【高齢者向け】小物作りのアイデア。自分用&プレゼントに!
裁縫や編み物、フェルトを使った物など、小物作りをされる方は多いのではないでしょうか?
作る作業そのものが楽しみな方や、完成品をおうちへ持って帰るのが楽しみな方など、作品作りでの目的は人それぞれですね。
この記事では高齢者の方向けの、小物作りのアイデアをご紹介します!
かわいい小物を作って、ご自分用に使っても、プレゼントとしてお渡ししても喜ばれるかもしれません。
デイサービスなどの高齢者施設でのレクリエーションにもぜひ活用してみてくださいね。
- 【手作りプレゼント】高齢者の方に喜ばれるアイデアをご紹介
- 【高齢者向け】喜ばれる手作りプレゼント。簡単なアイデアまとめ
- 【高齢者向け】指先の運動になるオススメの簡単な手芸
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
- 【高齢者向け】小物作りのアイデア。自分用&プレゼントに!
- 【高齢者向け】デイサービスのレクで作る実用的な工作。アイデアまとめ
- 【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア
- 【高齢者向け】フェルトで簡単。温かみのある工作
- 【高齢者向け】簡単楽しい!つまみ細工のアイデア
- 【高齢者向け】冬に作りたいデイサービスの持ち帰り工作アイデア
- 【高齢者向け】はぎれで作るすてきな作品。簡単活用術をご紹介
- 【高齢者向け】ペットボトルキャップで作る楽しい工作をご紹介
- 【高齢者向け】手作りストラップの工作アイデア。プレゼントにもオススメ!
【高齢者向け】小物作りのアイデア。自分用&プレゼントに!(91〜100)
貝殻ストラップ

ころんとしたシルエットがかわいい!
貝がらストラップのアイデアをご紹介します。
思い出の品や、手作りのプレゼントにもおすすめの貝がらストラップ。
難しそうに見えますが、シンプルで簡単な工程で作れるのでチャレンジしてみましょう。
準備するものはハギレ2枚、ひも、貝がら、鈴、接着剤、ハサミ、つまようじ、紙です。
大切な方への贈り物として、おそろいの貝柄ストラップを贈るのもすてきですよね。
お守りとして、バッグやポーチにつけるのも良いでしょう。
マスキングテープでキーホルダー

雑貨屋さんや100円ショップなどで販売されているマスキングテープ。
色や柄の種類も豊富にあることをいかし、キーホルダーを作ってみましょう。
トレーシングペーパーにお好みのマスキングテープを貼り、マスキングテープのサイズにカットします。
マスキングテープに貼ることで、厚みを出せますよ。
カットしたものを、ビニールシートに入れてクッキングシートで包みアイロンをかけます。
アイロンは洋服用のものでもヘアアイロンどちらでも大丈夫です。
金具をつけて完成です。
準備も楽で作り方もシンプルな工程で、作りやすいですよ。
高齢者の方も、周りの方と会話を楽しみながら作れそうですね。
【高齢者向け】小物作りのアイデア。自分用&プレゼントに!(101〜110)
和太鼓ストラップ

揺らすとリンリンと鈴がなる、和太鼓ストラップをご紹介します。
ペットボトルのフタを2つ組み合わせて作りますよ。
鈴を通したヒモの、鈴をペットボトルの中に入れて、ヒモを2つの組み合わせたペットボトルの間から出します。
ペットボトルのフタには、あらかじめ和太鼓の模様を描いておきましょう。
フタが重なった部分に、ビニールテープを巻いていきます。
ヒモが出ている部分のビニールテープに切り込みを入れて、ヒモを出すことがポイントですよ。
身近なもので作れるので、高齢者の方とぜひご一緒に作ってみてくださいね。
いちごミルクキャンディーストラップ

サクマの「いちごみるく」というキャンディの包み紙を再利用して、かわいいストラップの作り方をご紹介いたします。
まずはキャンディを取り出し、包み紙を洗って乾かしておきます。
紙粘土を使って、キャンディのような三角形に整えたら、こちらもしばらく乾燥させます。
乾いたら包み紙でくるみ、金具を取り付ける穴をあけましょう。
金具を取り付け、接着剤で固定したらストラップヤボールチェーンをつけて完成です。
安全かつ簡単に作れますので、おやつを食べたついでに作ってみてはいかがでしょうか。
エアチューブとビーズのストラップ

100円ショップの材料で作る、エアチューブとビーズのストラップをご紹介します。
エアチューブを好きな長さに切り、グルーガンを使って片方をふさぎます。
グルーが乾いたら、お好みの色のビーズをエアチューブに入れていきましょう。
反対側もグルーガンでふさぎ、グルーが乾いたらストラップパーツをつけて完成です。
簡単かつ安全に作業できるため、どなたでも作って楽しんでいただけよ。
中のビーズをアレンジして、オリジナルのストラップを作ってみてくださいね。
ダブルねじり結びでマクラメストラップ

2色のコードやヒモをねじってらせん状にした、マクラメストラップをご紹介します。
マクラメストラップは、マクラメ編みといった技法で、アラビア語に交差して結ぶという意味があるそうですよ。
数本のコードやヒモで編んでいくので。
複雑な部分もあるかもしれません。
ですが、同じ手順を何度か繰り返してストラップを作るので慣れると簡単にできるかもしれませんね。
手芸がお好きな方なら、楽しんで制作ができるのではないでしょうか?
ぐるっと回りらせん状になっているストラップ。
完成した作品を見て、達成感も高齢者の方に感じていただけるような、すてきな作品です。
プチシガーフルール

縫って作るリボンレイストラップ、プチシガーフルールをご紹介します。
細いリボンに目印をつけておき、太いリボンと縫い合わせます。
最後まで針を通したらねじりを加えていきましょう。
丸カンとビーズを通してたら蝶結び形を整えましょう。
ストラップ金具をつけたら完成です。
使うリボンによって全く異なる色合いのものも作れるため、自分の好みに合わせて選んでみましょう。
手や指を使う作業は脳への刺激が得られるため、認知機能の低下予防にも効果が期待できますよ。