【高齢者向け】簡単な手作り正月飾りのアイデアまとめ
福祉施設や入院されている高齢者の方にとって季節を感じることはとても大切で、心と体の健康にもつながるんですよね。
そこでぜひ挑戦していただきたいのが、季節の風物詩を手作りすること。
季節を感じられることに加えて、指先のトレーニングにもなりますよ。
この記事では、高齢者の方が簡単に作れて楽しい正月飾りを紹介していきますね!
しめ縄や門松、鏡餅やまゆ玉など、お正月らしい飾りを簡単に作れる方法を集めましたので、ぜひ参考にしてください。
- 【高齢者向け】縁起物!手作り干支飾りの工作アイデア
- 【高齢者向け】1月にオススメの壁面飾りと制作
- 【お正月飾り】高齢者向けの門松手作りアイデア
- 【開運におすすめ】高齢者向け!1月の工作アイデア
- 【高齢者向け】デイサービスで作る1月の工作アイデア
- 【開運だるま】高齢者向け!1月の壁面を飾る製作アイデア
- 【高齢者向け】冬にオススメ壁飾り。心あたたまるアイデア
- 【高齢者向け】冬のイベントにぴったり!簡単工作のアイデア
- 【高齢者向け】新年会を華やかに!オススメの飾り付け
- 【高齢者向け】12月の壁面にツリーを飾ろう。折り紙や毛糸で作る簡単アイデア
- 【高齢者向け】冬にオススメの簡単折り紙
- 【高齢者向け】1月にぴったりな雪だるまの壁面飾りのアイデア
- 【1月が楽しくなる】高齢者にピッタリな雪うさぎの壁面飾り
【高齢者向け】簡単な手作り正月飾りのアイデアまとめ(1〜10)
ダンボールで作る鯛の飾り
https://www.tiktok.com/@mami_toys/video/7182754445002820865おめでたいお正月にかかせない、鯛の飾りを作ってみましょう!
まず、ダンボールを鯛の形にカットします。
そこに指先程度の粘土を鯛のウロコに見立てて、体全体に貼りつけてください。
ダンボールにぐっと指でおさえこむようにすると、貼りつけられますよ!
さまざまな種類の粘土を貼って、カラフルでおめでたい鯛の姿にしてくださいね。
目も粘土で作ってつけてあげましょう。
あとはひもを通せば完成!
壁などに飾って、おめでたい雰囲気を演出してくださいね。
和風リース

クリスマスやハロウィンによく見られるリースを和風な形で作って飾るのは、いかがでしょうか。
和柄の小さい折り紙を用意して、リースのパーツを折っていきます。
縦に2回折って折り目を付け、二つの角から中心に向かって折ります。
余った部分は長細く中心に向かって2回折って折り目を付け、上から二つ目の折り目で折ったら裏返し、はみ出した部分を折り込んでください。
三角形ができた部分の下を折り返し、全体を半分に折ればパーツは完成!
8個程度作って、それぞれのパーツをはさみこんでいくように組み合わせればリースの形ができあがります。
折り紙扇子

末広がりに広がることから、繁栄などを意味する縁起物である扇子。
そんな扇子を折り紙で作って、新しい年の繁栄を願いましょう!
使う折り紙は、和柄のものがオススメです。
向かい合った両端からそれぞれ少しだけ折り、そこから蛇腹を作っていきます。
蛇腹ができたら半分に折って、真ん中をのりでとめれば完成!
水引などをつければ、お正月感が出ますね。
扇子の左右で柄を変えたいときは、蛇腹に折る前に、別の柄の折り紙をもとの折り紙の半分の大きさに切って貼って、蛇腹に折ってくださいね。
【高齢者向け】簡単な手作り正月飾りのアイデアまとめ(11〜20)
雪うさぎ
雪が降りやすくなる寒いお正月にぴったりな、雪うさぎの飾りを作りましょう。
丸めた新聞紙に、一度くしゃくしゃっとした白い紙を広げて貼ります。
赤い折り紙を小さく丸めてうさぎの目、緑の折り紙を葉っぱ型に切って、耳を作ってつければ完成です!
丸めた赤い折り紙や、緑の折り紙で作った葉っぱはたくさん用意しておき、千両として雪うさぎの周りに飾りましょう。
それらを壁に飾れば、お正月の壁面飾りが完成しますよ!
ぜひ、作ってみてくださいね。
お花紙で作る松

松竹梅はどうしてめでたさの象徴なのでしょうか?
松は寿命の長い植物なので、それが転じて長寿を意味しています。
竹は雪にも折れないことから無事を、梅は寒い時期に花を付けることから華やかさを意味し、縁起物としてお正月にも重宝されるようになりました。
濃い緑色のお花紙があれば松の飾りを作ってみましょう。
お花紙を何枚かに折り曲げて、お弁当に入れるバランを作るイメージで進めればそう遠くはないかも。
松の幹には茶色のお花紙を使ってくださいね。
椿の花の壁飾り

新春を感じる椿の壁飾りです。
折り紙を三角になるよう2回折り、袋部分を開いて四角形にします。
花びらの形を描いて切り取り、広げて一部分をカットし、のりで貼り合わせれば立体的な花びらに。
2組をずらして重ね中央をペットボトルのふたでくぼませ、そこにお花紙を丸めて貼りましょう。
土台に葉っぱの形に切り取った折り紙を貼り、中央にお花を添えれば華やかな椿の完成です。
折り紙でもできますが、和の落ち着いた雰囲気を出したい場合は、手もみの和紙などを使ってみてくださいね。
門松の壁面飾り

年神様を家に迎え入れるための目印としても飾られる門松。
新年を迎えるタイミングで、高齢者の方の健康や長寿を願う正月飾りを製作しましょう!
不織布の台紙の上下に、千鳥格子の模様となる折り紙を貼り付けていきます。
千鳥格子を彩るように、梅の花を飾ってくださいね。
台紙の中心には、今年の干支の文字や動物を貼り付けます。
続いて、干支を中心にして華やかな門松を飾りましょう。
花を生けるのが得意な方は、門松づくりに挑戦してみるのもオススメですよ。
高齢者の方が集まって協力することで、1つの作品を作り上げてみてはいかがでしょうか。







