RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】6月の健康ネタ。梅雨を楽しく過ごすレクリエーション

梅雨で雨が多く、じめじめとした6月。

なんとなく気分が下がってしまったり、外出しづらくなることで体力が落ちやすくなりがちですよね。

この記事ではそんな6月にぴったりな、高齢者の方にオススメしたい健康レクリエーションをご紹介します。

雨で沈みがちな気分を明るくしてくれる工作や、運動不足解消に最適な体操など、雨ばかりの6月にぴったりな内容を集めました。

楽しいレクリエーションを通して、身も心も健康な1カ月を過ごしましょう!

【高齢者向け】6月の健康ネタ。梅雨を楽しく過ごすレクリエーション(31〜40)

紙コップ落とし

激むず紙コップ落としww【高齢者レクリエーション】
紙コップ落とし

紙コップを使った、ゲームのご紹介です。

紙コップを一列に並べて置きます。

並べた紙コップを的にして、少し離れた場所から高齢者の方にボールを投げてもらいましょう。

紙コップを並べる場所によりますが、紙コップが倒れたり床に落ちるようにボールを投げますよ。

うまく紙コップに当たらなくても、笑いが起き気分転換にもなりそうですね。

ほかの方と会話も生まれ、高齢者の方の交流も広がりそうですね。

紙コップは、100円均一のお店でも販売しているので、準備も楽ですよ。

足で新聞引っ張り出しゲーム

高齢者レク・座って出来る・足で引っ張り出しゲーム3選 #高齢者向けレクリエーション #座ってできる #新聞紙
足で新聞引っ張り出しゲーム

足を動かし、楽しみながらトレーニングにもなるゲームのご紹介です。

高齢者の方に椅子に座っていただきながら、足で新聞紙を引っ張ってもらいましょう。

片足や両足一緒に新聞紙を引っ張ってもらいますよ。

また、高齢者の方に距離をとって向かい合って、椅子に座っていただき対決しても楽しめそうですね。

足の運動になること以外にも、高齢者の方同士の交流も増えて笑顔が増えそうですね。

気分転換やストレス発散にもなるのではないでしょうか?

ぜひ、お試しください。

あじさいの壁面飾り

【高齢者レク】6月 あじさい壁面制作【簡単】hydrangea
あじさいの壁面飾り

6月の花と言えば、あじさいを連想する方も多いのではないでしょうか。

青色やピンク色や紫色など、しとしと降る雨の中に彩りを添えてくれますよね。

あじさいの花をステキに表現した作品で、施設などの壁も彩ってみましょう。

メイクに使われるような厚みのあるスポンジに十字に輪ゴムを巻いて、あじさいのスタンプを作ってください。

水彩絵の具を何色か合わせて、ポンポンと半紙にスタンプを押していきますよ。

あじさいに立体感を出すため、半紙の角を切って、くしゃくしゃと握ってしわをつけるのがポイントです。

葉やかたつむりなども一緒に添えると、梅雨の世界観が壁にも表現できます。

作品の製作でも、飾ってある作品を見ても6月を高齢者の方に感じていただけそうですね。

傘を使った玉入れ

アースサポート志村デイサービス【玉入れ大会】
傘を使った玉入れ

6月といえば梅雨の時期、降り続く雨がゆううつな季節ですよね。

そんな雨をイメージするアイテムの傘を使ったゲームで、雨へのポジティブな気持ちを高めるのはいかがでしょうか。

ビニール傘を玉入れのターゲットとして使えば、下から見上げたときにどれだけの玉が入っているのかも見えやすいですよ。

かごとの距離や投げ方などにしっかりと意識を向けてもらい、距離の感覚や腕の力の入れ方などを向上、日常生活のスムーズな動きにつなげていきましょう。

寿司ネタ連想ゲーム

【連想ゲーム】寿司のネタいろいろ
寿司ネタ連想ゲーム

お寿司は年齢や性別を問わずに愛されている食べ物、和食の代表として日本だけでなく海外からも注目されていますよね。

そんなお寿司にちなんだ、6月18日の国際寿司の日から、お寿司に関する連想ゲームに挑戦してみるのはいかがでしょうか。

1分間でできるだけ多くのネタを思い浮かべてもらうというシンプルなルールで、記憶の中の寿司ネタを引き出してもらいましょう。

手元にメモを準備して書いてもらうのがわかりやすいですが、何も持たずに考えながら発言してもらうと、より難易度も上がり、考える力が試されるのでこちらもオススメですよ。

【高齢者向け】6月の健康ネタ。梅雨を楽しく過ごすレクリエーション(41〜50)

折り紙のカエルぴょんぴょん

【 折り紙 】簡単 ぴょんぴょんかえる / カエル 折り方
折り紙のカエルぴょんぴょん

6月といえば雨が多い梅雨の季節、雨の風景にはカエルが定番のモチーフですよね。

そんなカエルを折り紙で作り、どんよりとした季節の中でかわいらしいものに目を向けてみるのはいかがでしょうか。

単純にカエルを折るのではなく、動きが出せる形にすれば、作った後も楽しめるのでこちらの形がオススメですよ。

後ろ足をばねのように反発する形に仕上げるのが大切なポイントで、重ね方などを工夫してより動く形を追求していくのもおもしろそうですね。

暑中見舞いの準備をする

おもしろハンコで「暑中見舞い絵ハガキ」 /【OTのつくってみよう! 第27回】(レクリエーション・工作)
暑中見舞いの準備をする

6月の湿気を含むジメジメとした時期を過ぎると、いよいよ夏本番ですよね。

太陽の光が降り注ぐカラッとした天気の中、夏のごあいさつのはがきを送ってみませんか?

普段なかなか会えない方や、ご家族あてに送る暑中見舞いを作ってみましょう。

あらかじめ絵を描いておいたはがきにメッセージを書いていただいたり、和紙をちぎって絵はがきを作ってもすてきですね。

作ったスタンプをはがきに押して作品にしても楽しめそうです。

暑中お見舞いの制作をとおして、手の運動や脳トレにもつながりますよ。

ぜひすてきな作品を作ってみてくださいね。