【高齢者向け】簡単な手作り正月飾りのアイデアまとめ
福祉施設や入院されている高齢者の方にとって季節を感じることはとても大切で、心と体の健康にもつながるんですよね。
そこでぜひ挑戦していただきたいのが、季節の風物詩を手作りすること。
季節を感じられることに加えて、指先のトレーニングにもなりますよ。
この記事では、高齢者の方が簡単に作れて楽しい正月飾りを紹介していきますね!
しめ縄や門松、鏡餅やまゆ玉など、お正月らしい飾りを簡単に作れる方法を集めましたので、ぜひ参考にしてください。
- 【高齢者向け】縁起物!手作り干支飾りの工作アイデア
- 【高齢者向け】1月にオススメの壁面飾りと制作
- 【お正月飾り】高齢者向けの門松手作りアイデア
- 【開運におすすめ】高齢者向け!1月の工作アイデア
- 【高齢者向け】デイサービスで作る1月の工作アイデア
- 【開運だるま】高齢者向け!1月の壁面を飾る製作アイデア
- 【高齢者向け】冬にオススメ壁飾り。心あたたまるアイデア
- 【高齢者向け】冬のイベントにぴったり!簡単工作のアイデア
- 【高齢者向け】新年会を華やかに!オススメの飾り付け
- 【高齢者向け】12月の壁面にツリーを飾ろう。折り紙や毛糸で作る簡単アイデア
- 【高齢者向け】冬にオススメの簡単折り紙
- 【高齢者向け】1月にぴったりな雪だるまの壁面飾りのアイデア
- 【1月が楽しくなる】高齢者にピッタリな雪うさぎの壁面飾り
【高齢者向け】簡単な手作り正月飾りのアイデアまとめ(41〜50)
ポンポン鏡餅

ポンポンを積み上げるようにして作る、柔らかい見た目がかわいらしい鏡餅のマスコットです。
ふわふわボールのキットを使えばポンポンは手軽に作れるので、大きさや形をしっかりと整えることを意識しましょう。
お餅の白い球体は軽く力を加えてだ円形に、みかんのパーツは球体のままで積み上げるようにして貼り付けていきます。
最後に紅白のひもやみかんの葉を取り付ければ完成、立たせられるように丸くカットしたフェルトをそこに貼り付けるのもオススメですよ。
【高齢者向け】簡単な手作り正月飾りのアイデアまとめ(51〜60)
ワイヤーしめ縄飾り

北欧風のワイヤーしめ縄飾りに挑戦してみませんか?
ベースとなるのはワイヤーでできたしめ縄です。
「アイアンしめ縄」の名称で販売されていることもあるので、探してみてください。
そうしたら松葉などの飾りをグルーガンで接着します。
もともとワイヤーが付いている飾りを購入しておけば、グルーガンを使わずに設置もできますよ。
後は飾りひもを取り付けたら完成です。
自宅に和のテイストが合わないと感じている方は、ぜひ試してみてください。
七福神 折り紙

七福神は仏教、ヒンドゥー教、神道、道教などなどいろんな宗教の神様たちが集まって作られたものとされています。
神様のアベンジャーズみたいですね。
なんと八福神とされている国や地域もあるんですよ。
そんな七福神、折り紙で折れたらすてきですね。
ご高齢者の施設で楽しむなら七福神をそのまま7人に手分けしてそれぞれの神様を作るのもいいかも。
折り紙のプロのホームページや趣味の折り紙動画など、今は折り紙に関する知識、情報もたくさん手に入ります。
自分のレベルに合ったものを見つけてぜひチャレンジしてくださいね!
作って飾ろう!たこ

最近はデジタルのおもちゃにやや劣勢を強いられているたこ。
ですが、一昔前までたこ揚げはお正月の風物詩の一つでしたよね。
たこは中国発祥とされていて、何でも当初は軍事目的で作られたとか。
そんなたこを作って部屋に飾ってみませんか?
一気にお正月気分がアップしますよ。
紙と竹ひごと糸さえあれば、作るのはそれほど大変ではありませんよ。
まず紙に好きな漢字を書きます。
「龍」が人気ですよね。
その紙に合わせて竹ひごを長方形に貼り付け、糸を結んで出来上がりです。
小さいものほどかわいらしく見えますよ。
大きさをいろいろ変えて作るのを、楽しんでみてはいかがでしょうか?
大きな鏡餅

お正月の鏡餅は、大きくて豪華なほどより縁起がよさそうに思えてきますよね。
そんな大きさの部分に注目した、お布団を利用した巨大な鏡餅です。
手ごろなちゃぶ台を台座としてお布団をおにぎりのような形にセット、シーツをかぶせてひもで鏡餅の形に整えます。
そして頂点にバスタオルとビニール袋、オレンジのショッピングバッグなどを使ったみかんのパーツをのせれば完成です。
巨大な見た目はそれだけでインパクトが強いですが、物足りない場合にはまわりの装飾を考えてみるのもおもしろそうですね。
干支

その年のシンボルである干支を飾り付けて、新年をお祝いしましょう!
高齢者の方にもなじみ深い干支を飾ることで、年が明けた喜びと季節感を味わってもらえますよね。
干支は折り紙でも手軽に作れるので、ぜひ挑戦してみてください!
置物や壁面飾り、つるし飾りなど、飾り方を変えても雰囲気が変わります。
また、干支以外にもお正月をモチーフにしたアイテムと一緒に飾ることで、高齢者の方により正月気分を感じていただけるのではないでしょうか。
折り紙の絵馬

お正月には欠かせない願い事が書かれた絵馬を、折り紙を使って作っていきましょう。
左右の対象を意識しつつ、角をしっかりと作っていくことが重要なポイントですね。
折り紙の色や上に取り付けるひもを見せるのは表面で、裏には白が残るのでこの部分に願い事を書いてもらうパターンもおもしろそうです。
願い事を書いて折る場合は折り返しを細かくするなど、白い部分がより広くなるように意識しましょう。
表にはもようを描いたり、装飾を貼り付けたりと、お正月を感じられるものに仕上げていくのがオススメですよ。






