【高齢者向け】6月の健康ネタ。梅雨を楽しく過ごすレクリエーション
梅雨で雨が多く、じめじめとした6月。
なんとなく気分が下がってしまったり、外出しづらくなることで体力が落ちやすくなりがちですよね。
この記事ではそんな6月にぴったりな、高齢者の方にオススメしたい健康レクリエーションをご紹介します。
雨で沈みがちな気分を明るくしてくれる工作や、運動不足解消に最適な体操など、雨ばかりの6月にぴったりな内容を集めました。
楽しいレクリエーションを通して、身も心も健康な1カ月を過ごしましょう!
- 【高齢者向け】6月にちなんだ遊び。オススメのレクやゲーム集
- 【高齢者向け】7月にぴったりな遊び。ゲームやレクをご紹介
- 【高齢者向け】梅雨を楽しく過ごす。6月にぴったりなイベントアイデア
- 【5月の健康ネタ】高齢者向けのレクリエーションをご紹介!
- 【高齢者向け】6月の季節感たっぷり。楽しい工作アイデアまとめ
- 【高齢者向け】6月のおやつレクで楽しみたいメニュー
- 【高齢者向け】6月にぴったり。簡単な折り紙作品をご紹介
- 【高齢者向け】7月の健康ネタ。体操や工作、クイズなど幅広くご紹介
- 【高齢者向け】6月を楽しもう!簡単オススメな壁面飾りをご紹介
- 【11月の健康ネタ】室内で楽しめる高齢者向けレクリエーションのアイディア
- 【高齢者向け】8月の健康ネタ。暑い夏を楽しく快適に過ごすヒント
- 【10月の健康ネタ】高齢者の方向けレクリエーションをご紹介!
- 【3月の健康ネタ】高齢者向けレクリエーションをご紹介!
【高齢者向け】6月の健康ネタ。梅雨を楽しく過ごすレクリエーション(21〜30)
傘を使ったレク3選

梅雨の時期にぴったりな傘を使ったレク3選を紹介しましょう。
傘を使ってお手玉集めでは傘の取っ手部分を使って30秒以内にいくつお手玉が集められるかを競います。
傘を使ったルーレットは傘にお題を書きボールを転がしルーレットにボールを投げていきます。
どんなお題が当たるかはお楽しみです。
お題は高齢者の方が楽しめる内容を考えてくださいね。
輪投げは、傘の持ち手を使って輪っかを投げていきます。
輪っかがいくつ入るか集中力が試されるゲームですよ。
室内でできるレクになっていますのでぜひ楽しんでみてくださいね!
梅雨の健康体操

6月は梅雨による、しとしとと降り続く雨で湿気が高くなりがちです。
床も水分を多く含みやすく、滑りやすい状態になっていることも。
そこで、6月にオススメな健康体操で転倒予防をしていきましょう。
椅子に座って、手首を前に出して動かしたり、膝に手を当てて、もも裏をストレッチなどトレーニングしていきします。
椅子に座りながら出来る体操なら、多くの高齢者の方が取り組みやすくなりますよ。
さらに座りながらゆっくりとできる体操なら、高齢者の方も楽しみながら体を動かせそうですね。
食事前の口腔体操
6月4日から10日は歯と口の健康週間です。
歯と口の健康に関する正しい知識を普及したり、虫歯や歯周病などの予防に関する適切な習慣の定着を図るといった目的があるそうですよ。
歯と口の健康週間に、歯の寿命を伸ばすことなどの豆知識を加えながら、口腔体操をしてみてはいかがでしょうか?
唇を動かす口の体操や舌を動かしてみてくださいね。
口腔体操には、唾液の分泌を促す効果もあります。
唾液には、殺菌作用や口内をきれいにする作用があるため、唾液量が増えると虫歯菌や歯周病菌が口内に滞在しなくなるそうですよ。
ピンポン玉キャッチ

徐々に気温が上がり、体を動かすのが気持ちよくなる5月、6月は絶好の運動シーズンです。
楽しい演目を用意し、冬に鈍った体を楽しく解きほぐしましょう!
今回紹介するのは「ピンポン玉キャッチ」です。
フラフープの輪に格子状にガムテープを貼りつけたら、粘着面を上にして持ってもらいましょう。
離れたところからピンポン玉を投げて、ガムテープ部分でキャッチしてもらいます。
参加者さんの状態に応じて輪のサイズを調整すると、どなたでも楽しんでいただけますよ。
遊びながら上肢の訓練にもなるので、高齢者施設のレクリエーションとしてもオススメです。
あじさいの壁面飾り

6月の花と言えば、あじさいを連想する方も多いのではないでしょうか。
青色やピンク色や紫色など、しとしと降る雨の中に彩りを添えてくれますよね。
あじさいの花をステキに表現した作品で、施設などの壁も彩ってみましょう。
メイクに使われるような厚みのあるスポンジに十字に輪ゴムを巻いて、あじさいのスタンプを作ってください。
水彩絵の具を何色か合わせて、ポンポンと半紙にスタンプを押していきますよ。
あじさいに立体感を出すため、半紙の角を切って、くしゃくしゃと握ってしわをつけるのがポイントです。
葉やかたつむりなども一緒に添えると、梅雨の世界観が壁にも表現できます。
作品の製作でも、飾ってある作品を見ても6月を高齢者の方に感じていただけそうですね。
ひもで風船入れ

イベントや行事などでも盛り上がりそうな、ヒモで風船入れをご紹介します。
高齢者の方数人に、ヒモを持って向かい合い椅子に座っていただきます。
ヒモは向かい合った高齢者の方とつながった状態にして、ピンと張って持っていただきましょう。
ヒモを上下にしたり横にスライドさせたりして、風船をゴールまで運びますよ。
このゲームは、協力することも重要なポイントです。
声を掛け合っておこなうゲームなので、ほかの方とコミュニケーションも生まれそうですね。
ふわふわボール

風船を使って、点数を競うゲームで楽しんでみましょう。
風船を膨らませて、先端に重りを付けたヒモを結びます。
あらかじめ床に点数を書いておきましょう。
書かれた点数のマスをめがけて、風船を投げていきますよ。
多く点数を獲得した方が勝ちです。
しっかりと、重りを振りながら風船を投げることがコツなようですよ。
風船を投げる運動も、上半身や腕のトレーニングにも効果が期待できそうです。
風船にはあまり重さがないので、落としてケガをしする心配が少ないのもいいですね。







