【高齢者向け】簡単な手作り正月飾りのアイデアまとめ
福祉施設や入院されている高齢者の方にとって季節を感じることはとても大切で、心と体の健康にもつながるんですよね。
そこでぜひ挑戦していただきたいのが、季節の風物詩を手作りすること。
季節を感じられることに加えて、指先のトレーニングにもなりますよ。
この記事では、高齢者の方が簡単に作れて楽しい正月飾りを紹介していきますね!
しめ縄や門松、鏡餅やまゆ玉など、お正月らしい飾りを簡単に作れる方法を集めましたので、ぜひ参考にしてください。
- 【高齢者向け】縁起物!手作り干支飾りの工作アイデア
- 【高齢者向け】1月にオススメの壁面飾りと制作
- 【お正月飾り】高齢者向けの門松手作りアイデア
- 【開運におすすめ】高齢者向け!1月の工作アイデア
- 【高齢者向け】デイサービスで作る1月の工作アイデア
- 【開運だるま】高齢者向け!1月の壁面を飾る製作アイデア
- 【高齢者向け】冬にオススメ壁飾り。心あたたまるアイデア
- 【高齢者向け】冬のイベントにぴったり!簡単工作のアイデア
- 【高齢者向け】新年会を華やかに!オススメの飾り付け
- 【高齢者向け】12月の壁面にツリーを飾ろう。折り紙や毛糸で作る簡単アイデア
- 【高齢者向け】冬にオススメの簡単折り紙
- 【高齢者向け】1月にぴったりな雪だるまの壁面飾りのアイデア
- 【1月が楽しくなる】高齢者にピッタリな雪うさぎの壁面飾り
【高齢者向け】簡単な手作り正月飾りのアイデアまとめ(71〜80)
箸袋

折り紙で作る箸袋は、実用性も高く何種類作っても楽しい工作なのではないでしょうか。
和柄の折り紙や千代紙を使って簡単に製作でき、工具なども使わないためご高齢の方にも挑戦しやすいですよ。
また、水引や造花を添えるなどのプラスアルファで簡単に特別感を演出してくれるため、創作意欲がわくことまちがいなし!
完成すれば新年のお食事を華やかに彩ってくれる、シンプルでありながらもテンションが上がるお正月にぴったりの工作です。
紅白結び

新年の訪れを祝福するお正月の飾りにぴったりな紅白結びを製作しましょう!
まずは、折り紙で扇のパーツを製作します。
紅白の折り紙をじゃばら折りで折り目を付けていき、組み合わせたら中心を金色のマスキングテープで固定。
続いて、ちょうちょ結びにした水引きを扇に結び付けたら完成です。
水引の端に鈴を取り付けることで、より華やかに仕上がりますよ。
また、ハサミやカッターなどを使用せずに製作できるので、高齢者の方にも安心して取り組んでもらえる作品です。
絵馬

絵馬作りは高齢者の方と楽しめるすてきな工作レクですね。
ダンボールや厚紙を使って、お好きな絵柄を描いていきましょう。
折り鶴やだるまを添えると、より新年らしさが出ますよ。
背面には願い事を書いてもいいですね。
見本を用意しておくと、取り組みやすくなりますよ。
手先を使う作業なので、リハビリにもなりますし、季節を感じられる良い機会でしょう。
みなさんで楽しく作って、新年を迎える準備をしましょう。
個性豊かな絵馬で、お部屋も明るくなりそうですね。
鏡餅

お正月に飾られる定番アイテムの鏡餅を毛糸で製作してみませんか?
ふんわりとした優しい色あいの作品なので、新年の和やかな雰囲気にぴったりですよ。
まずは、まとまった毛糸を雪だるまのようなかたちにして輪ゴムで固定します。
毛糸がほどけないように、しっかりとワイヤーで固定していきましょう。
続いて、白いワイヤーを上部から通していき、下部で巻いたら本体のできあがり。
花や葉、水引などで装飾したら華やかなお正月飾りの完成です。
高齢者の方にとって指を動かす運動にもなる、簡単なハンドメイドに取り組んでみてくださいね。
フェルトの絵馬
絵馬の形のフェルトの土台に、同じくフェルトを使った干支や縁起物などの装飾を取り付けていく内容です。
絵馬といえば平面のイメージが強いですが、フェルトで土台と装飾を作っていくことで柔らかさや立体感が演出されますね。
装飾は中に綿を詰めたり、重ねて貼り付けるなどの工夫で柔らかく仕上げるのが大切なポイントです。
それぞれの装飾を作るのが難しいという場合には、事前にパーツを準備しておき、配置を考えて自分なりのデザインに仕上げてもらうパターンもオススメですよ。
A4コピー用紙で実物大の絵馬

A4サイズのコピー用紙で作る、ハサミも使わないお手軽さが魅力の絵馬です。
長方形の両端を絵馬の屋根のような形に整え、それを半分に折って挿しこむという流れなので、両面がなめらかに仕上がりますね。
形を作る目印となる小さい折り目が必要ではありますが、完成品が美しくなるように、この目印もなるべく目立たないようにつけるのがオススメです。
形を整える途中で厚紙を挟み込めば、より丈夫に仕上がり、願い事も書きやすいのではないでしょうか。
梅の花リース

お正月のしめ縄を折り紙で表現したしめ縄リースを作ってみましょう。
一見するととてもむずかしそう……と思いますがとても簡単なパーツを8個作り、つなぎ合わせるとリースができあがります。
一つのパーツは6回折るだけ、という簡単さ。
つなぎ合わせるのにちょっとコツがいりますが慣れれば同じ作業の繰り返しです。
梅の花も折り紙で作りリースに付ければ完成です。
折り紙の色を2色にしたり千代紙を使うと華やかなイメージのリースに仕上がります。






