【高齢者向け】6月の健康ネタ。梅雨を楽しく過ごすレクリエーション
梅雨で雨が多く、じめじめとした6月。
なんとなく気分が下がってしまったり、外出しづらくなることで体力が落ちやすくなりがちですよね。
この記事ではそんな6月にぴったりな、高齢者の方にオススメしたい健康レクリエーションをご紹介します。
雨で沈みがちな気分を明るくしてくれる工作や、運動不足解消に最適な体操など、雨ばかりの6月にぴったりな内容を集めました。
楽しいレクリエーションを通して、身も心も健康な1カ月を過ごしましょう!
【高齢者向け】6月の健康ネタ。梅雨を楽しく過ごすレクリエーション(11〜20)
傘に新聞紙ボールを入れるゲーム

椅子に座ったままの状態で遊べるのが嬉しい!
傘に新聞紙ボールを入れるゲームのアイデアをご紹介します。
6月といえば、雨の多い梅雨の時期ですよね。
雨といえば傘を活用する機会も増えると思います。
今回は、傘と新聞紙を使ってレクリエーションをしていきましょう。
はじめに新聞紙をビリッとやぶいて丸め、新聞紙ボールを作りましょう。
テーブルの上や床に傘を広げて置いたら準備は完了です。
ゆらゆらと揺れる傘の中に、新聞紙ボールを投げ入れるシンプルで盛り上がるゲームですよ!
ソーラン節体操

ソーラン節をご存じの高齢者の方も多いのではないでしょうか?
学校の運動会で、おこなわれることもあるそうです。
ソーラン節の曲調や掛け声をきくと、元気になれそうですよね。
そんなエネルギーを感じるソーラン節に合わせて体操をしてみましょう。
手を前に出したり、バンザイをしたりして体を動かします。
椅子に座ってもできるので、多くの高齢者の方にご参加いただけそうですね。
知っている曲なら高齢者の方も気持ちよく、体操ができるのではないでしょうか。
ポップコーンゲーム

健康のためには体を動かすことがよいとわかっていても、体を動かすことがおっくうになっている方もいらっしゃるかもしれませんね。
そこで、楽しみながら足の体操ができるポップコーンゲームをご紹介します。
椅子に座り、両膝に紙皿をつけましょう。
紙皿の中には、紙をくしゃくしゃにして丸めたものを、たくさん入れておきますよ。
紙皿がフライパンで、紙を丸めたものをポップコーンとしてゲームします。
「よーいスタート」の掛け声とともに、足をバタバタさせて足踏みをして、紙のポップコーンを紙皿から落としてください。
丸めた紙が、紙皿から落ちる様子は、フライパンの上で加熱されたポップコーンのように見えますよ。
ゲーム感覚で出来る体操なので、高齢者の方も楽しみながら取り組めそうですね。
口腔体操

口腔機能は高齢者の方が、健康的な生活を送るための重要な役割を担っています。
ですが、体を思うように動かすことが難しくなると「歯磨きをしよう」といった意識が低くなるそうです。
自分でやるといった意欲が低くなると依存傾向が強くなり、できることでも行動を起こしにくくなります。
口腔体操には、話す、食べる、飲み込むなどお口周りの機能が高まる効果が期待できますよ。
食事がおいしいと思ったり、ほかの方と話すことが楽しいといったイキイキと生活することにもつながりますね。
ぜひ、梅雨の室内レクに取り入れてみてくださいね。
童謡『あめふり』で体操

童謡『あめふり』でおこなう体操の紹介です。
6月の梅雨の時期は、雨が降ってお散歩など屋外でのレクリエーションが難しい時期ですよね。
童謡『あめふり』は、そのような時期にまさにぴったり!
歌の歌詞に合わせて、手を挙げたり足踏みをしていきましょう。
体操は座ってもできるので、立つことが難しい高齢者の方も挑戦しやすい体操です。
慣れてきたら、歌いながら体操してみましょう。
体を動かすことと歌をうたうことの同時の動きが「少し難しい」と思う方もいらっしゃるかもしれません。
ですが「難しい」と思う方が、実は脳の動きがいいそうですよ。
もちろん、無理はせずにできる範囲で大丈夫です。
楽しい気持ちで取り組んでみてくださいね。
ボウリング

毎年6月22日はボウリングの日です。
室内でもできるボウリングで楽しんでみませんか?
イスに座ってボウリングのボールを転がすなど、工夫すると多くの高齢者の方に参加していただけますよ。
空のペットボトルに水を入れたものをピンにすると、準備も楽にできそうですね。
個人戦でもいいですし、団体戦でも盛り上がりそうな競技です。
昭和時代には、ボウリングがブームになった時期があります。
当時ボウリングをしていた方や、ボウリングが好きな方なら懐かしい思い出にも浸っていただけそうですね。
梅雨の時期に、盛り上がりそうなレクリエーションです。
【高齢者向け】6月の健康ネタ。梅雨を楽しく過ごすレクリエーション(21〜30)
カタツムリ脳体操

椅子に座っていても、ベッドの上でも、どこでも気軽にすぐに楽しめるカタツムリ脳体操を紹介します。
やり方はとってもシンプル!
片手はチョキ、もう片方はグーを作ります。
チョキの上にグーを置いてカタツムリを表現しましょう。
合図に合わせて左右のグーとチョキを変えてカタツムリになるようにグーをチョキの上に乗せるというゲームです。
最初はゆっくりと進め、慣れてきたら次第に速くして難易度を上げていくのがオススメ!
カタツムリだけでなく手拍子を間に挟んだり、音楽に合わせて手を動かしてみたりしてもおもしろそうですね!
ぜひ参考にしてみてくださいね。