【5月の健康ネタ】高齢者向けのレクリエーションをご紹介!
5月はこどもの日や母の日など、季節のイベントが盛りだくさんの月です。
気候も穏やかで過ごしやすくなるため、高齢者の方も活発に動きやすくなるでしょう。
そこで今回は高齢者の方向けの、気軽に楽しめるレクリエーションをご紹介します。
5月ならではの工作や歌を取り入れることで、季節を感じながら楽しく参加できる雰囲気が作れますよ。
すべて簡単にチャレンジできるものばかりなので、ぜひ周りの高齢者の方と一緒に楽しく参加してみてくださいね。
- 【5月の健康ネタ】高齢者向けのレクリエーションをご紹介!
- 【高齢者向け】5月にまつわる雑学をご紹介!
- 【高齢者向け】5月を楽しもう!オススメレクリエーションやゲーム
- 【高齢者向け】5月のオススメイベント。盛り上がるアイデアまとめ
- 【高齢者向け】暖かい春を楽しく過ごそう!4月の健康ネタまとめ
- 【高齢者向け】5月にちなんだ折り紙をご紹介!
- 【高齢者向け】お部屋で気軽に♪座ってできる楽しいレク
- 【高齢者向け】5月の季節感あふれる壁面飾りアイデア
- 【高齢者向け】5月のカレンダー作り。楽しくて簡単
- 【スポーツ】ボールを使ったレクリエーションゲーム【遊び】
- 【高齢者向け】お花見を盛り上げる!楽しいゲームやレクリエーション
- 【高齢者向け】5月を楽しむ。季節を感じる工作と壁面飾りのアイデア集
- 【高齢者向け】5月に作りたい!季節を感じるおやつレク
【5月の健康ネタ】高齢者向けのレクリエーションをご紹介!(1〜10)
春にまつわる体操

高齢者の方の体操では、パタカラ体操や指先の運動をしていますよね。
今回は体操を通して5月の雰囲気を味わえる体操のご紹介です。
5月を連想する言葉をオノマトペで表現したり、体を動かしていきましょう。
さらに、5月に歌われる童謡を歌いながらの体操もオススメです。
歌うことと体を動かすことで、さらに脳の活性化に効果が期待できますよ。
季節を感じられる体操は、季節を思い出すことで今までの自分も思い出します。
高齢者の方も自信を持つことににつながります。
ぜひ、今回の記事をご活用して、介護施設などで行われる、日課の体操などに取り入れてみてくださいね。
田植えの動き

毎年5月5日頃に訪れる立夏を、ご存じでしょうか?
夏の始まりで、地域によって異なりますが、田植えや種まきをする時期だそうです。
そこで、今回は5月の立夏にちなんだレクリエーションをご紹介します。
細長く切った新聞紙を稲に見立てて、ペットボトルの飲み口に田植えの感覚で入れていきますよ。
田植えを思い出すことや、指先を使うことが脳を活性化し認知症予防につながります。
細かく指先を使うので、指のトレーニングにもオススメです。
ペットボトルに入った新聞紙を取り出したり、レース形式にしても盛り上がりますよ。
もちろん、タイムを計ってお一人で集中して挑戦しても楽しめますよ。
準備物も少ないのでぜひ、お試しくださいね。
茶摘みの歌で体操

立春から数えて88日目に当たる5月2日頃は、茶摘みの日です。
茶摘みの日にちなんだ座ってできる体操をしてみましょう。
童謡の『茶摘み』を歌いながら、同時に体を動かしていきますよ。
歌と体操を同時進行していくことで、より脳に刺激を与え活性化につながりますよ。
体操は『茶摘み』の歌詞に合った動きが多いのがポイントです。
なじみのある歌の体操なら、高齢者の方も取り組みやすいのではないでしょうか。
5月2日頃の茶摘みの開始時期に採れたお茶の葉は、とても上等なものとされているそうです。
さらにこの時期の茶葉のお茶を飲むと、長寿にもなると言われています。
こういった雑学を交えて楽しく、体操してみてくださいね。
【5月の健康ネタ】高齢者向けのレクリエーションをご紹介!(11〜20)
鯉のぼりの歌で体操

爽やかな空を泳ぐ、鯉のぼり。
5月の風物詩となる鯉のぼりをイメージして体を動かしていきましょう。
童謡の『鯉のぼり』に合わせてする体操ですが、座ってできるので高齢者の方も取り組みやすいですよ。
慣れてきたら、少し難易度を上げて歌いながら体操もできます。
歌と体操を同時にすることで、脳をさらに活性化し認知症予防につながります。
『鯉のぼり』の歌をご存じの高齢者の方も多いので、なじみのある歌なら挑戦しやすいですよ。
歌詞のイメージがしやすいので、鯉のぼりを見た思い出などを振ることにも役立ちそうですね。
5月にオススメな体操です。
ソーラン節体操

ソーラン節をご存じの高齢者の方も多いのではないでしょうか?
学校の運動会で、おこなわれることもあるそうです。
ソーラン節の曲調や掛け声をきくと、元気になれそうですよね。
そんなエネルギーを感じるソーラン節に合わせて体操をしてみましょう。
手を前に出したり、バンザイをしたりして体を動かします。
椅子に座ってもできるので、多くの高齢者の方にご参加いただけそうですね。
知っている曲なら高齢者の方も気持ちよく、体操ができるのではないでしょうか。
ペットボトルボーリング

昭和40年代頃、日本で大流行したボウリング。
全国でボウリング場が3500施設以上あったそうですよ。
ボウリングのテレビ番組もとても好評だったそうです。
そんな思い出話で盛り上がりそうな、ボウリングのゲームで楽しんでみましょう。
テーブルの上にペットボトルを数本並べて、高齢者の方にボールを投げていただきます。
座ってできるボウリングなので、立つことが難しい方や車椅子の方にも取り組んでいただけそうです。
「惜しい」や「ストライク」などの言葉で、室内が和やかな雰囲気になりそうですね。
あっちいけゲーム

紙を丸めたボールを使って面白いゲームをしましょう。
題してあっちいけゲームです。
紙や新聞紙をくしゃくしゃに丸めたものを、テーブルの中心に横一列に置きます。
テーブルにはあらかじめ、中央に線をテープなどで引いておいてください。
中央のテープを境に、自分の陣地と相手の陣地に分かれますよ。
ゲームが始まったら、反対側の相手側の陣地に作ったボールを手で押し入れてください。
簡単なルールですが、盛り上がりそう。
まわりの方と会話も生まれ、高齢者の方のコミュニケーションの促進にも役立ちそうですね。