【手作りプレゼント】高齢者の方に喜ばれるアイデアをご紹介
高齢者の方に贈るプレゼントとして、何を贈ろうか悩みますよね。
思いがこもった、世界にひとつしかないプレゼントを贈りたいと思う方も多いでしょう。
そんな時にオススメなのが手作りのプレゼントです。
こちらの記事では、高齢者の方に喜んでもらえるような、手作りギフトのアイデアを紹介しています。
高齢者の方が日常使いできる実用的なアイテムを集めました。
お誕生日や敬老の日のプレゼントアイデアとして参考にしてみてくださいね。
- 【高齢者向け】喜ばれる手作りプレゼント。簡単なアイデアまとめ
- 【高齢者向け】小物作りのアイデア。自分用&プレゼントに!
- 【敬老の日】感謝の気持ちを込めて。高齢者施設で喜ばれる手作りプレゼントのアイデア
- 【高齢者向け】手作りストラップの工作アイデア。プレゼントにもオススメ!
- 【高齢者向け】縁起物!手作り干支飾りの工作アイデア
- 【高齢者向け】温もりを感じる手作りのクリスマスプレゼントのアイディア
- 【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア
- 【高齢者向け】指先の運動になるオススメの簡単な手芸
- 【高齢者向け】大切な人に贈ろう。手作り誕生日カードのアイデア集
- 【高齢者向け】フェルトで簡単。温かみのある工作
- 【高齢者向け】簡単楽しい!つまみ細工のアイデア
- 高齢者にオススメ!折り紙のプレゼント
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
【手作りプレゼント】高齢者の方に喜ばれるアイデアをご紹介(61〜70)
文字が飛び出すカード

文字が飛び出すカードに、高齢者の方も思わず歓喜の声が出てしまうかもしれませんね。
文字が書かれた型紙を、カードの台紙に貼り付けてください。
鉛筆やカッターナイフの裏で線の通りになぞり、折り筋をいれます。
文字と文字の間は、点線でなぞりますよ。
型紙の中の実線にも切込みを入れてくださいね。
バースデーケーキのように、文字が丸みがあるように並んで配置するのもポイントです。
難易度が高い作りになっていますが、それだけ手の込んだカードなら高齢者の方にも喜んでいただけそうですね。
筆文字でバースデーカード

シンプルだけどとてもかわいい、手書きのバースデーカードをご紹介します。
お誕生日に手作りのバースデーカードをもらうことは、いくつになっても嬉しいことですよね。
折り紙や画用紙を使った飛び出すカードなどもすてきですが、こちらのアイデアは水筆のみで描くため、準備するものが少ないところが魅力的ですよね。
さまざまな色の水筆で丸を描いて風船にしましょう。
あえて間隔を空けずに、重なるように描くのがポイントですよ。
最後に黒の水筆でメッセージを書いたら完成です。
カラフルで温かみのあるすてきなバースデーカードを作ってくださいね!
飛び出すケーキとプレゼント

お誕生日のイベントで、バースディケーキの準備をする高齢者施設もあるのではないでしょうか?
自分の誕生日に、美味しそうなケーキがでてきたら幸せな気持ちになる高齢者の方も、いらっしゃることでしょう。
幸せな気持ちがたくさん込められた、飛び出すケーキとプレゼントのカードをご紹介します。
画用紙でケーキとプレゼントボックスを作りましょう。
ケーキは半分に折って、カード中央にセットすると飛び出す仕掛けに。
カードにシーやパンチで型を抜いた画用紙を貼り付けます。
カードを開いて出てくるケーキに、高齢者の方もワクワクとした気持ちになりそうですね。
飛び出すチューリップとリボン

高齢者の方の、お誕生日をお祝いするカードは華やかなものも喜ばれるかもしれませんね。
そこで、カードを開くとパッと明るい気持ちにもなれる、チューリップのカードをご紹介します。
カードを開くと、たくさんのチューリップを束ねたブーケが飛び出してきますよ。
飛び出す仕掛けは、カードの台紙を折ってカットして作ります。
シンプルな作りですが、これだけで飛び出すブーケが完成しますよ。
いろいろな色の画用紙で、チューリップをたくさん作ってブーケにしてくださいね。
カードを開くとさらに高齢者の方に、喜んでいただけそうなカードが作れますよ。
毛糸で作る花束

細かな作業がお好きな高齢者の方にオススメな、毛糸の作品をご紹介します。
フォークに毛糸をグルグル巻いて、お花を作りましょう。
毛糸の作品と言うと編むものを連想しますが、フォークを使えば編まずにお花が作れますよ。
花びらを一つひとつをフォークに毛糸を巻いて作り、針を使って花びらをつないでいきます。
手芸がお好きな高齢者の方なら楽しみながら作れそうです。
細かな作業が難しく思える高齢者の方には、サポートをして作ってみてくださいね。
茎や花芯を付けたら完成です。
数本作って花束にもできる、すてきな作品です。
ポンポン紫陽花

6月の工作にもピッタリな、毛糸を使った紫陽花の作品のご紹介です。
毛糸を手でグルグル巻きにして、手から外してタコ糸で縛ります。
タコ糸を毛糸の束の中心にして、先端をカットしましょう。
丸く形を整えるようにカットしてください。
緑のワイヤーや葉の形のフェルトを付けると、紫陽花が作れますよ。
ペーパーカップや容器に飾ると鉢植えの紫陽花のように見えます。
アレンジを加えると、ブローチやつるし飾りのパーツなどにも活用できます。
高齢者の方とすてきな作品の制作の参考にしてくださいね。
ダンボールでミサンガ

ダンボールと毛糸を使ったミサンガ作りをご紹介します。
ダンボールを用意し、コンパスと定規を使って目印をつけます。
目印に沿って切り込みを入れましょう。
毛糸を用意したら、切り込みに通しながら編み込んでいきます。
必要な長さになったら、ダンボールから外して結び、余分な毛糸をカットしたら完成です。
ダンボールを使うため、過度な負担がなく、適度に指先を使いながら作れますので高齢者の方も安心しておこなえますよ。
また、ミサンガの色には意味が込められていると言われています。
大切な方への贈り物として作ってみてはいかがでしょうか。






