【高齢者向け】心身の状態にあわせた音楽療法におすすめの曲
音楽は私たちにとってかかせないものですよね。
明るい曲を聴くと、不思議なことに気分が向上するなんて方も多いのではないでしょうか。
とくに高齢者施設などでは音楽療法を通して心身のリハビリをおこなっています。
高齢者の心身の状態にあわせた曲を選んで、レクリエーションなどに活用してみてくださいね。
今回紹介するのは、高齢者の方が聞きなじみのある音楽をたくさん集めてみました。
音楽療法で使用する曲に悩んでいる方はぜひ参考にしてくださいね。
- 【高齢者向け】みんなで楽しく盛り上がろう!元気が出る歌をご紹介
- 【歌って健康に!】高齢者の方に人気の歌。レクにもオススメ
- 80代の方にオススメのいい歌。心に響く歌詞が魅力の曲まとめ
- 【高齢者向け】簡単リズム体操。オススメの曲と体操をご紹介
- 盛り上がるリズムネタで!高齢者向けの音楽療法
- 【高齢者向け】気分向上や健康改善に役立つ音楽レクリエーション
- 【認知症要望にも!】70代にオススメのダンス曲。あの名曲で踊ろう
- 心にしみる曲でイントロクイズ【高齢者向け】
- 【高齢者向け】80代女性にオススメのカラオケ曲
- 老人ホームのレクリエーションにおすすめの歌【楽しい運動、癒やしの歌】
- 【お祝い】高齢者の方が喜んでくれる邦楽曲まとめ
- 【70代の方におすすめ】グッとくるいい歌。懐かしき日本の名曲
- 【高齢者向け】オススメのリズム遊び・体操
【高齢者向け】心身の状態にあわせた音楽療法におすすめの曲(1〜10)
赤いスイートピー松田聖子

『赤いスイートピー』は、心に春を運ぶ曲として、高齢者の方にも愛されています。
この楽曲には松田聖子さんのやさしい歌声が魅力で、春の匂いを感じさせるような歌詞が特徴です。
音楽療法では高齢者の方に和やかな気持ちをもたらし、リラックスする時間を提供するでしょう。
座っていても、優しいメロディに合わせて体を揺らしたり、手を動かしたりと、自然と体が動き出すかもしれませんね。
心地よいバラードは、高齢者の方の感情に寄り添いながら、すてきなひとときを演出しますよ。
高校三年生舟木一夫

舟木一夫さんの『高校三年生』は、青春の甘酸っぱい記憶を呼び覚ます楽曲です。
たくさんの人に親しまれ、特に学生時代を過ごした時代に重なる高齢者の方々には特別な思い出が刻まれているかもしれません。
静かに座ったままでも、リズムに合わせて手をたたいたり、体を揺らしたりできるので、心も体もリフレッシュできそうです。
仲間と一緒に楽しむことで、さらに心が温かくなり、人とのつながりを再確認する時間にもなりますね。
この曲で、ちょっとした運動や歌を楽しんでみてはいかがでしょうか。
おちゃらかほい

昔ながらの手遊び歌「おちゃらかほい」の歌詞に合わせて体を動かすことで、脳の刺激が得られる遊びに早変わりします。
例えば「せっせっせ」は背中に手をやり、「ヨイヨイヨイ」の部分では、右手は4、左手は1を表し、交互に表現するといった動作を加えることで、記憶力や注意力、判断力を同時に使うことにつながります。
こうした複数の動きを同時におこなう動きは、認知機能の低下予防に効果的です。
座ったままでもおこなえ、参加人数も選びません。
介護の現場でも導入しやすく、飽きずに続けられる脳トレのひとつです。
【高齢者向け】心身の状態にあわせた音楽療法におすすめの曲(11〜20)
ハナミズキ一青窈

心のこもったメロディが、高齢者の方の日常にやさしく寄り添う一青窈さんの『ハナミズキ』。
この曲は、優しい歌詞が心に届きますよね。
平和と愛に向けた願いが込められており、聴く人を安らぎへと導きます。
音楽の力で心を癒やす音楽療法にもピッタリです。
体が不自由な方も、リズムに合わせて手拍子をしてみたり、思い出の景色を思い浮かべながら聴いてみたりするのもすてきですね。
お互いの幸福を願いながら、曲にのせて心も体もリフレッシュしましょう。
高原列車は行く岡本敦郎

岡本敦郎さんによる『高原列車は行く』は、懐かしさと親しみやすさを感じさせる楽曲です。
軽快なメロディーが、楽しい時間へと誘います。
この曲は日常の中で自然と体が動きたくなるようなリズムを持っており、レクリエーションでの活用もオススメです。
マインドもリフレッシュされるでしょう。
また、歌碑の存在やNHK連続テレビ小説『エール』での使用など、今なお多くの人に親しまれています。
心や体をやさしく動かしながら、一緒に楽しむのはいかがでしょうか。
浜千鳥作詞:鹿島鳴秋/作曲:弘田龍太郎

青い月夜の浜辺で親を探して鳴く千鳥の姿を情緒豊かに描いた作品は、鹿島鳴秋さんと弘田龍太郎さんによって1919年に雑誌『少女号』新年号で初めて世に送り出されました。
波の国から生まれ出た濡れた翼の銀の色を持つ鳥が、親を尋ねて海を越え、月夜の国へと消えていく様子が詩的に表現されています。
この楽曲の背景には、鹿島鳴秋さんが早くに生き別れた両親を偲ぶ気持ちがあったとされ、親子の絆や別れの悲しみを象徴する深い内容となっています。
本作は童謡として分類されながらも抒情歌としても評価され、静かで穏やかな曲調が海辺の情景を美しく彩ります。
昔を懐かしみながら歌いたい方や、季節の移ろいを感じたいひとときにぴったりですね。
チャンチキおけさ三波春夫

『チャンチキおけさ』は三波春夫さんが1957年に発表し、多くの方に親しまれてきた楽曲です。
暖かく、どこか懐かしいメロディは、多くの高齢者の方々にとっても思い出豊かな時を連想させるかもしれません。
優雅に、または勢い良く足を踏みしめながら、リズムを楽しむことで体の動きもスムーズになります。
もちろん、座ったままでも手をたたいたり、体を揺らしたりすることで、音楽の力を感じながら心身共にリフレッシュできるはずです。
みんなで集まって、三波春夫さんの深い声に耳を傾け、心地良い時間を共有してみましょう。