RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】簡単な手作り正月飾りのアイデアまとめ

福祉施設や入院されている高齢者の方にとって季節を感じることはとても大切で、心と体の健康にもつながるんですよね。

そこでぜひ挑戦していただきたいのが、季節の風物詩を手作りすること。

季節を感じられることに加えて、指先のトレーニングにもなりますよ。

この記事では、高齢者の方が簡単に作れて楽しい正月飾りを紹介していきますね!

しめ縄や門松、鏡餅やまゆ玉など、お正月らしい飾りを簡単に作れる方法を集めましたので、ぜひ参考にしてください。

【高齢者向け】簡単な手作り正月飾りのアイデアまとめ(61〜70)

だるま飾りいろいろ

【折り紙 冬】正月折り紙飾り「だるま飾りいろいろ」工作 簡単 壁面飾り(保育士 介護士)papercraft Daruma/DIY
だるま飾りいろいろ

縁起物のだるまをモチーフにしたお正月飾りを作ってみませんか?

折り紙や画用紙など身近な素材で手軽に挑戦できるので、デイサービスのレクリエーションにもオススメの内容です!

書初めのように筆でだるまの顔を描いたり、だるま落としをモチーフにしたもの、切り込みを入れるだけの立体的なだるまなど、アレンジ次第でさまざまなだるまのお正月飾りを楽しめますよ!

壁面飾りや置き飾りとして、お部屋をにぎやかに彩って新年を迎えてみてはいかがでしょうか。

スポンジスタンプの絵馬

願い事を書いたものが神社に飾られていたりと、絵馬はお正月を感じさせる重要なモチーフのひとつですよね。

そんな絵馬を画用紙で手軽に作りつつ、スポンジのスタンプで美しく装飾していきましょう。

筆ペンで書かれた文字と赤い色のハンコがそえてあると、画用紙で作ったシンプルな形でも絵馬の雰囲気がしっかりと感じられますね。

スポンジをくりぬいてハンコを作るのが難しいという場合は、さまざまなパターンのハンコを事前に準備しておき、それぞれの願いにピッタリのハンコを選んでもらうというパターンもオススメです。

工作というよりかは文字を書くという部分を意識してもらうのがいいかもしれませんね。

ミニ門松

【100均DIY】マグカップを使ったミニ門松の作り方|ダイソーの造花で作る正月飾り|
ミニ門松

マグカップを使ったミニサイズのかわいい門松を作ってみましょう。

なんとマグカップでお正月飾りの門松が作れてしまいます。

材料は100均で購入したものや、公園で拾える松ぼっくりなど。

紅白の造花も100均で見つけられます。

お正月らしい南天や、竹、梅の花などのモチーフを選んで作ればお正月の季節にぴったりのお飾りが出来上がります。

小さなお子様もご高齢の方も、スポンジにバランスよく配置していくだけなので簡単に楽しく工作できますよ。

マグカップサイズのお部屋に飾りやすいお正月の門松を作ってみてください。

年末年始の扇飾り

扇の形をした土台にさまざまな縁起物を配置した、お正月にはぴったりの豪華な飾り付けです。

飾りとの色のバランスを意識して、メインとなる扇にどの折り紙をチョイスするのかも重要なポイントですね。

配置する飾りは葉ぼたんやさざんか、鶴などが定番で、美しさだけでなく新年への願いもしっかりと込めていきましょう。

土台の扇も段差があるものなので、飾り付けも折り紙や画用紙をカットするだけでなく、立体感を意識するのがよさそうですね。

折り紙のたこ

お正月の風物詩!凧の折り方【簡単な折り紙の折り方について解説】
折り紙のたこ

折り紙のたこを作るなんて、すてきな季節のレクリエーションですね。

昔ながらのたこあげの思い出がよみがえる方もいらっしゃるかもしれません。

折り紙は手軽にできるので、みんなで楽しく会話しながら作れるのが魅力です。

できあがったたこで施設内を飾り付ければ、お正月らしい雰囲気が出せそうですね。

たこを折りながら、昔のお正月の思い出話に花が咲くかもしれません。

指先を使う作業は脳の活性化にもつながるので、楽しみながら健康づくりもできちゃいますよ。

みなさんで和気あいあいとたこ作りを楽しんでみてはいかがでしょうか。

書初め

【手作り獅子舞】老人ホームの書初めレクリエーション【旭川】
書初め

書初めは、新年の始まりを祝う日本の伝統行事ですね。

筆や硬筆を使って、お気に入りの言葉や願いを書くのはいかがでしょうか。

お手本を見ながら書くのもよいですし、自由に自分の思いを表現するのもすてきです。

書くことで手先の動きを促進できますし、心を落ち着かせる効果もあるそうですよ。

高齢者の方の心身の健康にも良い活動になりそうですね。

新年の抱負を書いたり、家族への感謝の言葉を書いたりと、楽しみ方は人それぞれです。

みなさんで和やかな雰囲気の中、書初めを楽しんでみませんか。

祝い鶴の折り紙

【折り紙】華やかな「祝い鶴」の折り方 Origami Celebration Crane【音声解説あり】 / ばぁばの折り紙
祝い鶴の折り紙

年賀状のイラストなどでも定番の祝い鶴は、お正月の手作り工作としてぴったりなのではないでしょうか。

普通の鶴とは折り方が異なりますが、ハサミやのりなどを使わず折り紙一枚で製作できるため、ご高齢の方にも挑戦しやすいですよ。

折り紙であれば色のある面が扇部分となるため、千代紙を使用すればさらにお祝い感が増して華やかです。

完成をイメージしながら折ったり指先を使ったりするため、年齢を問わず脳の活性化も期待できるオススメの工作です。