RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】簡単な手作り正月飾りのアイデアまとめ

福祉施設や入院されている高齢者の方にとって季節を感じることはとても大切で、心と体の健康にもつながるんですよね。

そこでぜひ挑戦していただきたいのが、季節の風物詩を手作りすること。

季節を感じられることに加えて、指先のトレーニングにもなりますよ。

この記事では、高齢者の方が簡単に作れて楽しい正月飾りを紹介していきますね!

しめ縄や門松、鏡餅やまゆ玉など、お正月らしい飾りを簡単に作れる方法を集めましたので、ぜひ参考にしてください。

【高齢者向け】簡単な手作り正月飾りのアイデアまとめ(71〜80)

折り紙と お花紙で作る お正月飾り

かんたん折り紙と お花紙で作る お正月飾り(音声解説あり)Origami Japanese New Year decoration
折り紙と お花紙で作る お正月飾り

冬のおうち時間やデイサービスのレクリエーションにもオススメな、折り紙とお花紙で作るお正月飾りをご紹介します!

折り紙やお花紙など身近な材料で作れるのも魅力。

お花紙で作ったペーパーフラワーと、折り紙をジャバラに折ったものを組み合わせて作った扇子、水引きをバランスよく配置しましょう。

扇子に水引きを貼り、最後にペーパーフラワーを固定するのがポイント!

扇子に使う折り紙の色や柄、水引きの色を変えると雰囲気がガラっと違うお正月飾りに仕上がるので、ぜひ挑戦してみてくださいね。

正月スワッグ

【2025年 新年の飾り】#027 お正月スワッグの作り方 // How To Make Japanese New Year’s Fall Swag Wreath /English Subtitles
正月スワッグ

ドイツ語で「壁飾り」を意味するスワッグは、その季節ならではの作品が生まれる工作です。

花や実がある植物を収穫して束ねるだけでも完成するため、ご高齢の方にも簡単に製作できるのではないでしょうか。

もちろん収穫する植物の種類や量を考えて製作することも可能なため、オリジナリティーにあふれるスワッグを作るのも楽しいですよ。

指先や想像力を使うことから脳の活性化や癒やしの面でも期待できる、ぜひ挑戦してみてほしい工作です。

だるま

【高齢者レク】簡単お正月飾り だるまの飾り【製作・工作】Daruma decoration
だるま

だるまは縁起がいいものとして、お正月だけでなくさまざまな場面で飾られています。

転んでも起き上がる姿を表現したり、目標に向かうための意志を込めたりと、新年に向けた力をもらえそうですね。

そんなだるまをモチーフにした、かわいらしいデザインの工作です。

厚紙で枠を作り、それをお花紙で包むように丸を作り、パーツを取り付ければ完成です。

お花紙を使うことで柔らかい見た目になること、どの色で装飾するかなど、自由にデザインが考えられるところもポイントですね。

紅白や金色を取り入れてみれば、お正月の雰囲気が強調されるのではないでしょうか。

【高齢者向け】簡単な手作り正月飾りのアイデアまとめ(81〜90)

立体的な鏡餅

鏡餅 折り紙で立体的に作る作り方を紹介!正月の飾り、1月や冬の飾りに施設やお部屋のちょっとしたスペースに飾る用で作ってみてはいかが?【つくるモン】
立体的な鏡餅

福祉施設やお部屋のちょっとしたスペースに飾るのにぴったりな、立体的な鏡餅です。

デイサービスの冬の工作レクにもオススメの内容になっていますので、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。

折り紙をカットし、貼り合わせる作業が中心ですので、高齢者の方の指先のトレーニングにも最適!

2段重ねのお餅部分とだいだいが立体的な雰囲気に仕上がります。

また、鏡餅の飾りは地方によって内容が違うようなので、その地域に見合ったものをデコレーションしましょう!

おわりに

高齢者の方にチャレンジしていただきたい、手作りの正月飾りのアイデアを紹介しました。

お正月の風物詩であるしめ縄や門松をはじめ、お正月気分を感じられる飾りばかりでしたね。

簡単に作れるものをピックアップしましたので、この記事を参考に実際に作っていただければうれしいです。