあちゃんの健康と安全を願いましょう。
こんなプレゼントをもらったら、とても愛されているんだなあと感じて嬉しくなってしまうかもしれません。
簡単なのでぜひ作ってみてください。
まずカードケースをお守り型に切り、同じ幅のリボンを用意します。
リボンにはラメを置いて、カードケースをグルーガンでくっつけます。
リボンとパールをつけて、ストラップをつけたら完成です。
居場所の安全を考えてAirTagをつけたお守りなんかもいいかもしれません。
トイレットペーパーの芯で編む鍋敷き

作り方もシンプルなトイレットペーパーの芯を使って編む鍋敷きは、温かみとオリジナル感がありますね。
材料は、わりばし、トイレットペーパーの芯、セロハンテープ、毛糸、針を準備して作っていきましょう。
はじめに鍋敷きを編む土台をトイレットペーパーの芯で作っていきます。
わりばしを半分に切り、トイレットペーパーの芯に縦に幅が均等になるように貼り合わせ作っていきましょう。
準備ができたら毛糸をたがい違いにかけ土台を作っていきます。
続いて毛糸を上にのせるように優しくわりばしにかけていきますよ。
ふわっと毛糸をかけるのがポイントです。
針に毛糸を引っ掛け、ぐるぐると鍋敷きの形になるように編んだら完成です。
カラフルな毛糸を使うと明るい鍋敷きになりそうですね。
【高齢者向け】小物作りのアイデア。自分用&プレゼントに!(21〜30)
段ボールで編む敷物、花瓶敷き

手作りの編み機で、編み物が作れたら楽しいですよね。
お子さんも、ワクワクしながら作品づくりを楽しむのではないでしょうか?
段ボールの端2カ所に切れ目を入れて、割り箸を貼ると段ボール編み機が作れます。
切り込みに、タコ糸を通して、2色のペンで交互に毛糸を染めていきましょう。
楊枝に毛糸を付けて編んでいきますが、同じ色のタコ糸の上や下を通して編むのがコツです。
毛糸の色を変えてグラデーションにするのもすてきですよ。
ぜひお好みの色の毛糸で作ってみてくださいね。
端のタコ糸を結ぶと敷物や花瓶敷きが完成しますよ。






