【高齢者向け】小物作りのアイデア。自分用&プレゼントに!
裁縫や編み物、フェルトを使った物など、小物作りをされる方は多いのではないでしょうか?
作る作業そのものが楽しみな方や、完成品をおうちへ持って帰るのが楽しみな方など、作品作りでの目的は人それぞれですね。
この記事では高齢者の方向けの、小物作りのアイデアをご紹介します!
かわいい小物を作って、ご自分用に使っても、プレゼントとしてお渡ししても喜ばれるかもしれません。
デイサービスなどの高齢者施設でのレクリエーションにもぜひ活用してみてくださいね。
- 【手作りプレゼント】高齢者の方に喜ばれるアイデアをご紹介
- 【高齢者向け】喜ばれる手作りプレゼント。簡単なアイデアまとめ
- 【高齢者向け】指先の運動になるオススメの簡単な手芸
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
- 【高齢者向け】小物作りのアイデア。自分用&プレゼントに!
- 【高齢者向け】デイサービスのレクで作る実用的な工作。アイデアまとめ
- 【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア
- 【高齢者向け】フェルトで簡単。温かみのある工作
- 【高齢者向け】簡単楽しい!つまみ細工のアイデア
- 【高齢者向け】冬に作りたいデイサービスの持ち帰り工作アイデア
- 【高齢者向け】はぎれで作るすてきな作品。簡単活用術をご紹介
- 【高齢者向け】ペットボトルキャップで作る楽しい工作をご紹介
- 【高齢者向け】手作りストラップの工作アイデア。プレゼントにもオススメ!
【高齢者向け】小物作りのアイデア。自分用&プレゼントに!(71〜80)
3ポケットお薬ポーチ

薬の管理を分かりやすくしたい方にオススメなのが朝や昼、夜の3つのポケットを持つ手作りお薬ポーチです。
CDを使って丸い形を描いたら表布や裏布、中布を用意してカットし、それぞれ縫い合わせていきます。
内部に3つの仕切りをつけ、薬を時間帯ごとに分けて収納できるようにすることで、持ち運びも管理もしやすくなります。
ワンタッチホックを取り付ければ開閉がスムーズで、外出先でもストレスなく使用可能。
市販品にはない使いやすさや自分だけのデザインを取り入れられるのが手作りの魅力です。
生活のリズムに沿って薬を確実に飲むための工夫は健康を守るだけでなく、自分の手で暮らしを整えるという前向きな姿勢にもつながるでしょう。
おしゃれなお薬カレンダー

薬の服用をオリジナルアイテムで管理したい方にオススメなのが、おしゃれなお薬カレンダーです。
コピー用紙の上に色とりどりの柄紙を貼って台紙を作成します。
これをカットしてリフィルに差し込み、日付や曜日ごとのポケットを作成。
取っ手をつけてつるせるようにすれば、目に入りやすい位置に設置できて飲み忘れを防ぐ効果が高まります。
厚紙とヒモを使えば丈夫で長持ちする仕様にもなるでしょう。
毎日の薬が自分で選んだデザインの中で整えられていくと、服薬が前向きなものに変わるかもしれません。
見た目の美しさと実用性を兼ね備えたこのアイデアは、薬の管理を新しい習慣に変えるきっかけになりますよ。
差し込みポケット付きお薬ケースファイル

薬の管理を楽しく、わかりやすくできる差し込みポケット付きのお薬ケースファイル。
使い終わったクリアファイルをカットして整えたものに、デザインペーパーを厚紙に貼り付けてカラフルに仕上げることで、見た目にも楽しいアイテムになります。
ポケットは飲む時間や曜日ごとに分け、そこに薬を入れて管理します。
全体をリボン付きのヒモでまとめることで、開閉しやすく持ち運びにも対応可能。
薬の量が多い方でもスッキリ整理できるので、服薬のタイミングを逃しにくくなります。
日々の健康を支えるパートナーのような存在として、生活に彩りと安心を与えてくれる手作りアイテムです。
折り紙 1日分の薬をセットできる箱

日々の薬を忘れずに飲むための工夫として折り紙で作る薬箱は、身近な素材を活用したアイデアです。
折り紙を使って長方形の箱を折り、薬をまとめて収納できるようにしましょう。
細長い箱を作って大きめの空箱の中に並べてセットすると、曜日や時間帯ごとに区分できる立体的な整理箱としても活用できます。
薬名や飲む時間を書いた小さな紙をクリップに貼りつけておけば、どの箱にどの薬が入っているか確認可能です。
色や柄を変えることで見た目も楽しく、自分だけのオリジナルの薬箱が作れますよ。
2つの結び方でスマホストラップ

手芸用のヒモやコードを結んで作る作品は数多くあります。
編むだけで、ミサンガやストラップといった小さなものから、バッグやタペストリーといった大きなものまで作れますよ。
結び方もさまざまな種類がありますが、今回はたった2つの結び方で作るスマホストラップをご紹介します。
つゆ結びまたは、ヘビ結びと平結びの技法を使ってスマホストラップを作ってみましょう。
複雑に思える編み方ですが、慣れてくるとスムーズに編めるようになりそうですよ。
ほかの編み方でも作ってみると面白い作品が作れそうですね。
タッセル風ストラップ

結ぶだけで作る、タッセル風ストラップのアイディアをご紹介します。
スエード調コードを7本用意し、そのうち1本にストラップパーツを通しておきます。
金具が真ん中になるよう、調整しながら輪を作って結びます。
柄カンで固定し、コードの端を整えたら完成です。
結ぶ際にコードがばらけてしまう方は、コードの両端をテープなどで巻いておくと作業しやすいですよ。
簡単かつお洒落に作れるため、ちょっとした贈り物にも最適です。
指先の運動も兼ねて、作ってみませんか?
ディズニー風キャンディーストラップ

フェルトと毛糸を使った、ディズニー風キャンディーストラップの作り方をご紹介します。
まずはディズニーキャラクターのシルエットを作る型紙を作成します。
型紙を使いフェルトを切り抜いたら、接着剤を塗りましょう。
フェルトに毛糸の端を貼り、うずまき状にぐるぐると巻いていきます。
両面に毛糸を巻き、ストラップパーツをつけたら完成です。
リボンやネクタイでデコレーションすると、より雰囲気が出てかわいらしいですよ。
安全かつ簡単に作れるため、高齢者施設のレクリエーションとしてもオススメです。