【高齢者向け】小物作りのアイデア。自分用&プレゼントに!
裁縫や編み物、フェルトを使った物など、小物作りをされる方は多いのではないでしょうか?
作る作業そのものが楽しみな方や、完成品をおうちへ持って帰るのが楽しみな方など、作品作りでの目的は人それぞれですね。
この記事では高齢者の方向けの、小物作りのアイデアをご紹介します!
かわいい小物を作って、ご自分用に使っても、プレゼントとしてお渡ししても喜ばれるかもしれません。
デイサービスなどの高齢者施設でのレクリエーションにもぜひ活用してみてくださいね。
【高齢者向け】小物作りのアイデア。自分用&プレゼントに!(81〜90)
超簡単アロマサシェ

手作りの香り袋を贈りましょう。
簡単アロマサシェのアイデアをご紹介します。
アロマサシェとは香り袋のことで、クローゼットや引き出し、お部屋の中に置いて、ふんわりとしたほのかな香りを楽しむアイテムですよ!
今回は100円ショップで購入できる材料で、オリジナルのアロマサシェを作ってプレゼントするのはいかがでしょうか?
準備するものは好きなデザインの紙封筒か巾着袋、コットン、アロマオイルです。
工程もシンプルで分かりやすいので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
ケーキみたいなマグネット

フェルトとペットボトルのキャップで作る、まるでケーキのようなマグネットをご紹介します。
まずはフェルトをキャップの大きさに合わせて丸く切り取ります。
同じようにキャップに巻き付けるようサイズを確かめて細長く切り取りましょう。
キャップの中に接着剤を塗り、紙粘土と磁石を入れて固定したら、カバーとしてマスキングテープを磁石に貼ります。
先に切っておいたフェルトで回りを覆うように貼りつけていきます。
横の部分にはレースを巻くと、かわいらしく仕上がりますよ。
フタのフェルトにお好みの飾りをつけたら完成です。
難しい行程はないため、指先のリハビリや作業療法としてもご活用いただけますよ。
モールのお花でメモスタンド

手作りならではのあたたかさを感じるプレゼント!
モールのお花でメモスタンドのアイデアをご紹介します。
プレゼントを決める際にお花を贈りたいけど枯れてしまうのが残念、実用的なものを贈りたいけど迷っているという方にオススメしたいメモスタンドのアイデアです。
モールで作った、かわいらしく優しい雰囲気のお花は枯れないので、どんな時でも咲き続けてくれますよ。
さらに、メモスタンドということで実用性もあります。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
帽子

指先を使った作業は脳トレの効果が期待できますが、大切なのは「何をするか」ですよね。
そこで今回は、簡単に手に入る紙コップで作るおしゃれな帽子のアイディアをご紹介します。
用意するのはもちろん紙コップ。
ハサミで縁を切り取ったら、コップに2つ印をつけます。
奥の印までハサミを入れて細長く切り、手前の印部分から斜めに折り目をつけましょう。
紙を交互にあみこむように折っていくと、麦わら帽子のような模様ができますよ。
リボンを巻いて接着剤で止めたら完成です。
そのまま飾ったり、人形にかぶせるなどしてもステキです。
折りたたみティッシュケース

クリアファイルを活用して作りましょう!
折りたたみティッシュケースのアイデアをご紹介します。
ティッシュケースといえば、ポケットティッシュを持ち歩く際に便利なアイテムですよね。
ポケットティッシュをポケットやバッグに入れて、いざ取り出そうとした際に袋からティッシュが飛び出していたり、なかなか見つからなくて困ったりした経験のある方も多いのでは。
今回は100円ショップで購入できる材料を活用してオリジナルのティッシュケースを作ってみましょう。
キーホルダーのようにバッグに付けて持ち運べるのでオススメですよ!
押し花のしおり
読書が好きな方にプレゼントしたいアイテム!
押し花のしおりのアイデアをご紹介します。
しおりといえば、読みかけの本にはさんで、目印とする便利なアイテムですよね。
市販されているものを活用している方も多いのでは。
今回は世界にひとつだけの、押し花のしおりを作って贈るのはいかがでしょうか?
その季節にしか見られない、美しいお花を押し花にしましょう。
100円ショップでも販売している手貼りのラミネートフィルムとリボンで加工すると、しおりが完成しますよ。
飾っても良し、使っても良しの素晴らしいプレゼントですね。
【高齢者向け】小物作りのアイデア。自分用&プレゼントに!(91〜100)
五月人形

フェルトで縫わずにできるかわいい五月人形を作ってみましょう。
100均で売っているデコレーションボール、いわゆるポンポンによろいなどをはりつけていきます。
顔の部分もポンポンを使います。
そちらにかぶとをかぶせましょう。
細かいパーツを切るのが大変そうなら、前もってパーツだけを作っておき、組み立ててもらうだけでもよいでしょう。
つくる人によっていろいろな表情の五月人形ができあがって楽しいです。
ぜひ一度作ってみてくださいね。