RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】簡単な手作り正月飾りのアイデアまとめ

【高齢者向け】簡単な手作り正月飾りのアイデアまとめ
最終更新:

福祉施設や入院されている高齢者の方にとって季節を感じることはとても大切で、心と体の健康にもつながるんですよね。

そこでぜひ挑戦していただきたいのが、季節の風物詩を手作りすること。

季節を感じられることに加えて、指先のトレーニングにもなりますよ。

この記事では、高齢者の方が簡単に作れて楽しい正月飾りを紹介していきますね!

しめ縄や門松、鏡餅やまゆ玉など、お正月らしい飾りを簡単に作れる方法を集めましたので、ぜひ参考にしてください。

【高齢者向け】簡単な手作り正月飾りのアイデアまとめ(1〜10)

まゆ玉

【作り方】正月飾り(門松&まゆ玉セット)
まゆ玉

農作物の豊作を願って作られるまゆ玉は、代表的なお正月飾りの一つです。

本来はおもちやおだんごをカシの木や柳の木の枝につけて作られるのですが、ここではおもちなど食べ物を使わず作ってみましょう!

おもちの代わりに、同じ大きさの6つの丸い紙を用意して、それらを組み合わせて一つのまゆ玉のような球体にします。

このまゆ玉を糸などでいくつかつなぎ合わせれば、簡単にかわいいまゆ玉が完成します!

その他にもまゆ玉には、丸い発泡スチロールにちりめんの布を貼ったり、ふわふわの小さい布製のポンポンボールを使うのもオススメです。

和風リース

【折り紙】挟み込むだけの簡単!手のひらサイズ和風リースの作り方/おうち時間/origami/
和風リース

クリスマスやハロウィンによく見られるリースを和風な形で作って飾るのは、いかがでしょうか。

和柄の小さい折り紙を用意して、リースのパーツを折っていきます。

縦に2回折って折り目を付け、二つの角から中心に向かって折ります。

余った部分は長細く中心に向かって2回折って折り目を付け、上から二つ目の折り目で折ったら裏返し、はみ出した部分を折り込んでください。

三角形ができた部分の下を折り返し、全体を半分に折ればパーツは完成!

8個程度作って、それぞれのパーツをはさみこんでいくように組み合わせればリースの形ができあがります。

富士山の正月飾り

【正月飾り】紙で富士山の正月飾りを作ってみよう。🗻
富士山の正月飾り

「一富士二鷹三茄子」と言われるように、富士山は縁起物としても人気ですよね。

そんな富士山の飾りを和柄の折り紙や、リバーシブルペーパーなどを使って作りましょう。

まず、長方形にカットしたダンボールにリバーシブルペーパーを貼って土台にします。

短い方の二つの辺には、細長く切った和柄の折り紙を貼ってくださいね。

次に、折り紙やリバーシブルペーパーを使って富士山をはじめ、太陽や干支の動物など、さまざまなパーツを作り、土台に貼っていけば完成です。

シールや水引など、さまざまなアイテムを活用するのもいいかもしれませんね。

ひもをつけて、壁につるして飾ってくださいね!

だるまと日の丸扇子と福寿草

【工作ネタ】だるまと日の丸扇子と福寿草 だるま市 Daruma, Hinomaru fan and Amur adonis(1・2月壁面飾り 型紙あり)(高齢者レク デイ 保育 作業療法)
だるまと日の丸扇子と福寿草

商売繁盛のだるま、末広がりの扇子、幸せを招くという花言葉のある福寿草、と縁起のいいものがたくさん集まった壁面飾りはいかがでしょうか!

まず、だるまは蛇腹折りした紙を2枚組み合わせて全体の形を作り、同じく蛇腹折りした1枚の白い紙を重ねて顔にします。

目やヒゲ、おなかの模様を貼れば完成です。

日の丸の扇子もだるまと同じように、蛇腹折りをして作ります。

福寿草は、花の形に切った黄色い紙と細かく切り込みを入れた黄色と緑の紙を組み合わせて作ってくださいね。

それぞれのパーツをたくさん作ったら、配置を考えながら壁に飾りましょう!

扇のつるし飾り

【簡単✨開運】折り紙で作る✨扇の吊るし飾り【正月飾り】縁起物✨
扇のつるし飾り

扇子は末広がりの形をしているため、昔から縁起のよいものとして親しまれおり、高齢者の方にもなじみ深いモチーフですよね。

敬老の日の飾りとして扇子のつるし飾りを作ってみてはいかがでしょうか?

無地と和柄、金色の折り紙を用意し、それぞれの大きさにカットしましょう。

のり付けをしたら、動画を参考にじゃばら折りにします。

2つ作れたら重ねて下の方をホチキスで留めます。

開いて形を整えたら扇の完成。

ヒモをとりつけたら、すてきな和風のつるし飾りになりますよ。

お花紙で作る特大の梅の花

kimie gangi 1月の壁面飾り お花紙で作る「特大の梅の花」 #正月飾り #お花紙クラフト #五色鶴 #bigflowers #簡単 #子ども #高齢者 #diycrafts #ふわふわ
お花紙で作る特大の梅の花

梅は、どの花よりも先に咲くことから、出世や開運の意味がある縁起物です。

そんな梅をお花紙で大きく作って、開運を呼び込みましょう!

お花紙は、長方形の大きなものがオススメです。

まず、黄色いお花紙を蛇腹に折って切り込みを加えて広げ、おしべを作ります。

花びらは、2枚に重ねた赤いお花紙を6回蛇腹折りし、半分に折って、折り目の反対側を丸く切ります。

あとはお花紙を開き、おしべと組み合わせれば完成です!

つぼみを作りたいときは、花を作った後に中央に向かって花びらを丸め込んでいくような形にするとできあがりますよ。

お花紙で作る竹

kimie gangi お花紙 松竹梅「竹 笹」#お花紙アート #ふわふわ #超簡単 #DIY #壁面飾り #正月飾り #新春 #七夕 #たなばた #七夕飾り #たなばた飾り #笹飾り
お花紙で作る竹

薄くて柔らかい紙素材であるお花紙。

優しく使えば向こうが透けて見える効果がありますし、ギュッと強く握れば濃い色の部分を作れます。

まさにアイデアいっぱいの紙といえるでしょう。

そのお花紙を使って竹飾りを作ってみませんか。

葉の部分は3つの葉をイメージしてふっくらとなるように重ねてください。

幹の部分は節をイメージした配置で竹らしさをアップ。

梅や松を組み合わせれば松竹梅のめでたさを演出できますよ。

何人かで分担して作れば1時間ほどで完成すると思います。