【高齢者向け】簡単な手作り正月飾りのアイデアまとめ
福祉施設や入院されている高齢者の方にとって季節を感じることはとても大切で、心と体の健康にもつながるんですよね。
そこでぜひ挑戦していただきたいのが、季節の風物詩を手作りすること。
季節を感じられることに加えて、指先のトレーニングにもなりますよ。
この記事では、高齢者の方が簡単に作れて楽しい正月飾りを紹介していきますね!
しめ縄や門松、鏡餅やまゆ玉など、お正月らしい飾りを簡単に作れる方法を集めましたので、ぜひ参考にしてください。
- 【高齢者向け】簡単な手作り正月飾りのアイデアまとめ
- 【高齢者向け】縁起物!手作り干支飾りの工作アイデア
- 【高齢者向け】1月にオススメの壁面飾りと制作
- 【高齢者向け】お正月・新年にオススメの工作アイデア
- 【お正月飾り】高齢者向けの門松手作りアイデア
- 【高齢者向け】新年会を華やかに!オススメの飾り付け
- 【高齢者向け】12月におすすめの壁飾り。アイデアまとめ
- 【高齢者向け】デイサービスで作る1月の工作アイデア
- 【高齢者向け】冬にぴったり!チャレンジしやすい壁面飾り
- 【高齢者向け】冬のイベントにぴったり!簡単工作のアイデア
- 【高齢者向け】12月の壁面飾りにオススメ!クリスマスツリーのアイディア
- 【高齢者向け】冬にオススメの簡単折り紙
- 【開運におすすめ】高齢者向け!1月の工作アイデア
【高齢者向け】簡単な手作り正月飾りのアイデアまとめ(31〜40)
紙粘土で福の神
狂言が好きな方ならまず演目『福の神』を思い浮かべるでしょうか。
ここはいったん狂言を離れ、紙粘土で福の神を作るというのはどうでしょう。
紙粘土のふわふわ感もどこか懐かしい感じがしますね。
福の神といえばおたふく、七福神などいろいろあります。
個々で好きなものを作るのもいいですが、「私は大黒天を作る」「僕は毘沙門天で」とみんなで七福神を作り上げるのも盛り上がれそう。
7人のグループに分かれてたくさん七福神を作るなど、工夫次第で春から縁起が良いレクリエーションですね。
お正月のしめ縄リース

お正月には欠かせない華やかな飾り付け、しめ縄を手軽な素材で作っていきましょう。
しわを付けた新聞紙をクルクルと巻いて、それを円形に整えたものを土台として使用します。
土台を包むようにしてクレープシートを巻きつけて接着、別に作った扇とつばきの花などの縁起がよさそうなパーツを取り付ければ完成です。
どのような色を取り入れて、どのような装飾を取り入れるのかなど、手順がシンプルだからこそ自分なりのデザインが考えられそうな工作ですね。
お福分け鶴

お菓子や小物を入れてプレゼントするのにぴったりな、お福分け鶴を作ってみませんか?
縁起物ですので、1年の始まりにぜひ楽しみながら挑戦しましょう!
途中までは折り鶴の作り方と一緒なので、折り鶴を作った経験がある方は容易に取り組めるのではないでしょうか。
鶴の背中が開いたデザインで、あらかじめお菓子や小物などを先にこの部分に詰めておきましょう。
最後に羽の先に穴をあけ、リボンを通して鶴の背中で結ぶとエレガントな仕上がりに!
さまざまな柄の折り紙でアレンジして楽しんでくださいね。
たつだるま

2024年の干支である、たつをモチーフにしたたつだるまを作ってみましょう。
だるまのような丸っこい形のたつが特徴的ですよ。
たつは伝説の生き物として昔から大切にされています。
そんな風格のあるたつが、なんと折り紙で簡単に作れちゃうんです。
用意するのは折り紙やのり、ペン、シールなど。
おうちにあるものでできちゃうのでお手軽ですね。
たつのおなかに福を描けば開運がくること間違いなさそう。
立体的なのでお部屋のインテリとして飾るのもオススメです。
もこもこモールの絵馬

願い事が書かれた部分の外側を、柔らかくモールが巻きつけられた枠で囲んでいるような立体感がある絵馬ですね。
パネルを絵馬の形にカットして、さらに内側に切込みを入れてくりぬきます。
外側の枠にモールを巻きつけていき、内側には上部に穴をあけて全体に画用紙を貼り付け、内側の穴にモールをとおして結ぶようにしてはめ込めば全体の完成です。
内側の画用紙にそれぞれの願い事を書いてもらいましょう。
枠にしっかりと装飾が加えられていることで、内側に書く願い事がしっかりと強調されていますね。
【高齢者向け】簡単な手作り正月飾りのアイデアまとめ(41〜50)
コーヒーフィルターのアイディア絵馬

絵馬といえば五角形のイメージが強いですが、扇形などの縁起がいいものをモチーフにした形などのパターンも存在しています。
そんな扇形の絵馬をイメージしたような、コーヒーフィルターを使った絵馬のアイデアです。
土台はコーヒーフィルターの端っこをカットしたようなシンプルな工程で、これに干支などの装飾を加えていきます。
柔らかさはあるものの薄い土台なので、しっかりと装飾を重ねていくことが、美しく仕上げるためのポイントです。
願い事をどの場所に書くのか、バランスも考えつつ装飾を配置していきましょう。
ポンポン鏡餅

ポンポンを積み上げるようにして作る、柔らかい見た目がかわいらしい鏡餅のマスコットです。
ふわふわボールのキットを使えばポンポンは手軽に作れるので、大きさや形をしっかりと整えることを意識しましょう。
お餅の白い球体は軽く力を加えてだ円形に、みかんのパーツは球体のままで積み上げるようにして貼り付けていきます。
最後に紅白のひもやみかんの葉を取り付ければ完成、立たせられるように丸くカットしたフェルトをそこに貼り付けるのもオススメですよ。