【高齢者向け】簡単な手作り正月飾りのアイデアまとめ
福祉施設や入院されている高齢者の方にとって季節を感じることはとても大切で、心と体の健康にもつながるんですよね。
そこでぜひ挑戦していただきたいのが、季節の風物詩を手作りすること。
季節を感じられることに加えて、指先のトレーニングにもなりますよ。
この記事では、高齢者の方が簡単に作れて楽しい正月飾りを紹介していきますね!
しめ縄や門松、鏡餅やまゆ玉など、お正月らしい飾りを簡単に作れる方法を集めましたので、ぜひ参考にしてください。
- 【高齢者向け】縁起物!手作り干支飾りの工作アイデア
- 【高齢者向け】1月にオススメの壁面飾りと制作
- 【お正月飾り】高齢者向けの門松手作りアイデア
- 【開運におすすめ】高齢者向け!1月の工作アイデア
- 【高齢者向け】デイサービスで作る1月の工作アイデア
- 【開運だるま】高齢者向け!1月の壁面を飾る製作アイデア
- 【高齢者向け】冬にオススメ壁飾り。心あたたまるアイデア
- 【高齢者向け】冬のイベントにぴったり!簡単工作のアイデア
- 【高齢者向け】新年会を華やかに!オススメの飾り付け
- 【高齢者向け】12月の壁面にツリーを飾ろう。折り紙や毛糸で作る簡単アイデア
- 【高齢者向け】冬にオススメの簡単折り紙
- 【高齢者向け】1月にぴったりな雪だるまの壁面飾りのアイデア
- 【1月が楽しくなる】高齢者にピッタリな雪うさぎの壁面飾り
【高齢者向け】簡単な手作り正月飾りのアイデアまとめ(21〜30)
扇のつるし飾り

扇子は末広がりの形をしているため、昔から縁起のよいものとして親しまれおり、高齢者の方にもなじみ深いモチーフですよね。
敬老の日の飾りとして扇子のつるし飾りを作ってみてはいかがでしょうか?
無地と和柄、金色の折り紙を用意し、それぞれの大きさにカットしましょう。
のり付けをしたら、動画を参考にじゃばら折りにします。
2つ作れたら重ねて下の方をホチキスで留めます。
開いて形を整えたら扇の完成。
ヒモをとりつけたら、すてきな和風のつるし飾りになりますよ。
獅子舞
@user346911418193 皆さんこんにちは✨ デイサービスすこやかです!今回は、お正月に使用する獅子舞を作っている風景を紹介致します🌈 獅子舞は【邪気祓い】や【疫病退散】の意味をもちますよ!良かったら真似して作ってみてください❗️ #笑顔の輪を#獅子舞#高齢者デイサービス#リハビリ#デイケア#デイサービス毎日イベント#デイサービスレク#盛りだくさん#ししまい#チャレンジ#ズボラ#段ボール#あるもの手軽に#折り紙#正月#🎍#縁起物#正月イベント#正月手作り#疫病退散#福#簡単#つくってみた#イベント紹介#高齢者レクリエーション#フォローお願いします#デイサービスすこやか#宇佐市#保育所#幼稚園#アレンジ#真似して
♬ お正月 – タンポポ児童合唱団
獅子舞を舞わせる芸で日本中を笑顔にしたたむらけんじさん。
実業家を目指して渡米し、その姿をお茶の間で見られなくなったのは寂しいことです。
お正月の風物詩、獅子舞をダンボールで作るというのはどうでしょうか?
赤く彩った箱と画用紙があればOK。
見様見真似で大きな口ともじゃもじゃの毛を取り付ければ、ほぼ完成です。
どうせならみんなが驚くくらい大きいサイズのものを作るというのはどうでしょうか。
工作自慢が集まれば1日で作れると思います。
金色の装飾をアクセントに使ってくださいね!
筒の中に浮遊する鶴

長寿の象徴である鶴が浮遊しているような、おしゃれで不思議な飾りを作ってみましょう!
用意するものは、折り紙1枚とはさみ、のりだけ。
まず、中央に十字の折り目を作るような形で折り紙を折ります。
四角に折りたたんだら、中央を三角に折り、はさみで大きめの切り込みを入れて折り紙を広げてください。
真ん中にできた四角の部分で、鶴を折っていきます。
鶴が完成したら羽を広げるような形で折り紙全体を筒状にし、のりで端を貼り合わせれば完成です!
テーブルなどに飾ってくださいね。
梅の花の飾り

壁面や窓辺に飾るとパッとお部屋が明るくなる、梅の花の飾りです。
紙を使って手軽に作れるので、高齢者の方も楽しく取り組めるのではないでしょうか。
1つは、長さの違う2枚の紙を重ねて花びらの形に成形し、ホチキスでとめてそれらを組み合わせて作る梅の花。
もう1つは、花びらの形にカットした紙2枚を使い、それらを重ねて作る梅の花です。
この2種類の梅の花を組み合わせて、つるし飾りにしてもいいですし、単体で壁面などお部屋の好きな場所に飾ってもステキ!
素材やサイズを変えるなどアレンジも自由自在なので、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
扇の梅の花

とても華やかな扇に新春らしさのある梅の花をあしらった飾りの作り方をご紹介します。
折り紙はじゃばら折りになるよう、半分に折り、開けて線を目印に向かって折り、そのまた半分、と細かな折り目を付けていきます。
折り目通りに交互にじゃぱらになるように折ったものを2枚合わせ、下から4センチほどのところで金色の針金でまとめます。
上下ともに折り紙の角を落とし、丸くするとひと手間加えた感じがアップしてすてきですね。
水引や梅の花を個性的に飾ってみてください。
折り紙は2色使いしてみたり、お正月らしい色をチョイスしてみてくださいね。
100均一で作る羽子板飾り

羽子板飾りって、心を込めて作る楽しさがありますよね。
折り紙や紙を使って、高齢者の方と一緒に作ってみませんか。
色とりどりの鶴や花を飾ると、お部屋が華やかになりますよ。
折り方がわからないときは、動画サイトで検索するのもいいですね。
完成品は正月の飾りとしてだけでなく、日々のリハビリにも使えるんです。
高齢者の方の創造力を刺激して、笑顔の時間を過ごせること間違いなしですよ。
指先を使う作業は、体と心の健康にもつながります。
季節を感じられるすてきな羽子板飾りを、ぜひ一緒に作ってみてくださいね。
梅リース

和の雰囲気を楽しめる梅のリースをフェルトで作るアイデアです。
長方形のフェルトに切り込みを入れて、端を丸くカットして花びらの形を作ります。
切り込み部分に糸を通して寄せたら、ひもをカットしたら結びつけて花の形を整えましょう。
ボンドでしっかり接着し、メタリックビーズなどのパーツを飾り付ければ、花のパーツが完成します。
最後に、ウッドリングの上にバランスよく並べて貼り付ければ、美しい梅のリースができあがり。
フェルトの柔らかい手触りを楽しみながら、指先を動かすことで脳の活性化にもつながります。
お部屋に飾るだけで和の風情を感じられる、心温まる手芸です。






