【高齢者向け】簡単な手作り正月飾りのアイデアまとめ
福祉施設や入院されている高齢者の方にとって季節を感じることはとても大切で、心と体の健康にもつながるんですよね。
そこでぜひ挑戦していただきたいのが、季節の風物詩を手作りすること。
季節を感じられることに加えて、指先のトレーニングにもなりますよ。
この記事では、高齢者の方が簡単に作れて楽しい正月飾りを紹介していきますね!
しめ縄や門松、鏡餅やまゆ玉など、お正月らしい飾りを簡単に作れる方法を集めましたので、ぜひ参考にしてください。
- 【高齢者向け】簡単な手作り正月飾りのアイデアまとめ
- 【高齢者向け】縁起物!手作り干支飾りの工作アイデア
- 【高齢者向け】1月にオススメの壁面飾りと制作
- 【高齢者向け】お正月・新年にオススメの工作アイデア
- 【お正月飾り】高齢者向けの門松手作りアイデア
- 【高齢者向け】新年会を華やかに!オススメの飾り付け
- 【高齢者向け】12月におすすめの壁飾り。アイデアまとめ
- 【高齢者向け】デイサービスで作る1月の工作アイデア
- 【高齢者向け】冬にぴったり!チャレンジしやすい壁面飾り
- 【高齢者向け】冬のイベントにぴったり!簡単工作のアイデア
- 【高齢者向け】12月の壁面飾りにオススメ!クリスマスツリーのアイディア
- 【高齢者向け】冬にオススメの簡単折り紙
- 【開運におすすめ】高齢者向け!1月の工作アイデア
【高齢者向け】簡単な手作り正月飾りのアイデアまとめ(11〜20)
折り紙で作るタイ

お正月のおめでたいアイテムとしてなじみのあるタイを折り紙で作りませんか?
新しい年をお祝いする気分が高まるとともに、鮮やかな赤色から元気をもらえること間違いなし!
先に折り筋をしっかりと付けておきながら、折り進めるのがコツでしょうか。
折る回数が比較的少ないため、高齢者の方からお子さんまで、誰でも気軽に楽しめるのではないでしょうか。
仕上げにタイの目やウロコ、ヒレの模様をあしらったら完成!
壁面飾りにも応用できるので、高齢者施設のレクリエーションで作るのにもオススメです。
しめ縄タッセル

お正月の神棚や玄関に飾られる、縁起のよいものとして知られるしめ縄。
折り紙や紙ヒモを組み合わせることで、本格的なしめ縄タッセルが製作できます。
はじめに、じゃばら折りにした折り紙を用意しておきましょう。
続いて、花びらのパーツとなる折り紙を折っていき、台紙の上に置いて立体的な花を製作します。
つぎに、紙ヒモを巻いてしめ縄を作りましょう。
上部はしっかりと固定、下部は丁寧に広げてくださいね。
完成したしめ縄に製作したパーツを取り付けたら完成です!
高齢者の方のアイデアが広がるお正月飾りをぜひ製作してみてください。
正月鶴

扇がついた正月鶴を折り紙で作ってみませんか?
お正月に玄関やお部屋に飾るだけで、お正月のおめでたい雰囲気が高まりますよ!
デイサービスでのお正月の工作レクにもオススメなので、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。
この折り紙は折り筋をしっかりと付けながら折るのがコツ。
少々細かく折る部分はありますが、高齢者の方の指先のトレーニングにはちょうど良いのでは!
最後に扇を開くと一気に華やかさがアップ。
無地×柄の両面折り紙を使うとより美しく仕上がるので、ぜひ試してみてくださいね!
獅子舞
@user346911418193 皆さんこんにちは✨ デイサービスすこやかです!今回は、お正月に使用する獅子舞を作っている風景を紹介致します🌈 獅子舞は【邪気祓い】や【疫病退散】の意味をもちますよ!良かったら真似して作ってみてください❗️ #笑顔の輪を#獅子舞#高齢者デイサービス#リハビリ#デイケア#デイサービス毎日イベント#デイサービスレク#盛りだくさん#ししまい#チャレンジ#ズボラ#段ボール#あるもの手軽に#折り紙#正月#🎍#縁起物#正月イベント#正月手作り#疫病退散#福#簡単#つくってみた#イベント紹介#高齢者レクリエーション#フォローお願いします#デイサービスすこやか#宇佐市#保育所#幼稚園#アレンジ#真似して
♬ お正月 – タンポポ児童合唱団
獅子舞を舞わせる芸で日本中を笑顔にしたたむらけんじさん。
実業家を目指して渡米し、その姿をお茶の間で見られなくなったのは寂しいことです。
お正月の風物詩、獅子舞をダンボールで作るというのはどうでしょうか?
赤く彩った箱と画用紙があればOK。
見様見真似で大きな口ともじゃもじゃの毛を取り付ければ、ほぼ完成です。
どうせならみんなが驚くくらい大きいサイズのものを作るというのはどうでしょうか。
工作自慢が集まれば1日で作れると思います。
金色の装飾をアクセントに使ってくださいね!
手まり

毛糸を巻き付ける作業で無心になれる!
投げたりお手玉のように使ったりして楽しめる手まりを作りましょう。
いらない紙を丸め、作りたいまりの大きさになるまで紙を重ねていき、まとまったらセロハンテープで固定します。
輪ゴムを巻き毛糸の端を引っかけ、紙が見えなくなるまでいろいろな方向に巻いていきましょう。
できあがったベースのまりにつけたい模様のガイド線となる輪ゴムを数本巻き、それに沿って違う色の毛糸を重ねれば、きれいな模様を簡単に付けられます。
黙々と集中して作り上げるのが好きな方にピッタリの工作です!
椿の花の壁飾り

新春を感じる椿の壁飾りです。
折り紙を三角になるよう2回折り、袋部分を開いて四角形にします。
花びらの形を描いて切り取り、広げて一部分をカットし、のりで貼り合わせれば立体的な花びらに。
2組をずらして重ね中央をペットボトルのふたでくぼませ、そこにお花紙を丸めて貼りましょう。
土台に葉っぱの形に切り取った折り紙を貼り、中央にお花を添えれば華やかな椿の完成です。
折り紙でもできますが、和の落ち着いた雰囲気を出したい場合は、手もみの和紙などを使ってみてくださいね。
【高齢者向け】簡単な手作り正月飾りのアイデアまとめ(21〜30)
造花を使って升にフラワーアレンジメント

造花を使ったフラワーアレンジメントは、新年の始まりを華やかにしてくれる工作ですよ。
材料は100円ショップでそろうため取り組みやすく、また生花とは違い枯れることもないため長くお部屋を彩ってくれることも嬉しいですよね。
升を使ってコンパクトに製作することで場所を取らず、キュートに仕上がることもポイントです。
ただし、造花にグルーガンを使用するため、施設などであれば職員の方がフォローしながら製作していくと良いでしょう。