【高齢者向け】簡単な手作り正月飾りのアイデアまとめ
福祉施設や入院されている高齢者の方にとって季節を感じることはとても大切で、心と体の健康にもつながるんですよね。
そこでぜひ挑戦していただきたいのが、季節の風物詩を手作りすること。
季節を感じられることに加えて、指先のトレーニングにもなりますよ。
この記事では、高齢者の方が簡単に作れて楽しい正月飾りを紹介していきますね!
しめ縄や門松、鏡餅やまゆ玉など、お正月らしい飾りを簡単に作れる方法を集めましたので、ぜひ参考にしてください。
【高齢者向け】簡単な手作り正月飾りのアイデアまとめ(51〜60)
ミニ門松

マグカップを使ったミニサイズのかわいい門松を作ってみましょう。
なんとマグカップでお正月飾りの門松が作れてしまいます。
材料は100均で購入したものや、公園で拾える松ぼっくりなど。
紅白の造花も100均で見つけられます。
お正月らしい南天や、竹、梅の花などのモチーフを選んで作ればお正月の季節にぴったりのお飾りが出来上がります。
小さなお子様もご高齢の方も、スポンジにバランスよく配置していくだけなので簡単に楽しく工作できますよ。
マグカップサイズのお部屋に飾りやすいお正月の門松を作ってみてください。
扇の飾り

初夢に見ると縁起がいいものの一つとして挙げられたりと、扇はお正月にもぴったりのモチーフです。
数枚の扇状にした紙を組み合わせれば、円形になるという点から、飾り付けに取り入れやすいこともポイントですね。
じゃばらに折った紙を半分に折れば扇状になるので、それを組み合わせて土台を作り、装飾を加えていく工程です。
お正月の雰囲気を演出するには、紅白の折り紙でお扇を作る、装飾には水引や干支のイラストを取り入れるのが定番ではないでしょうか。
折り紙のたこ

折り紙のたこを作るなんて、すてきな季節のレクリエーションですね。
昔ながらのたこあげの思い出がよみがえる方もいらっしゃるかもしれません。
折り紙は手軽にできるので、みんなで楽しく会話しながら作れるのが魅力です。
できあがったたこで施設内を飾り付ければ、お正月らしい雰囲気が出せそうですね。
たこを折りながら、昔のお正月の思い出話に花が咲くかもしれません。
指先を使う作業は脳の活性化にもつながるので、楽しみながら健康づくりもできちゃいますよ。
みなさんで和気あいあいとたこ作りを楽しんでみてはいかがでしょうか。
書初め

書初めは、新年の始まりを祝う日本の伝統行事ですね。
筆や硬筆を使って、お気に入りの言葉や願いを書くのはいかがでしょうか。
お手本を見ながら書くのもよいですし、自由に自分の思いを表現するのもすてきです。
書くことで手先の動きを促進できますし、心を落ち着かせる効果もあるそうですよ。
高齢者の方の心身の健康にも良い活動になりそうですね。
新年の抱負を書いたり、家族への感謝の言葉を書いたりと、楽しみ方は人それぞれです。
みなさんで和やかな雰囲気の中、書初めを楽しんでみませんか。
【高齢者向け】簡単な手作り正月飾りのアイデアまとめ(61〜70)
祝い鶴の折り紙

年賀状のイラストなどでも定番の祝い鶴は、お正月の手作り工作としてぴったりなのではないでしょうか。
普通の鶴とは折り方が異なりますが、ハサミやのりなどを使わず折り紙一枚で製作できるため、ご高齢の方にも挑戦しやすいですよ。
折り紙であれば色のある面が扇部分となるため、千代紙を使用すればさらにお祝い感が増して華やかです。
完成をイメージしながら折ったり指先を使ったりするため、年齢を問わず脳の活性化も期待できるオススメの工作です。
箸袋

折り紙で作る箸袋は、実用性も高く何種類作っても楽しい工作なのではないでしょうか。
和柄の折り紙や千代紙を使って簡単に製作でき、工具なども使わないためご高齢の方にも挑戦しやすいですよ。
また、水引や造花を添えるなどのプラスアルファで簡単に特別感を演出してくれるため、創作意欲がわくことまちがいなし!
完成すれば新年のお食事を華やかに彩ってくれる、シンプルでありながらもテンションが上がるお正月にぴったりの工作です。
紅白結び

新年の訪れを祝福するお正月の飾りにぴったりな紅白結びを製作しましょう!
まずは、折り紙で扇のパーツを製作します。
紅白の折り紙をじゃばら折りで折り目を付けていき、組み合わせたら中心を金色のマスキングテープで固定。
続いて、ちょうちょ結びにした水引きを扇に結び付けたら完成です。
水引の端に鈴を取り付けることで、より華やかに仕上がりますよ。
また、ハサミやカッターなどを使用せずに製作できるので、高齢者の方にも安心して取り組んでもらえる作品です。