RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】簡単な手作り正月飾りのアイデアまとめ

福祉施設や入院されている高齢者の方にとって季節を感じることはとても大切で、心と体の健康にもつながるんですよね。

そこでぜひ挑戦していただきたいのが、季節の風物詩を手作りすること。

季節を感じられることに加えて、指先のトレーニングにもなりますよ。

この記事では、高齢者の方が簡単に作れて楽しい正月飾りを紹介していきますね!

しめ縄や門松、鏡餅やまゆ玉など、お正月らしい飾りを簡単に作れる方法を集めましたので、ぜひ参考にしてください。

【高齢者向け】簡単な手作り正月飾りのアイデアまとめ(21〜30)

お正月飾り はし置き

【実用】縁起もの 鶴付き扇/お正月飾り/箸置き/Japanese fan with crane/chopstick rest
お正月飾り はし置き

一年の始まりを気持ちよく迎えられるテーブルコーディネートアイテムとして、折り紙で作る縁起物の箸置きをご提案します!

折り紙は高齢者の指先のリハビリにも効果的ですので、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

折り紙1枚で箸置き1つが作れます。

扇と鶴を組み合わせた折り紙で、先に扇部分を作ってから、鶴を折っていきます。

箸置き自体が小さいので、折り進めるうちに細かく折る部分が増え、少し難しく感じるかもしれません。

扇の中心に鶴を配置したデザインに仕上がるので、箸置きだけではなく、お正月飾りのワンポイントにも使えますよ!

しめ縄リース飾り

【紙ひも】お正月のしめ縄リース飾りの土台の作り方
しめ縄リース飾り

100均の紙ひもを活用して、しめ縄リース飾りを作ってみましょう!

既製品とは違った手作り感あふれる、愛着のわく1品に仕上がるのではないでしょうか。

紙ひもを広げて束にし右回りにねじったものを、今度は左回りにねじります。

続いて、さらにもう1本右回りにねじったものを用意し、先ほどのひもに巻き付けましょう。

最後にリース状に整えたら完成です!

梅の花や水引き、扇子などをあしらってオリジナリティあふれるリース飾りに仕上げてみてくださいね。

【高齢者向け】簡単な手作り正月飾りのアイデアまとめ(31〜40)

梅の花の飾り

紙で作るかわいい梅の花の飾り 2種類(音声解説あり)How to make Cute paper plum flower decorations 2 types
梅の花の飾り

壁面や窓辺に飾るとパッとお部屋が明るくなる、梅の花の飾りです。

紙を使って手軽に作れるので、高齢者の方も楽しく取り組めるのではないでしょうか。

1つは、長さの違う2枚の紙を重ねて花びらの形に成形し、ホチキスでとめてそれらを組み合わせて作る梅の花。

もう1つは、花びらの形にカットした紙2枚を使い、それらを重ねて作る梅の花です。

この2種類の梅の花を組み合わせて、つるし飾りにしてもいいですし、単体で壁面などお部屋の好きな場所に飾ってもステキ!

素材やサイズを変えるなどアレンジも自由自在なので、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

お正月の和風つるし飾り

やや細かな作業が求められるアイデアとして、お正月の和風つるし飾りを紹介します。

こちらは折り紙で、やっこだこや鶴を作るというものです。

やっこだこととは、着物を着た人が両手を広げているような形状をしたたこのことですよ。

正月によく見かけますよね。

さらに梅の花や扇子など和を感じるモチーフを折り紙で作ってみましょう。

やっこだこ製作の細かな作業が難しい場合は、あらかじめパーツを作っておくなどサポートして取り組んでみてくださいね。

折り紙で製作したり、カッターで細かなパーツを切り出し、配置したら完成です。

これをお部屋につるせば、飛んでいるような様子を楽しめます。

しめ縄リース

全部が紙!お正月のしめ縄リース飾りの作り方
しめ縄リース

玄関にしめ縄が飾られている光景は、お正月の定番ですね。

新年の祝福や魔よけなどさまざまな意味が込められています。

そんなしめ縄を、身近な材料でお手軽に作ってみてはいかがでしょうか。

土台となる縄の部分は100円ショップでも手に入る紙ひもを使用して作ります。

紙ひもを開いて、それを縄状に編んでいくという細かい作業なので、指先の運動にもなりそうですね。

縄を作る細かい工程さえ乗り切れば、あとのデザインは自由です。

折り紙を使った扇や、水引などで装飾して、華やかなしめ縄を完成させましょう。

手まりのつるし飾り

日本の三大つるし飾りをご存じですか?

諸説いろいろあるのですが、有名なのは福岡県柳川の「さげもん」、静岡県は稲取の「ひなのつるし飾り」、そして山形県酒田の傘福などでしょうか。

つるすものは違えどどれも子供の成長や子孫繁栄を願って飾り付けられたものなんですよ。

そんな縁起のいい手まりつるしの飾り付けをしてみませんか。

手まりは立体的に作っても千代紙で折ってもどちらでもGOOD!

高齢者の施設で楽しむならいろんな種類の手まりがあってもいいですね。

「福」の字の飾り、おたふくのイラストなどもぜひアクセントに使ってくださいね。

段ボール絵馬

ダンボールを絵馬の形にカットし、それを干支などのお正月を感じるイラストやそれぞれの願い事で装飾していく内容です。

ダンボールの茶色をいかすことで、本物の絵馬が持つ木材のやわらかい雰囲気も感じられますね。

表のイラストはそれぞれに描いてもらってもいいのですが、事前にイラストを準備してそこから選んでもらうパターンだと願い事を考えたり文字を書くことに集中してもらえますよ。

それぞれの願いごとにピッタリのイラストを選ぶという流れも楽しいポイントですね。