【高齢者向け】心身の状態にあわせた音楽療法におすすめの曲
音楽は私たちにとってかかせないものですよね。
明るい曲を聴くと、不思議なことに気分が向上するなんて方も多いのではないでしょうか。
とくに高齢者施設などでは音楽療法を通して心身のリハビリをおこなっています。
高齢者の心身の状態にあわせた曲を選んで、レクリエーションなどに活用してみてくださいね。
今回紹介するのは、高齢者の方が聞きなじみのある音楽をたくさん集めてみました。
音楽療法で使用する曲に悩んでいる方はぜひ参考にしてくださいね。
【高齢者向け】心身の状態にあわせた音楽療法におすすめの曲(1〜10)
負けないでZARD

『負けないで』は、ZARDが歌う勇気を与える楽曲です。
心に響くメッセージと温かいメロディが、高齢者の方々にも親しみやすいですよね。
元気を出したいとき、積極的に何かを始めたいときにぴったりなのではないでしょうか。
歌詞には、応援されている感覚があり、リハビリや体操のモチベーションを高めるのに役立ちます。
高齢者の方が自分のペースで楽しめるように、音楽療法の一環として取り入れてみてはいかがでしょうか。
みなさんがチャレンジを続けることで、心も体も健やかになれることでしょう。
瀬戸の花嫁小柳ルミ子

小柳ルミ子さんの『瀬戸の花嫁』は、心に残るメロディと優しい歌詞が特長の曲です。
この楽曲を聴けば、過去の大切な記憶を思い出す方も多いのではないでしょうか。
さわやかなこの曲は、一つひとつの動作をゆったりと行う体操にも最適ですよ。
手を動かしたり、体を伸ばしたりと、日常では使わない筋肉も刺激され、高齢者の方の脳を活性化させます。
小柳ルミ子さんの心地よい歌声に耳を傾けながら、楽しみましょう。
すてきな時間を過ごすことでしょう。
赤いスイートピー松田聖子

『赤いスイートピー』は、心に春を運ぶ曲として、高齢者の方にも愛されています。
この楽曲には松田聖子さんのやさしい歌声が魅力で、春の匂いを感じさせるような歌詞が特徴です。
音楽療法では高齢者の方に和やかな気持ちをもたらし、リラックスする時間を提供するでしょう。
座っていても、優しいメロディに合わせて体を揺らしたり、手を動かしたりと、自然と体が動き出すかもしれませんね。
心地よいバラードは、高齢者の方の感情に寄り添いながら、すてきなひとときを演出しますよ。
【高齢者向け】心身の状態にあわせた音楽療法におすすめの曲(11〜20)
見上げてごらん夜の星を坂本九

夜空を見上げる歌として親しまれているこの楽曲は、困難に立ち向かう人々への温かいエールとして心に響きます。
永六輔さんの作詞、いずみたくさんの作曲による本作は、坂本九さんの包み込むような歌声で多くの方に愛され続けていますね。
1963年5月に発売されたシングルで、もとはミュージカルの主題歌として書かれました。
日本レコード大賞作曲賞を受賞した名曲でもあります。
夜間学校で学ぶ若者たちを励ます内容として生まれましたが、世代を超えて希望と勇気を与えてくれる一曲です。
施設でのレクリエーション時間に、皆さんで一緒に歌っていただくのにぴったりですね。
冬のうたKiroro

『冬のうた』は、やさしいメロディーで高齢者の方にも親しみやすい楽曲です。
白い粉雪が舞う冬の情景を描いた美しい歌詞で、季節を感じながらリラックスできますよ。
音楽療法の一環として、昔懐かしい冬の光景を思いながら心が和む時間を提供してみてはいかがでしょうか。
テンポが心に優しく、穏やかな時間を過ごせることでしょう。
Kiroroのこの名曲を通じて、幸せなひとときを味わえるはずです。
覚えているメロディなら、一緒に口ずさんだり、心のなかで歌いながらの体操も自然に楽しめるでしょう。
ハナミズキ一青窈

心のこもったメロディが、高齢者の方の日常にやさしく寄り添う一青窈さんの『ハナミズキ』。
この曲は、優しい歌詞が心に届きますよね。
平和と愛に向けた願いが込められており、聴く人を安らぎへと導きます。
音楽の力で心を癒やす音楽療法にもピッタリです。
体が不自由な方も、リズムに合わせて手拍子をしてみたり、思い出の景色を思い浮かべながら聴いてみたりするのもすてきですね。
お互いの幸福を願いながら、曲にのせて心も体もリフレッシュしましょう。
高原列車は行く岡本敦郎

岡本敦郎さんによる『高原列車は行く』は、懐かしさと親しみやすさを感じさせる楽曲です。
軽快なメロディーが、楽しい時間へと誘います。
この曲は日常の中で自然と体が動きたくなるようなリズムを持っており、レクリエーションでの活用もオススメです。
マインドもリフレッシュされるでしょう。
また、歌碑の存在やNHK連続テレビ小説『エール』での使用など、今なお多くの人に親しまれています。
心や体をやさしく動かしながら、一緒に楽しむのはいかがでしょうか。