RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】簡単な手作り正月飾りのアイデアまとめ

福祉施設や入院されている高齢者の方にとって季節を感じることはとても大切で、心と体の健康にもつながるんですよね。

そこでぜひ挑戦していただきたいのが、季節の風物詩を手作りすること。

季節を感じられることに加えて、指先のトレーニングにもなりますよ。

この記事では、高齢者の方が簡単に作れて楽しい正月飾りを紹介していきますね!

しめ縄や門松、鏡餅やまゆ玉など、お正月らしい飾りを簡単に作れる方法を集めましたので、ぜひ参考にしてください。

【高齢者向け】簡単な手作り正月飾りのアイデアまとめ(11〜20)

破魔矢

その年の鬼門に向けて飾ることで一年安全に過ごせると言われている破魔矢。

難しそうに思えますが、意外にも簡単に作れてしまうんです!

白い長方形の紙を半分に折り上下を斜めに切り落として切れ込みを細かく入れれば、破魔矢の羽根ができあがり。

紙ストローの上部に羽根を挟める程度の割れ目を作り、赤い折り紙を細く切ったものをストローの一部分に巻きつけます。

最後に羽根をセットすれば、紙だけでできた破魔矢の完成!

神社に出向かなくても縁起物を飾れる、お正月にピッタリの工作です。

だるまと日の丸扇子と福寿草

【工作ネタ】だるまと日の丸扇子と福寿草 だるま市 Daruma, Hinomaru fan and Amur adonis(1・2月壁面飾り 型紙あり)(高齢者レク デイ 保育 作業療法)
だるまと日の丸扇子と福寿草

商売繁盛のだるま、末広がりの扇子、幸せを招くという花言葉のある福寿草、と縁起のいいものがたくさん集まった壁面飾りはいかがでしょうか!

まず、だるまは蛇腹折りした紙を2枚組み合わせて全体の形を作り、同じく蛇腹折りした1枚の白い紙を重ねて顔にします。

目やヒゲ、おなかの模様を貼れば完成です。

日の丸の扇子もだるまと同じように、蛇腹折りをして作ります。

福寿草は、花の形に切った黄色い紙と細かく切り込みを入れた黄色と緑の紙を組み合わせて作ってくださいね。

それぞれのパーツをたくさん作ったら、配置を考えながら壁に飾りましょう!

扇子とペーパーファン

かんたん 折り紙で作る扇子とペーパーファン お正月飾り(音声解説あり)How to make a simple origami folding fan and paper fan
扇子とペーパーファン

末広がりに広がる扇子は、縁起物としてプレゼントなどにも好まれるアイテムです。

そんな扇子をペーパーファンと一緒に作って飾るのは、いかがでしょうか。

扇子もペーパーファンも蛇腹に折っていく、という工程は一緒です。

扇子は折り始める前に、中骨を表現する紙を中央に貼っておきましょう。

扇子もペーパーファンも、蛇腹折りに折ったものを二つずつ用意して貼り合わせます。

扇子の方は半円に近い形に広げ、ペーパーファンは1周ぐるっと広げて丸い形にして端を貼り合わせて完成です。

ひもをつけて、つるして飾ってくださいね!

手まり

毛糸を巻きつけてできる! まるまるかわいい「かんたん手まり」 /【OTのつくってみよう! 第9回】(レクリエーション・工作)
手まり

毛糸を巻き付ける作業で無心になれる!

投げたりお手玉のように使ったりして楽しめる手まりを作りましょう。

いらない紙を丸め、作りたいまりの大きさになるまで紙を重ねていき、まとまったらセロハンテープで固定します。

輪ゴムを巻き毛糸の端を引っかけ、紙が見えなくなるまでいろいろな方向に巻いていきましょう。

できあがったベースのまりにつけたい模様のガイド線となる輪ゴムを数本巻き、それに沿って違う色の毛糸を重ねれば、きれいな模様を簡単に付けられます。

黙々と集中して作り上げるのが好きな方にピッタリの工作です!

正月鶴

折り紙 祝い鶴・正月鶴 Origami Celebration Crane instructinos
正月鶴

扇がついた正月鶴を折り紙で作ってみませんか?

お正月に玄関やお部屋に飾るだけで、お正月のおめでたい雰囲気が高まりますよ!

デイサービスでのお正月の工作レクにもオススメなので、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。

この折り紙は折り筋をしっかりと付けながら折るのがコツ。

少々細かく折る部分はありますが、高齢者の方の指先のトレーニングにはちょうど良いのでは!

最後に扇を開くと一気に華やかさがアップ。

無地×柄の両面折り紙を使うとより美しく仕上がるので、ぜひ試してみてくださいね!

造花を使って升にフラワーアレンジメント

【100均DIY】お正月飾りの作り方。ダイソー、セリアの造花でお正月アレンジ New Year Flower Box
造花を使って升にフラワーアレンジメント

造花を使ったフラワーアレンジメントは、新年の始まりを華やかにしてくれる工作ですよ。

材料は100円ショップでそろうため取り組みやすく、また生花とは違い枯れることもないため長くお部屋を彩ってくれることも嬉しいですよね。

升を使ってコンパクトに製作することで場所を取らず、キュートに仕上がることもポイントです。

ただし、造花にグルーガンを使用するため、施設などであれば職員の方がフォローしながら製作していくと良いでしょう。

【高齢者向け】簡単な手作り正月飾りのアイデアまとめ(21〜30)

鶴のリース

【折り紙】鶴のリースの作り方 お正月・敬老の日などのお祝いの飾り・贈り物に Origami Crane wreath tutorial / fukuoriroom
鶴のリース

8羽の鶴が舞うおめでたいお正月にピッタリのリースです。

長方形の折り紙を使い、鶴単体の折り方を交えながらパーツを作ります。

8つのパーツを組み合わせ、念のため後ろをマスキングテープなどで固定すれば完成です。

長方形の半分で鶴を、もう半分でリース部分を作る感覚で折っていくので、普段から折り紙を楽しんでいる方や鶴を折るのが得意な方にオススメ!

指先を使って脳に刺激を与えられるので、脳トレにも最適です。

少し細かい作業になるので、ゆっくり見守ってあげましょう。