【高齢者向け】簡単な手作り正月飾りのアイデアまとめ
福祉施設や入院されている高齢者の方にとって季節を感じることはとても大切で、心と体の健康にもつながるんですよね。
そこでぜひ挑戦していただきたいのが、季節の風物詩を手作りすること。
季節を感じられることに加えて、指先のトレーニングにもなりますよ。
この記事では、高齢者の方が簡単に作れて楽しい正月飾りを紹介していきますね!
しめ縄や門松、鏡餅やまゆ玉など、お正月らしい飾りを簡単に作れる方法を集めましたので、ぜひ参考にしてください。
- 【高齢者向け】縁起物!手作り干支飾りの工作アイデア
- 【高齢者向け】1月にオススメの壁面飾りと制作
- 【お正月飾り】高齢者向けの門松手作りアイデア
- 【開運におすすめ】高齢者向け!1月の工作アイデア
- 【高齢者向け】デイサービスで作る1月の工作アイデア
- 【開運だるま】高齢者向け!1月の壁面を飾る製作アイデア
- 【高齢者向け】冬にオススメ壁飾り。心あたたまるアイデア
- 【高齢者向け】冬のイベントにぴったり!簡単工作のアイデア
- 【高齢者向け】新年会を華やかに!オススメの飾り付け
- 【高齢者向け】12月の壁面にツリーを飾ろう。折り紙や毛糸で作る簡単アイデア
- 【高齢者向け】冬にオススメの簡単折り紙
- 【高齢者向け】1月にぴったりな雪だるまの壁面飾りのアイデア
- 【1月が楽しくなる】高齢者にピッタリな雪うさぎの壁面飾り
【高齢者向け】簡単な手作り正月飾りのアイデアまとめ(31〜40)
羽子板飾り
羽子板はお正月には欠かせない飾りのひとつですよね。
羽根つきの道具としても使われるので、幅広い年代に親しまれる縁起物ではないでしょうか。
そんな新年への祝福の気持ちがつめこまれている、羽子板をモチーフにした工作です。
まず厚紙を板の形にカットして、和風のちよ紙などで装飾して、丈夫で華やかな板の部分を作ります。
あとはそれを土台にして、お正月をイメージさせるような飾りを取り付けていけば完成です。
装飾の色は紅白や金色、モチーフとしては扇や鶴なども定番ではないでしょうか。
水引や干支のイラストを取り入れてみるのもおもしろいかもしれませんね。
しめ縄リース

玄関にしめ縄が飾られている光景は、お正月の定番ですね。
新年の祝福や魔よけなどさまざまな意味が込められています。
そんなしめ縄を、身近な材料でお手軽に作ってみてはいかがでしょうか。
土台となる縄の部分は100円ショップでも手に入る紙ひもを使用して作ります。
紙ひもを開いて、それを縄状に編んでいくという細かい作業なので、指先の運動にもなりそうですね。
縄を作る細かい工程さえ乗り切れば、あとのデザインは自由です。
折り紙を使った扇や、水引などで装飾して、華やかなしめ縄を完成させましょう。
フェルトの門松

温かみのあるフェルト生地を使って、門松を作ってみましょう!
縫わずに作れるうえ、指先をフルに使いますので、高齢者の方の指先のトレーニングにもぴったりですよ。
松竹梅のそれぞれのパーツをフェルトをカットして作り、グルーガンなどを使って接着していきます。
竹を先に作って土台にし、バランスを見ながら他の植物を配置するのがコツでしょうか。
どんどん門松らしくなっていく過程は、高齢者の方もワクワクできるのではないでしょうか。
デコレーションの色を変えるなどアレンジも楽しめますよ!
折り紙で富士山の絵馬

折り紙を重ねて作る、真ん中に大きく富士山が配置された絵馬です。
絵馬の土台や富士山だけでなくその周りを装飾するパーツを別々に作り、それを重ねていくことで立体感が生まれています。
土台はまわりを折り込んでいって五角形に仕上げる手順で、この折り込みをしっかりと重ねることで柔らかさを出していきましょう。
富士山は三角形をベースにして端っこを折り返していく内容、裏面の白も使っているのがポイントですね。
そのほかの装飾は松や太陽が定番で、パーツを貼り付けるだけでなく、イラストを描くパターンでもおもしろそうです。
折り紙和風

とても華やかでお正月らしい折り紙の和風飾りの作り方をご紹介します。
折り紙を3枚、じゃばら折りにしてから半分に折り、扇型になるようにします。
その3枚をつなぎ合わせると丸い飾りができあがります。
この時折り紙を3色使ったり柄物を混ぜるとより一層華やかに仕上がりますね。
その上から鶴、梅、松の葉に見立てた飾りを作ってデコレーションしていきましょう。
水引を豪華にあしらうとより目を引く飾りになりますね。
色画用紙などで大きく作ってもすてきです。
【高齢者向け】簡単な手作り正月飾りのアイデアまとめ(41〜50)
扇の飾り

初夢に見ると縁起がいいものの一つとして挙げられたりと、扇はお正月にもぴったりのモチーフです。
数枚の扇状にした紙を組み合わせれば、円形になるという点から、飾り付けに取り入れやすいこともポイントですね。
じゃばらに折った紙を半分に折れば扇状になるので、それを組み合わせて土台を作り、装飾を加えていく工程です。
お正月の雰囲気を演出するには、紅白の折り紙でお扇を作る、装飾には水引や干支のイラストを取り入れるのが定番ではないでしょうか。
手まりのつるし飾り
日本の三大つるし飾りをご存じですか?
諸説いろいろあるのですが、有名なのは福岡県柳川の「さげもん」、静岡県は稲取の「ひなのつるし飾り」、そして山形県酒田の傘福などでしょうか。
つるすものは違えどどれも子供の成長や子孫繁栄を願って飾り付けられたものなんですよ。
そんな縁起のいい手まりつるしの飾り付けをしてみませんか。
手まりは立体的に作っても千代紙で折ってもどちらでもGOOD!
高齢者の施設で楽しむならいろんな種類の手まりがあってもいいですね。
「福」の字の飾り、おたふくのイラストなどもぜひアクセントに使ってくださいね。







