【高齢者向け】小物作りのアイデア。自分用&プレゼントに!
裁縫や編み物、フェルトを使った物など、小物作りをされる方は多いのではないでしょうか?
作る作業そのものが楽しみな方や、完成品をおうちへ持って帰るのが楽しみな方など、作品作りでの目的は人それぞれですね。
この記事では高齢者の方向けの、小物作りのアイデアをご紹介します!
かわいい小物を作って、ご自分用に使っても、プレゼントとしてお渡ししても喜ばれるかもしれません。
デイサービスなどの高齢者施設でのレクリエーションにもぜひ活用してみてくださいね。
- 【手作りプレゼント】高齢者の方に喜ばれるアイデアをご紹介
- 【高齢者向け】喜ばれる手作りプレゼント。簡単なアイデアまとめ
- 【高齢者向け】指先の運動になるオススメの簡単な手芸
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
- 【高齢者向け】小物作りのアイデア。自分用&プレゼントに!
- 【高齢者向け】デイサービスのレクで作る実用的な工作。アイデアまとめ
- 【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア
- 【高齢者向け】フェルトで簡単。温かみのある工作
- 【高齢者向け】簡単楽しい!つまみ細工のアイデア
- 【高齢者向け】冬に作りたいデイサービスの持ち帰り工作アイデア
- 【高齢者向け】はぎれで作るすてきな作品。簡単活用術をご紹介
- 【高齢者向け】ペットボトルキャップで作る楽しい工作をご紹介
- 【高齢者向け】手作りストラップの工作アイデア。プレゼントにもオススメ!
【高齢者向け】小物作りのアイデア。自分用&プレゼントに!(21〜30)
鍵かけフレームNEW!

あのカギはどこにやったかな、といろいろなところを探しているおじいちゃんおばあちゃんにはこちらの鍵かけフレームがオススメです。
玄関に置いておいてもかわいいデザインですから、愛用してもらえるのではないでしょうか。
まず用意するものは百円ショップのモールと写真立てです。
モールはクルクルと丸めて、犬の頭と鼻、手にします。
つくれたら写真立ての下のほうに貼りましょう。
上の余白の部分にこちらも百円ショップで買ったフックを貼りつけたら完成です。
縫わないがま口ポーチ

縫わずに作れる、がま口のポーチをご紹介します。
ミシンや針で縫う作品は、手芸がお得意な方やお好きな方には楽しめることでしょう。
縫うことが苦手な方には、布用のボンドで接着する作品もおススメですよ。
型紙の通りに生地をカットし、ボンドで接着していきます。
接着はアイロンの熱を利用して貼り付けますよ。
金具はクラフト用のボンドで接着してくださいね。
手軽ですが、手が込んだようながま口の財布に、高齢者の方にも喜んでいただけそうです。
梅リース

和の雰囲気を楽しめる梅のリースをフェルトで作るアイデアです。
長方形のフェルトに切り込みを入れて、端を丸くカットして花びらの形を作ります。
切り込み部分に糸を通して寄せたら、ひもをカットしたら結びつけて花の形を整えましょう。
ボンドでしっかり接着し、メタリックビーズなどのパーツを飾り付ければ、花のパーツが完成します。
最後に、ウッドリングの上にバランスよく並べて貼り付ければ、美しい梅のリースができあがり。
フェルトの柔らかい手触りを楽しみながら、指先を動かすことで脳の活性化にもつながります。
お部屋に飾るだけで和の風情を感じられる、心温まる手芸です。
100均素材でマカロンキーホルダー

ころんとかわいいマカロンキーホルダーの作り方を紹介します。
くるみボタン、タッセル、生地、江戸打ちひも、マルカン、キーホルダーパーツ、接着剤を準備して作っていきましょう。
キャップに生地を入れてボタンをセットし打ち具で押し込みくるみボタンを作っていきましょう。
2個作ったら、ボタンの輪っか部分を折り曲げて接着剤を使い貼り合わせます。
貼り合わせたボタンのナスカンに江戸打ちひもを貼り合わせていき、途中でボタンのマルカンに通しながら周りに巻いていきます。
マルカンにタッセルを通したものを、同様に江戸打ちひもに通しさらに巻いていきましょう。
しっかりと接着剤で貼り合わせ全体のバランスを見て完成です。
宝箱
アイスの棒とインテリアシートを使って作る「宝箱」は、高齢者の方でも楽しめる手軽な工作です。
まずシートを好みの形にカットし、アイスの棒を張っていきます。
100円ショップで手に入る窓の木枠に貼り付けて色を塗れば、まるで本物の木製宝箱のような雰囲気に。
最後にシールや装飾パーツを加えれば、世界に1つだけのオリジナル宝箱が完成します。
指先を使いながら作れるので脳の運動にもなり、完成後は小物入れとして使ったり、飾ったりして楽しめますよ。
ぜひ作ってみてくださいね。
宝箱
アイスの棒とインテリアシートを使って作る「宝箱」は、高齢者の方でも楽しめる手軽な工作です。
まずシートを好みの形にカットし、アイスの棒を張っていきます。
100円ショップで手に入る窓の木枠に貼り付けて色を塗れば、まるで本物の木製宝箱のような雰囲気に。
最後にシールや装飾パーツを加えれば、世界に1つだけのオリジナル宝箱が完成します。
指先を使いながら作れるので脳の運動にもなり、完成後は小物入れとして使ったり、飾ったりして楽しめますよ。
ぜひ作ってみてくださいね。
ストローかご

室内の飾りとしてもオススメな、ストローを使ったカゴのご紹介です。
ストローをカットして、タコ糸で結んで十字の形を作ります。
ストローを継ぎ足して、長さを出したものを編んでください。
ストローを折って、継ぎ足すを繰り返して、作りましょう。
底の部分を折ってセロハンテープで固定し、余分なストローをカットします。
重ねて折る角度を変えると、カゴの大きさも変わりますよ。
デザインを工夫して高齢者の方の、お好みの形のカゴを作ってみてくださいね。